木曽駒ヶ岳 2年ぶりテント泊


- GPS
- 07:19
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 424m
- 下り
- 439m
コースタイム
- 山行
- 3:21
- 休憩
- 2:11
- 合計
- 5:32
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
また2年ぶり、4回目の木曽駒。
もちろんテント泊⛺️
ここでののんびりテント泊が本当に好き。
バス乗り場ではウキウキする晴れ☀️だったのに、ロープウェイ降りたら、あれれ😳八丁坂がガスに包まれてる🥲
ま、きっと昼には晴れるよね、と出発。
霧のおかげで暑くなくて、少し休憩すると肌寒い。
ちょうど中学生の学校登山と重なり渋滞に巻き込まれて何度も足止め。
元気な中学生たちが笑わせてくれて、待ち時間も楽しく過ごせた。
乗越浄土に着いたら中岳どころか宝剣も見えない濃霧。最近ずっとこんなんばっかり😭
いつもは中岳からテント場や木曽駒山頂を見るとワクワクするのに、何も見えないままテント場へ到着。
テントを設営してると明るく、暖かくなってきた。
少しゆっくりして、中学生たちが山頂から降りてくるのを見計らって、初めて西駒方面の道から山頂へ登り、木曽小屋周りでテント場へ戻った。
同じ山なのにいつもと少し違う道を歩くと、また新しい風景に出会えて楽しい。
テン場に戻ってゆっくりしてたらまたガスが流れてきたので、夕焼けは無理やなと思ってたら、なんときれいに晴れて慌ててテントから出る。
月明かりがきれいで、夜は星もきれいだった🤩
朝は残念ながらまた雲の中。
寒いと思って気温を見たら9℃🥶
じっと待ってても太陽見えそうにないのでさっさと撤収してまた真っ白な中岳へ進んだ。
中岳で雷鳥の声が聞こえると言うのでしばらくウロウロして探したけど、見つからず💦
寒いので諦めてまた歩き出すと、宝剣岳あたりでようやく太陽が出てきて明るくなった。
雲に浮かぶような南アルプスや富士山を見ながら、誰もいない静かな八丁坂をのんびり降って終了。
下界はまだ40℃近い暑さなのに、終始寒くてやっぱり山はもう秋が始まってるなと感じた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する