記録ID: 8650000
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
大仙丈ヶ岳
2025年09月06日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:43
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,239m
- 下り
- 1,244m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 7:40
距離 11.0km
登り 1,239m
下り 1,244m
12:44
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
9月より熊出没あり |
その他周辺情報 | 長衛小屋のテント場利用(前泊) |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
天気予報で快晴になりそうなので、7月に引き続き仙丈、甲斐駒方面に足を伸ばしてみました。
前回スルーした大仙丈ヶ岳を目的に仙丈ヶ岳方面に
長衛小屋のテント場⛺️から5時登山開始です。
少し明るくなり3合目あたりまで来ると木漏れ日がとてもキレイです。
樹林帯を抜けて甲斐駒ヶ岳がとても男前です。
稜線を歩きながら小仙丈ヶ岳のカールを眺めつつ
仙丈ヶ岳へ。
山頂手前の分岐を大仙丈ヶ岳方面へ。
ここからの稜線歩きがどこからでも絶景が見える
素晴らしいロードでした。
仙丈ヶ岳山頂は賑わっていましたが
大仙丈ヶ岳の山頂は私だけ⛰️こちらの方面には
あまり登山者が来ないので往復60分~80分ほどかかりますが穴場なのかも知れません。
大仙丈ヶ岳から仙丈ヶ岳に戻る時は少しばかりバテました。
仙丈小屋でお昼休憩をとり馬ノ背方面に下山。
ナナカマドがとても赤く色鮮やかでした。
テント場のある長衛小屋に戻りテントを片付けて北沢峠に。
土曜日ということもあり14時30分の臨時便のバスに乗ることができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:14人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する