記録ID: 8632165
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
酷暑の8月最終日は角間山から湯ノ丸山へ
2025年08月31日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:57
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 810m
- 下り
- 810m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは不明 コンパスから提出 鹿沢温泉〜角間山 よく整備された登山道、道標は分岐ごとにあり危険なところはない。 角間山山頂直下はトラロープ、鎖があるが特に使うことはない。 角間山〜湯ノ丸山 角間峠から湯ノ丸山に取り付く最初は直登が続くが危険なところはない。 湯ノ丸山北峰付近は岩場、足元注意。 湯ノ丸山山頂は石がゴロゴロしている。足元注意。 湯ノ丸山〜鐘分岐(ツツジ平) 湯ノ丸山・烏帽子岳鞍部まで急な下り、最初はガレ気味で滑りやすく 樹林帯に入ると両脇の笹で足元が見えにくい。岩が濡れていると滑りやすい ので足元注意。 暗部から中分岐までは歩きやすい道、健康の鐘までは少し登り返し。 鐘分岐(ツツジ平)〜鹿沢温泉 古い道標や赤テープを目印に歩く。道型ははっきりしているので問題なし。 鹿沢スキー場跡交差まで下ると古い道標は九十八番観音までの道を指していないが 東屋方向の木に鹿沢温泉と矢印があるのでそれに従い下る。 古い道標には鐘分岐方面をコンコン平と指している。 ※基本的に道標完備されている。分岐で行先を確認すれば問題なし。 鹿沢スキー場跡交差のみ鹿沢温泉に直接降りる道を示す分岐がなく、そのまま進むと かなり離れた車道に出てしまうのでGPSで確認したほうが良い。 |
その他周辺情報 | 鹿沢温泉があるが立ち寄らず。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.75kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
レスキューシート
膝サポーター
虫よけスプレー
|
共同装備 |
クッカー
火器
調理用飲料水
風防
|
感想
酷暑の8月最終日、先週の箱根で低山は懲りたので登山口が高い2000m級の山へ。
湯ノ丸山のそばにある角間山が良い、という話を聞いたので鹿沢温泉から周回する計画を立てた。
朝6時台の鹿沢温泉は気温16℃、肌寒いくらいだったが日が出ると汗が吹き出る。
角間山は山頂直下まで日陰なので問題ないが、湯ノ丸山の登り返しは長い登りで稜線に出ると遮るものがなく陽射しが強いと少し暑い。
とはいえ、先週かけるだけの汗をかいているので今日は楽ちんだった。
自分は問題ないが相方はバテ気味だったので、烏帽子岳はカットして下山した。
雲が多くて遠方の眺望はあまり無かったが、湯ノ丸山以外は人も少ないし、角間山は眺望が良かったのでレンゲツツジの季節に再訪したいと思った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する