ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8643034
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

佳境に入った北海道・日本100名山:トムラウシ山〜短縮登山口よりピストン

2025年09月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:15
距離
19.2km
登り
1,546m
下り
1,547m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:58
休憩
0:17
合計
10:15
距離 19.2km 登り 1,546m 下り 1,547m
4:12
1
スタート地点
4:13
4:14
20
5:14
5:15
73
6:28
6:29
48
7:17
7:18
36
8:38
8:39
34
9:13
9:20
25
9:45
9:50
34
11:02
28
11:30
37
12:07
83
13:30
37
14:07
18
14:25
2
14:27
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
予定より少し早めの4時10分、短縮登山口からスタート。10名くらいのグループや個人の登山者がつぎつぎに出発していった。
2025年09月05日 04:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 4:12
予定より少し早めの4時10分、短縮登山口からスタート。10名くらいのグループや個人の登山者がつぎつぎに出発していった。
トムラウシ温泉に下るコースと短縮コースの分岐
2025年09月05日 04:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 4:36
トムラウシ温泉に下るコースと短縮コースの分岐
2025年09月05日 04:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 4:49
カムイ天井
2025年09月05日 05:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 5:14
カムイ天井
ぬかるんでいるところもあったが、登山道には風雨に破壊されずに残っている木道も多く、その分歩きやすかった。
2025年09月05日 05:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 5:18
ぬかるんでいるところもあったが、登山道には風雨に破壊されずに残っている木道も多く、その分歩きやすかった。
ぬかるんだ場所
2025年09月05日 05:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 5:23
ぬかるんだ場所
天気も良く、5時半ごろ尾根に出ると周囲の山々が見えて気分も良好!
2025年09月05日 05:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 5:28
天気も良く、5時半ごろ尾根に出ると周囲の山々が見えて気分も良好!
エゾリンドウ
2025年09月05日 05:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 5:34
エゾリンドウ
このコースにトイレは無く、トイレブースが設置されている。携帯トイレ必須。
2025年09月05日 06:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 6:23
このコースにトイレは無く、トイレブースが設置されている。携帯トイレ必須。
コマドリ沢出合。渡渉は何の問題も無かった。
2025年09月05日 06:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 6:30
コマドリ沢出合。渡渉は何の問題も無かった。
ウスユキトウヒレン?
2025年09月05日 06:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 6:32
ウスユキトウヒレン?
トリカブト
2025年09月05日 06:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 6:32
トリカブト
ミヤマトウキ?
2025年09月05日 06:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 6:32
ミヤマトウキ?
チシマアザミ?
2025年09月05日 06:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 6:32
チシマアザミ?
沢に沿って登っていく。コマドリ沢?なのかな〜?
やや荒れた登山道。
2025年09月05日 06:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 6:34
沢に沿って登っていく。コマドリ沢?なのかな〜?
やや荒れた登山道。
白い花の写真はどうしても飛んでしまい細部がよく分からない。ウメバチソウ?
2025年09月05日 06:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 6:36
白い花の写真はどうしても飛んでしまい細部がよく分からない。ウメバチソウ?
タカネトウウチソウ?
2025年09月05日 06:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 6:41
タカネトウウチソウ?
2025年09月05日 06:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 6:41
途中から右に折れ、岩岩地帯に突入
2025年09月05日 06:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 6:49
途中から右に折れ、岩岩地帯に突入
2025年09月05日 06:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 6:51
大きな岩がゴロゴロの登山道。くれぐれも足を取られて捻挫などしないように注意・・
2025年09月05日 06:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 6:52
大きな岩がゴロゴロの登山道。くれぐれも足を取られて捻挫などしないように注意・・
登山道の両側はハイマツがきれいに生えている。
2025年09月05日 06:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 6:56
登山道の両側はハイマツがきれいに生えている。
背丈がひくくきれいに生えそろったハイマツが印象的。
2025年09月05日 07:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 7:00
背丈がひくくきれいに生えそろったハイマツが印象的。
遠方の山が墨絵のよう。
2025年09月05日 07:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 7:00
遠方の山が墨絵のよう。
傾斜が徐々に緩くなっていく。
2025年09月05日 07:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 7:05
傾斜が徐々に緩くなっていく。
前トム平。山頂までは2.6kmとある。
2025年09月05日 07:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 7:18
前トム平。山頂までは2.6kmとある。
山頂が見えてきた!!
2025年09月05日 07:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 7:19
山頂が見えてきた!!
エゾゴゼンタチバナ
2025年09月05日 07:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 7:25
エゾゴゼンタチバナ
山の斜面はやや秋色。
2025年09月05日 07:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 7:26
山の斜面はやや秋色。
いくつか、少しのアップダウンがある。
2025年09月05日 07:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 7:27
いくつか、少しのアップダウンがある。
天気も良くてハイキングのよう。
2025年09月05日 07:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 7:30
天気も良くてハイキングのよう。
前方のゴロゴロした岩を超えて登山道は進む。
2025年09月05日 07:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 7:32
前方のゴロゴロした岩を超えて登山道は進む。
黄色いペンキマークとロープに導かれ歩く。
2025年09月05日 07:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 7:33
黄色いペンキマークとロープに導かれ歩く。
この辺からトムラウシ公園?
2025年09月05日 07:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 7:36
この辺からトムラウシ公園?
2025年09月05日 07:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 7:39
少しだけ雪渓が残っていた。
2025年09月05日 07:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 7:39
少しだけ雪渓が残っていた。
庭園などとは違うけど、手入れされているような美しさ。
2025年09月05日 07:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 7:46
庭園などとは違うけど、手入れされているような美しさ。
これも、
2025年09月05日 07:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 7:52
これも、
これも、
2025年09月05日 07:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 7:53
これも、
これも、
2025年09月05日 07:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 7:55
これも、
サラシナショウマ?
2025年09月05日 07:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 7:57
サラシナショウマ?
クロウスゴ
2025年09月05日 07:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 7:57
クロウスゴ
気持ちよい景色が続く・・・
2025年09月05日 07:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 7:59
気持ちよい景色が続く・・・
2025年09月05日 08:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 8:10
2025年09月05日 08:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 8:10
2025年09月05日 08:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 8:10
2025年09月05日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 8:30
コケモモと白い地衣類
2025年09月05日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 8:30
コケモモと白い地衣類
黄色く紅葉が始まっていた。
2025年09月05日 08:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 8:34
黄色く紅葉が始まっていた。
山頂と南沼分岐
2025年09月05日 08:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 8:38
山頂と南沼分岐
山頂までは30分。
2025年09月05日 08:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 8:38
山頂までは30分。
少し登ってから見たトムラウシ公園上部?の様子。美しい。
2025年09月05日 08:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 8:45
少し登ってから見たトムラウシ公園上部?の様子。美しい。
山頂! ここのところの山行は好天に恵まれている😊
2025年09月05日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/5 9:11
山頂! ここのところの山行は好天に恵まれている😊
右端に見えるのは旭岳?
来た道を戻らずに、岩々した道を北沼方向に下る。
2025年09月05日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 9:13
右端に見えるのは旭岳?
来た道を戻らずに、岩々した道を北沼方向に下る。
旭岳方面
2025年09月05日 09:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 9:22
旭岳方面
山頂の北東直下にはいくつも沼がある。
2025年09月05日 09:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 9:22
山頂の北東直下にはいくつも沼がある。
中央は旭岳 だと思う。
2025年09月05日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 9:23
中央は旭岳 だと思う。
手前は北沼かな。
2025年09月05日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 9:23
手前は北沼かな。
大きな岩を伝うように北沼めがけて下っていく。
2025年09月05日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 9:23
大きな岩を伝うように北沼めがけて下っていく。
北沼。ひさご沼方面へと続く登山道も見える。
2025年09月05日 09:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 9:28
北沼。ひさご沼方面へと続く登山道も見える。
更に下り、北沼が大きくなっていく。
2025年09月05日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 9:38
更に下り、北沼が大きくなっていく。
斜面が赤く色づく。
2025年09月05日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 9:41
斜面が赤く色づく。
今回の登山の目的の一つに、2009年7月のツアー遭難事故について確かめたい事もあった。ここ北沼分岐辺りから倒れる人が続出した。
2025年09月05日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 9:41
今回の登山の目的の一つに、2009年7月のツアー遭難事故について確かめたい事もあった。ここ北沼分岐辺りから倒れる人が続出した。
ここがツァー客たちがたどった道だと思うが、自分で歩いてみても大変だと思ったので、ましてや、悪天候の中、すでに極度に消耗した人たちがこの道を歩くのは極めて大変だったろうと分かった。
2025年09月05日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 9:47
ここがツァー客たちがたどった道だと思うが、自分で歩いてみても大変だと思ったので、ましてや、悪天候の中、すでに極度に消耗した人たちがこの道を歩くのは極めて大変だったろうと分かった。
2025年09月05日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 9:47
2025年09月05日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 9:51
今日は天気も良くて沼の水も静かだが、当日は7月とはいえ風雨も強く凍えるほどの寒さだったという。
2025年09月05日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 9:51
今日は天気も良くて沼の水も静かだが、当日は7月とはいえ風雨も強く凍えるほどの寒さだったという。
2025年09月05日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 9:55
自分の足で歩いてみて、亡くなった人も生き延びた人も、生に対する執着はすごいものだったと思った。
2025年09月05日 09:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 9:59
自分の足で歩いてみて、亡くなった人も生き延びた人も、生に対する執着はすごいものだったと思った。
そして、ツアー会社の責任は当然だし、ガイドの責任も問われるのはやむを得ないとは思うが、そのときの必死さはツァー客もガイドも相当なものだったろうと痛感した。
2025年09月05日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 10:01
そして、ツアー会社の責任は当然だし、ガイドの責任も問われるのはやむを得ないとは思うが、そのときの必死さはツァー客もガイドも相当なものだったろうと痛感した。
まだ、南沼手前だが大きな石の上や間を縫うように歩くのは負担が小さくなかった。
2025年09月05日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 10:01
まだ、南沼手前だが大きな石の上や間を縫うように歩くのは負担が小さくなかった。
2025年09月05日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 10:01
こういう所を歩く。
2025年09月05日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 10:06
こういう所を歩く。
山頂方面も岩がゴロゴロ。
2025年09月05日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 10:06
山頂方面も岩がゴロゴロ。
左側(山裾側)に登山道
2025年09月05日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 10:09
左側(山裾側)に登山道
2025年09月05日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 10:11
チングルマの果穂が光り輝いていた。
2025年09月05日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 10:20
チングルマの果穂が光り輝いていた。
イワギキョウ
2025年09月05日 11:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 11:01
イワギキョウ
トムラウシ公園に戻ってきた。
2025年09月05日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 11:03
トムラウシ公園に戻ってきた。
南沼の山頂分岐まで戻った。ここからコマドリ沢出合を過ぎ、カムイサンケナイ川の南側の尾根に登るまでは、注意して歩く登山道が続く。
2025年09月05日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 11:29
南沼の山頂分岐まで戻った。ここからコマドリ沢出合を過ぎ、カムイサンケナイ川の南側の尾根に登るまでは、注意して歩く登山道が続く。
コマドリ沢出合、渡渉地点。
2025年09月05日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 12:06
コマドリ沢出合、渡渉地点。
登山口に戻った。
2025年09月05日 14:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 14:25
登山口に戻った。
撮影機器:

