遠見山 ~大会下見で雨上がりの森を歩く~

Katsuhara
その他9人 - GPS
- 06:24
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 724m
- 下り
- 664m
コースタイム
- 山行
- 4:36
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 6:18
| 天候 | 晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
中島登山口から遠見山への登山道は整備されており、合目標識も設置されています。 遠見山から若狭神社へのルートは尾根歩きで、踏み跡の明瞭なところもありますが、わかり辛い所も多いです。地図やGPSで自分の位置を確認しながら間違った尾根に入らないように気を付けて歩く必要があります。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子(ハット)
登山靴
サブザック(19L)
行動食(飴)
予備食(シリアルバー他)
飲料(お茶600mL+水500mL)
地図(行程図・地形図)
スマートホン(GPS+ナビ)
iPad mini(GPS+ログ)
サブバッテリー
カメラ
腕時計
ラジオ
ヘッドライト
手拭い
ティシューペーパー
日焼け止め
虫除けスプレー
|
|---|---|
| 備考 | 水には手を付けずに済みました。 |
感想
中国高校登山大会の県予選のコースの下見で、生徒数名を引き連れて(後をついて)八東~若桜の山を歩いてきた。
この辺りの山は何度か歩いたことがあるが、歩き始めと歩き終わりが一駅分離れているのでこのコースで歩いたことはなかった。今回はもう一人の顧問と協力して登山口と下山場所に車を置いて2台の車を乗り合ったので無駄に歩かずに済んだ。生徒は朝、丹比駅で列車を下り、歩き終わって午後、若桜で駅列車に乗った。一周丸々歩いたら歩行距離は+10kmぐらいになるだろう。
遠見山は昨年、生徒を連れて歩いたが、大会のコースとしたことは無かったので、読図確認しながら歩いた。ほぼ樹林の中を歩くコースで展望の良いところは2か所ぐらいしかない。遠見山の山頂も周囲が木々に覆われているため、爽快感は無い。ただ、日陰になり、風も遮られるので休憩してゆっくりお昼ごはんを食べることはできる。
丹比の中島登山口や島登山口から遠見山へつながる登山道はあまり広くはないが登山道として整備されており、標識やロープなども適宜設置されている。一方、遠見山山頂から東の若桜方向へ向かう尾根ルートは国土地理院の地図に途中までしか道(点線)の表記がない。実際歩いてみて点線のある所もないところもほぼ変わらない尾根道ではあるが、標識もほとんど無く、途中の尾根でルートを外れないように気をつけて歩かなければならない、地図読みの技術が試されるところだ。こちらもほとんど展望のあるところはない。若干のアップダウンはあるが、下り基調の長い尾根となる。
生徒が地図確認をしているうちに私は先行して進んだが、三角点「宮ノ谷」で休憩がてら待っていた。なかなか生徒がやって来ない。生徒にはもう一人の顧問がついているので、大丈夫だとは思いながら待った。携帯電話も繋がる山域なので事故とかあれば連絡があるはずだ。…結局40分ほど待って生徒がやってきた。途中で尾根を間違えて気付いて引き返してきたらしい。私は常にスマホのGPS(Geographica)で位置をチェックしながら歩いているので,そんなに大きなコースアウトをしたことはないのだが、紙地図とコンパスだけで行動していると、間違えてしまうものだね。ま,そのための訓練ではあるのだが。
昨日まで雨が降っていたので,もっと土がぬかるんで滑りやすいかと心配していたが,意外と普通に歩けた。自然のリカバリー能力の高さには感心した。本番の県大会も雨に降られることなく、気持ちよく歩けるといいな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する