記録ID: 864843
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
赤城 覚満淵と篭山〜超ついでなれど初めてのアカヤシオ
2016年05月05日(木) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:58
- 距離
- 1.9km
- 登り
- 77m
- 下り
- 31m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
覚満淵:遊歩道 篭山:駐車場からすぐですが、頂上までは踏み跡程度で登山道、頂上標識もありません。 |
その他周辺情報 | 覚満淵湖尻にある「風の庵」というお蕎麦屋さん 十割蕎麦です。 |
写真
感想
ほぼ観光です(街着のままですし、山歩きの範疇とは言えないでしょう)。
でも、極小ピークですが、踏んだので・・・・。
篭山は、激ショートですが、とりあえずバリルート?
アカヤシオ、それと知ってみたのは初めてです。よかったです。
でも、次回はまともな山歩きで見に来たいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:748人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
観光ガイド本によっては「ミニ尾瀬」とも称される覚満淵ですね。
ミズバショウが咲く一角がありますが、まだ、早かったのでしょうか?
遠目からでもアカヤシオのピンクがはっきりと分かるほど、正に見頃ですね。。
西上州だと「ひとつばな」ともいいますが、赤城は西上州ではないので「アカヤシオ」なんでしょうね。
半袖隊長
yamabeeryuさん、観光記念記にまでコメありがとうございます。
赤城山頂部にドライブ
隊長や他の方のレコ
駒ケ岳の山腹にはポツンとしか見られなかったのに、篭山の一角のみ密集して紅色に染まり目を引き
odax「ちょっと行ってきていい?」
細君「ご勝手に。」
でした。
あ、もちろん、アフターケアは忘れてません。細君が最近嵌っている御朱印集めにご案内(赤城神社)しましたよ
覚満淵、懐かしいです。
花と緑がいっぱいですよね。
あの、凍てついてた大沼、小沼も
もう、カエルが孵化するような
水温になってるんですね。
このあたりは、アカヤシオの
本場ですよね。お天気残念ですが
曇り空のもとでのアカヤシオは
柔らかい印象で、これもまた
一興かと。
12枚目の花、パッと見は
「開ききって、落花直前のアマナ」
に見えたのですが、妙に葉っぱが
分厚いし。なんでしょうね。
komakiさん、コメありがとうございます。
晴れ間
アカヤシオのお気に入り写真
写真
今、最有力候補としているのは、ヒゲネワチガイソウです。そうだとしたら、ちょっと散りかけが残念ですが、小生初です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する