装備

個人装備
帽子 サングラス 半袖BR 長袖シャツ グローブ 靴下 長ズボン 登山靴 スパッツ ストック ザック・ザックカバー カッパ上下 Windブレーカー ダウン上 雨用グローブ 替グローブ 昼食 行動食 非常食 ハイドレーション(1.5L+0.5L) カップ 地形図 スマホ ヤマレコアプリ スマートウォッチ カメラ 充電セット(バッテリー スマホ・時計コード) コンパス 筆記具 ヘッドライト ナイフ レスキューシート くま鈴 熊スプレー ココヘリ ファーストエイドキット 処方薬 健康保険証 レジ袋 歯ブラシ 靴紐予備 日焼け止め 座布団 Tペーパー タオル1枚 大ビニール袋(防水用) 携帯トイレ

感想

天候に恵まれて気持ちよい山行だった。登る前は、トムラウシというと熊と有名な遭難事故の山の印象で緊張していたが、歩いてみれば特別大変な山では無かったし、トムラウシ公園をはじめとして気持ちの良い景色、山歩きが楽しめた。
ただ、毎度の事ながら下山はくたびれてしまい「長いな〜」と感じたし集中が途切れないようすするのが大変だった。
下山の北沼からコマドリ沢出合が遭難の主なる舞台となってしまったのだが、実際歩いてみると遭難時の悪条件から考えて誰にとってもとっても大変だったろうと分かった。自分がそうならないようにというのはもちろんだが、遭難してしまった人たちの生への執着はすごいものだったのだろうと痛感することもできた。改めて亡くなった人たちのご冥福を祈った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大雪山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら