ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 864745
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

平標山(松手山〜平元新道) Gone With the Wind

2016年05月06日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:00
距離
10.5km
登り
1,038m
下り
1,026m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
0:15
合計
5:30
距離 10.5km 登り 1,038m 下り 1,037m
9:06
41
10:20
70
11:30
11:35
75
12:50
12:55
80
14:15
14:20
10
ログが鉄塔過ぎに位置がおかしくなり、山頂あたりで消えてしまいました。
ログの残りと撮影写真からコースは手書きしました。
天候 曇り 強風
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平標山登山口有料駐車場600円。広い駐車場に8台駐車だけ。
帰りに無人だったがポストに投入。
コース状況/
危険箇所等
鉄塔辺りから強風。稜線を下りればそよ風。
詳細はブログにて掲載しております。
http://drf1969.blog.fc2.com/blog-entry-418.html
月夜野ICを降りて国道17号から、雄大な谷川連峰。
今から行く平標山も見える。
2016年05月06日 08:06撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/6 8:06
月夜野ICを降りて国道17号から、雄大な谷川連峰。
今から行く平標山も見える。
駐車場から舗装路を歩き松手山登山口へ。
木階段と急登。
三日連続の登山、ポンコツ脚に活!を入れる。
2016年05月06日 08:57撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/6 8:57
駐車場から舗装路を歩き松手山登山口へ。
木階段と急登。
三日連続の登山、ポンコツ脚に活!を入れる。
苗場山。頂上は池や湿原が多く、規模が小さい尾瀬のようだ。
2016年05月06日 09:19撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
5/6 9:19
苗場山。頂上は池や湿原が多く、規模が小さい尾瀬のようだ。
苗場スキー場。筍山が見える。昔はスキーで3分かからず滑り降りた。10代後半から20代前半まで自宅が前橋なのに連泊したり、金土曜にはナイター。夜は苗場プリンスでどんちゃん騒ぎ。
まさにバブルの申し子だった。
2016年05月06日 09:37撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/6 9:37
苗場スキー場。筍山が見える。昔はスキーで3分かからず滑り降りた。10代後半から20代前半まで自宅が前橋なのに連泊したり、金土曜にはナイター。夜は苗場プリンスでどんちゃん騒ぎ。
まさにバブルの申し子だった。
鉄塔。沢を南に見るコースとなり、吹き上げるような強風が吹き始めた。
2016年05月06日 09:47撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/6 9:47
鉄塔。沢を南に見るコースとなり、吹き上げるような強風が吹き始めた。
林間では風が弱まるが、松手山山頂手前の登りは遮るものがなくもろに強風を浴びる。息ができないほどの突風もあった。
2016年05月06日 10:07撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/6 10:07
林間では風が弱まるが、松手山山頂手前の登りは遮るものがなくもろに強風を浴びる。息ができないほどの突風もあった。
松手山山頂。奥は苗場山。
2016年05月06日 10:20撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/6 10:20
松手山山頂。奥は苗場山。
やっと稜線上に平標山が見えてきた。
この稜線沿いも沢からの吹き上げるような強風が襲う。
2016年05月06日 11:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/6 11:02
やっと稜線上に平標山が見えてきた。
この稜線沿いも沢からの吹き上げるような強風が襲う。
振り返ると歩んできた稜線。北方は雲行きが怪しい。
2016年05月06日 11:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/6 11:15
振り返ると歩んできた稜線。北方は雲行きが怪しい。
谷川岳方面が見えてきた。大源太山もうっすら見える。
2016年05月06日 11:19撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/6 11:19
谷川岳方面が見えてきた。大源太山もうっすら見える。
北側は新潟、群馬両県沿いの山々。
2016年05月06日 11:19撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/6 11:19
北側は新潟、群馬両県沿いの山々。
高倉山、中ノ岳、八海山だろうか?
2016年05月06日 11:19撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/6 11:19
高倉山、中ノ岳、八海山だろうか?
仙ノ倉山が見えてきた。
2016年05月06日 11:19撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
5/6 11:19
仙ノ倉山が見えてきた。
谷川岳山頂部分。手前の尾根は井戸小屋沢の頭、吾策新道。
凄い急坂。
2016年05月06日 11:19撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
5/6 11:19
谷川岳山頂部分。手前の尾根は井戸小屋沢の頭、吾策新道。
凄い急坂。
強烈な南からの風に煽られながら平標山山頂到着。
2016年05月06日 11:30撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
5/6 11:30
強烈な南からの風に煽られながら平標山山頂到着。
苗場スキー場方面。佐武流山、白砂山が見える。
2016年05月06日 11:30撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/6 11:30
苗場スキー場方面。佐武流山、白砂山が見える。
苗場山方面。歩いてきた稜線と松手山。
2016年05月06日 11:30撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/6 11:30
苗場山方面。歩いてきた稜線と松手山。
山頂北方。平標新道、池塘が見える。美しい自然。
2016年05月06日 11:30撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/6 11:30
山頂北方。平標新道、池塘が見える。美しい自然。
山頂南方。霞んでいるが、赤城山、榛名山、浅間山が見える。
2016年05月06日 11:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/6 11:31
山頂南方。霞んでいるが、赤城山、榛名山、浅間山が見える。
赤城山をはるか彼方から見る。シルエットすら美しい。
2016年05月06日 11:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/6 11:32
赤城山をはるか彼方から見る。シルエットすら美しい。
山頂西方。仙ノ倉山、谷川岳、白毛門、朝日岳・・・
2016年05月06日 11:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/6 11:32
山頂西方。仙ノ倉山、谷川岳、白毛門、朝日岳・・・
谷川岳山頂付近。至仏山、燧ケ岳も見える。
2016年05月06日 11:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/6 11:32
谷川岳山頂付近。至仏山、燧ケ岳も見える。
あまりの強風で仙ノ倉山は断念。
花がきれいに咲く6月下旬ころに。
Gone With the Wind 風と共に去りぬ・・・
2016年05月06日 11:34撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
5/6 11:34
あまりの強風で仙ノ倉山は断念。
花がきれいに咲く6月下旬ころに。
Gone With the Wind 風と共に去りぬ・・・
平標山の家方面へ下りていく。
晴れたら天空の回廊になるだろう。
2016年05月06日 11:38撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/6 11:38
平標山の家方面へ下りていく。
晴れたら天空の回廊になるだろう。
残雪がある。
2016年05月06日 11:42撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/6 11:42
残雪がある。
やはり踏み抜きが似合う愚か者。今年最後になるか?
2016年05月06日 11:42撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/6 11:42
やはり踏み抜きが似合う愚か者。今年最後になるか?
振り返ると仙ノ倉山と平標山。
途中の木のベンチで昼食。また座って食事がとれる。
2016年05月06日 11:49撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/6 11:49
振り返ると仙ノ倉山と平標山。
途中の木のベンチで昼食。また座って食事がとれる。
今日はパスタを作る。
パスタを茹でている中にJA高崎のソーセージ投入。
2016年05月06日 11:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/6 11:55
今日はパスタを作る。
パスタを茹でている中にJA高崎のソーセージ投入。
今日はジェノベーゼたっぷり持ってきたから、味は薄くないと思う。
2016年05月06日 12:00撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
5/6 12:00
今日はジェノベーゼたっぷり持ってきたから、味は薄くないと思う。
完成。愚弄者流ジェノベーゼ。
最後は右のバターロールで、鍋に残ったジェノベーゼを付けて食べた。食事は修行の一環、残してはならない。
2016年05月06日 12:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
5/6 12:01
完成。愚弄者流ジェノベーゼ。
最後は右のバターロールで、鍋に残ったジェノベーゼを付けて食べた。食事は修行の一環、残してはならない。
食後はコーヒーを飲みながら、中途半端な空の下景色を眺めていた。再装備して下る。
2016年05月06日 12:29撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
5/6 12:29
食後はコーヒーを飲みながら、中途半端な空の下景色を眺めていた。再装備して下る。
下ってくると仙ノ倉山の山容がよく見える。
残雪の模様が美しい。
2016年05月06日 12:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/6 12:31
下ってくると仙ノ倉山の山容がよく見える。
残雪の模様が美しい。
小屋の手前でエビス大黒の頭が見えてきた。
2016年05月06日 12:45撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/6 12:45
小屋の手前でエビス大黒の頭が見えてきた。
平標山の小屋。残雪がハートマーク!
2016年05月06日 12:50撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/6 12:50
平標山の小屋。残雪がハートマーク!
エビス大黒の頭。凛々しく雄大。
縦走を夢見る・・・岩場で一生夢を見ることになりそうだ。
2016年05月06日 12:51撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
5/6 12:51
エビス大黒の頭。凛々しく雄大。
縦走を夢見る・・・岩場で一生夢を見ることになりそうだ。
ハートマークと仙ノ倉山。
2016年05月06日 12:52撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/6 12:52
ハートマークと仙ノ倉山。
山の家を後にして平元新道で下りこんでいく。
風の影響がなく静か。
2016年05月06日 13:26撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/6 13:26
山の家を後にして平元新道で下りこんでいく。
風の影響がなく静か。
山の家へ荷物を運ばれる方なのだろうか?
背負子とザック、荷物満載だった。
男性と女性にお気を付けてと声がけさせていただいた。
2016年05月06日 13:36撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/6 13:36
山の家へ荷物を運ばれる方なのだろうか?
背負子とザック、荷物満載だった。
男性と女性にお気を付けてと声がけさせていただいた。
林道に出てしばらく(これが長い!)歩くと案内板があり川沿いへ。
2016年05月06日 14:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/6 14:16
林道に出てしばらく(これが長い!)歩くと案内板があり川沿いへ。
撮影機器:

感想

 GW最終日(私は)実は5、6日で谷川岳周辺を巡ろうかと予定していたが、悪天候が予想されたので中止にしていた。
しかしどうしても行きたかったので、5日に平標山、仙ノ倉山をコンパスで計画提出しておいた。
 4日赤城山、5日水沢山と連続だが、距離ばかりでいまいち。
ただ新しい靴で左足かかとに靴ずれ発生。豆がつぶれたので面倒だから皮を剥いで
卵の白身を塗っておいた。簡易皮膚になるのだ。痛みも半減しこれで行ける。

 自宅を7時過ぎに出て月夜野ICから国道17号で行く。
遠い昔、苗場スキー場へ散々通った道。当時は金がないから高速は行きだけ。
金曜日は夜にナイターして23時に終わり、前橋市の自宅まで17号で帰ったら2時
仮眠して土曜日は出勤していた。若さは恐ろしい。
三国トンネルを抜けるとなつかしさがこみ上げてくる。バブル時代は前橋なのに苗場プリンスに宿泊し、ビール飲みながら滑り朝方までどんちゃん騒ぎしていた。
そんなことをしていても、スキーもガンガン滑り筍山から3分台で降りてきた。

 センチメンタルになりながら松手山コースへ。
木階段と急登が長々と続く。開けると目前に高圧線の鉄塔が見える。
見通しがよく景色も良かったが、風の通りもすごく良くて、南からの猛烈な吹き上げがきた。これが山頂までずっと吹かれ続けるのだ。
流石に半袖からジャージ、ウインドブレーカーを着て手袋着用した。
今日は山頂と下では体感温度の高低差が10度以上あった。

 平標山山頂へ着くとあまりの風の強さに仙ノ倉山へは断念。
時間的に余裕はあり、往復1時間半は見ておいたが中止したほうが安心。
私は悪天候に慣れていても強風が一番苦手。まだホワイトアウトのほうがいい。

 ただ強風で曇っていても景色は良かった。
残雪と新緑のコントラスト、自然の生命力、たくましさ、雄大さを見られた。
エビス大黒の頭が良かった。凛々しい。
谷川岳からはとんがって見えるが、西側の岩場が見えない。
次は花がきれいに咲く6月下旬ころにまた来ようと思う。

詳細はブログにて掲載しております。
http://drf1969.blog.fc2.com/blog-entry-418.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:994人

コメント

ゲスト
平標山
growmono-san

GW、連日山行お疲れ様です。
苗場・かぐらは当時、もったいなくて高速道路も使えない若かりし頃、長期間営業しているので、した道で何度も通ったホーム。
松手山のあたりから眺める苗場は懐かしく感じます。
主脈線の雪もほとんどなさそうですね。
木々の花が過ぎたら草花の花を見に行くのが楽しみです。
6日は休みでしたが、埼玉がメチャクチャ曇だったので山行を諦めてしまいました。
2016/5/7 10:03
Re: 平標山
 こんにちは、Jimny-Hikerさん。
先日はフォローして頂き、また今回はコメント頂きありがとうございます。

 私と同世代の方は20代にバブルを経験しているので、今の衰退をみるとセンチメンタルな気持ちになるのを察して頂けると思います。苗場の黄色い三角ステッカーみると甘酸っぱい想いがこみ上げます。八方尾根と苗場は、若かりし頃の私を封印したタイムカプセルです。

 軽い気持ちでハイキング程度で行きましたが、強風には慣れていますが参りました。
ただ強風と曇りですが景色は良かったです。6月のお花畑が楽しみですね。
6日早朝前橋の自宅からうっすらと谷川方面の山々が見えていたので行きました。
平地はにわか雨もあったそうですね。
たまには遠出と新潟へ行ったつもりが、結局は群馬県の山をうろうろしていました。
相変わらずお釈迦様の手の中の孫悟空です。
2016/5/7 13:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
平標山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら