ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8628407
全員に公開
ハイキング
近畿

ミヤマウズラとの出会いを求めて、白髪岳、水山、松尾山、音羽山、火とぼし山縦走

2025年08月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
マルヒコ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:09
距離
11.9km
登り
815m
下り
831m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:39
休憩
0:30
合計
6:09
距離 11.9km 登り 815m 下り 830m
7:08
48
古市駅
7:56
7:57
25
8:22
8:24
65
9:29
9:36
20
9:56
10:04
38
10:42
10:44
28
11:12
11:17
27
11:44
16
12:00
12:01
26
12:49
12:53
15
13:08
3
13:11
6
13:17
篠山口駅
天候
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR古市駅からJR篠山口駅
コース状況/
危険箇所等
 古市駅から白髪岳登山口までは、車道歩き、林道歩きで1時間以上かかります。
 白髪岳から篠山口への縦走路は、道標も多く、よく整備された安全なハイキング道です。注意すべきところは、白髪岳山頂の手前のロープのある岩尾根と白髪岳山頂から水山の手前の鞍部までのロープの張られた急な下りくらいです。特に下りはスリップしやすいので注意してください。
 ただし、夏場に縦走する場合、休息や水分補給を心がけてください。
古市駅
朝早起きして、JR古市駅を7時過ぎにスタートしました。
ICカード利用可能でトイレは駅の外です。
2025年08月31日 07:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/31 7:08
古市駅
朝早起きして、JR古市駅を7時過ぎにスタートしました。
ICカード利用可能でトイレは駅の外です。
 この立石は、1817(文化14)年に宿場町古市の街道を往来する人たちへの道標として建立されたものです。
 石に刻まれている文字は、東の面には「左 大阪 有馬」北面には「右 播磨道」西面には「すぐ京・丹後・但馬道」となっています。
 この道標は、平成25(2013)年6月、交通事故により全壊した物のレプリカです。とのこと。
2025年08月31日 07:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/31 7:14
 この立石は、1817(文化14)年に宿場町古市の街道を往来する人たちへの道標として建立されたものです。
 石に刻まれている文字は、東の面には「左 大阪 有馬」北面には「右 播磨道」西面には「すぐ京・丹後・但馬道」となっています。
 この道標は、平成25(2013)年6月、交通事故により全壊した物のレプリカです。とのこと。
JR福知山線の踏切を渡ります。
私たちの乗った1本あとの電車がやってきました。
登山口まで路傍の植物を観察しながら歩きます。
2025年08月31日 07:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/31 7:17
JR福知山線の踏切を渡ります。
私たちの乗った1本あとの電車がやってきました。
登山口まで路傍の植物を観察しながら歩きます。
センニンソウ
キンポウゲ科の植物です。和名は、花後にできる痩果に付く白い綿毛を仙人の髭に見立てたことに由来します。
2025年08月31日 07:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/31 7:22
センニンソウ
キンポウゲ科の植物です。和名は、花後にできる痩果に付く白い綿毛を仙人の髭に見立てたことに由来します。
クサギ
シソ科の落葉小高木です。
2025年08月31日 07:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/31 7:23
クサギ
シソ科の落葉小高木です。
ギンパイソウ
ナス科、ニーレンベルギア属の南米諸国を原産地とする宿根草です。
2025年08月31日 07:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/31 7:36
ギンパイソウ
ナス科、ニーレンベルギア属の南米諸国を原産地とする宿根草です。
稲穂が美しく実っています。
もう稲刈りですね。
2025年08月31日 07:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/31 7:42
稲穂が美しく実っています。
もう稲刈りですね。
ゲンノショウコ
フウロソウ科フウロソウ属の多年草です。
この花を見ると秋だなと感じます。
2025年08月31日 07:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/31 7:52
ゲンノショウコ
フウロソウ科フウロソウ属の多年草です。
この花を見ると秋だなと感じます。
ススキ
穂が開きはじめました。
2025年08月31日 07:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/31 7:53
ススキ
穂が開きはじめました。
白髪岳、松尾山分岐にやってきました。向かって左の白髪岳を目指します。
車で来た時には、向かって左から白髪岳に登り、松尾山を経由して向かって右から戻ってくるのが一般的なようです。
2025年08月31日 07:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/31 7:56
白髪岳、松尾山分岐にやってきました。向かって左の白髪岳を目指します。
車で来た時には、向かって左から白髪岳に登り、松尾山を経由して向かって右から戻ってくるのが一般的なようです。
ハグロソウ
キツネノマゴ科の多年草です。
林道の脇に人知れず咲いていました。
2025年08月31日 08:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/31 8:04
ハグロソウ
キツネノマゴ科の多年草です。
林道の脇に人知れず咲いていました。
マツムシソウ
林道(篠山市林道 ワン谷線)にいっぱい咲いていました。
とても上品な花です。
2025年08月31日 08:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/31 8:07
マツムシソウ
林道(篠山市林道 ワン谷線)にいっぱい咲いていました。
とても上品な花です。
駅から1時間以上歩き、やっと白髪岳登山口です。
東屋があり、休憩して、水分補給。
2025年08月31日 08:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/31 8:22
駅から1時間以上歩き、やっと白髪岳登山口です。
東屋があり、休憩して、水分補給。
樹林帯の朽ちた木の階段の急な登りです。息がきれます。連れがどんどん先に行ってしまいます。
2025年08月31日 08:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/31 8:51
樹林帯の朽ちた木の階段の急な登りです。息がきれます。連れがどんどん先に行ってしまいます。
樹林帯の急な登りが終わると展望の良い稜線のベンチに出ます。西の播磨の山々です。
休憩して水分補給しました。
2025年08月31日 08:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/31 8:55
樹林帯の急な登りが終わると展望の良い稜線のベンチに出ます。西の播磨の山々です。
休憩して水分補給しました。
展望の良いベンチまで登ると、少し傾斜が緩くなります。
2025年08月31日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/31 8:57
展望の良いベンチまで登ると、少し傾斜が緩くなります。
シキミの実
実が特に有毒なので、「悪しき実」と言われ、そこからシキミになったそうです。
2025年08月31日 09:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/31 9:04
シキミの実
実が特に有毒なので、「悪しき実」と言われ、そこからシキミになったそうです。
山頂直下の岩場にやってきました。
ここからが、白髪岳登山の一番の楽しみである岩登りです。
2025年08月31日 09:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/31 9:08
山頂直下の岩場にやってきました。
ここからが、白髪岳登山の一番の楽しみである岩登りです。
今日は天気が良いので、景色がよく見えます。そのため、より高度感を味わうことができます。
2025年08月31日 09:10撮影 by  SO-53C, Sony
8
8/31 9:10
今日は天気が良いので、景色がよく見えます。そのため、より高度感を味わうことができます。
そして、岩場を上がると最高の展望が待っています。
2025年08月31日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/31 9:12
そして、岩場を上がると最高の展望が待っています。
難しい岩場ではないので、三点支持で着実に上がっていきましょう!
2025年08月31日 09:20撮影 by  SO-53C, Sony
6
8/31 9:20
難しい岩場ではないので、三点支持で着実に上がっていきましょう!
ダイナミックな展望がすばらしい!
2025年08月31日 09:22撮影 by  SO-53C, Sony
8
8/31 9:22
ダイナミックな展望がすばらしい!
岩尾根を通っていきます。
要所要所にロープがあります。
2025年08月31日 09:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/31 9:22
岩尾根を通っていきます。
要所要所にロープがあります。
白髪岳山頂 標高722m
丹波富士ともよばれる白髪岳は、旧丹南町の最高峰で、関西百名山の一つです。
2025年08月31日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/31 9:29
白髪岳山頂 標高722m
丹波富士ともよばれる白髪岳は、旧丹南町の最高峰で、関西百名山の一つです。
遮るものがない360度の展望が広がっています。
2025年08月31日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/31 9:31
遮るものがない360度の展望が広がっています。
白髪岳からロープのある急坂を下ります。
登りのロープよりも下りのロープの方が注意が必要です。
2025年08月31日 09:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/31 9:32
白髪岳からロープのある急坂を下ります。
登りのロープよりも下りのロープの方が注意が必要です。
水山山頂 標高689m
今日、二つ目のピークです。
白髪岳からピークを迂回し、直接松尾山にも行けますが、せっかくの縦走なので、ピークを踏むべし。
2025年08月31日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/31 9:56
水山山頂 標高689m
今日、二つ目のピークです。
白髪岳からピークを迂回し、直接松尾山にも行けますが、せっかくの縦走なので、ピークを踏むべし。
白髪岳の山頂前後を過ぎると、やさしいハイキング道が続き、のんびりと歩けます。
2025年08月31日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/31 10:13
白髪岳の山頂前後を過ぎると、やさしいハイキング道が続き、のんびりと歩けます。
松尾山(高仙寺山) 標高685m
今日3つ目のピーク。広い山頂ですが展望はありません。
2025年08月31日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/31 10:39
松尾山(高仙寺山) 標高685m
今日3つ目のピーク。広い山頂ですが展望はありません。
松尾山頂は、丹波酒井氏の居城。織田氏の丹波平定において落城した山頂酒井城址です。
2025年08月31日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/31 10:42
松尾山頂は、丹波酒井氏の居城。織田氏の丹波平定において落城した山頂酒井城址です。
コノシメトンボ
翅の先端にある黒褐色の斑紋が目立つ、やや大きめの赤とんぼです。
2025年08月31日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/31 10:56
コノシメトンボ
翅の先端にある黒褐色の斑紋が目立つ、やや大きめの赤とんぼです。
肩越の辻
ここで右の音羽山や火とぼし山へ向かう縦走路に入ります。
2025年08月31日 11:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/31 11:13
肩越の辻
ここで右の音羽山や火とぼし山へ向かう縦走路に入ります。
山紅葉を見上げながら音羽山に向かいます。
山科で紅葉の有名な音羽山のように、ここもヤマモミジがとてもきれいなので音羽山とよばれるようになったそうです。
2025年08月31日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/31 11:29
山紅葉を見上げながら音羽山に向かいます。
山科で紅葉の有名な音羽山のように、ここもヤマモミジがとてもきれいなので音羽山とよばれるようになったそうです。
音羽山山頂 標高530m
今日、4つ目のピークです。
加古川の支流、篠山川が正面に見えます。
2025年08月31日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/31 11:44
音羽山山頂 標高530m
今日、4つ目のピークです。
加古川の支流、篠山川が正面に見えます。
火とぼし山山頂 標高508m
今日、5つ目のピークです。
2025年08月31日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/31 12:01
火とぼし山山頂 標高508m
今日、5つ目のピークです。
林の間から正面に多紀アルプスが見えます。
ベンチがあったので、昼食休憩にしました。
2025年08月31日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/31 12:09
林の間から正面に多紀アルプスが見えます。
ベンチがあったので、昼食休憩にしました。
切り株からキノコが生えています。
2025年08月31日 12:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/31 12:29
切り株からキノコが生えています。
大沢城址(奥谷山) 標高422m
今日6つ目のピークです。
明智の丹波攻めの際、敵侵入を滑落させて防ぐために急斜面に敷き詰めた竹の皮に火が放たれ、焼失落城したと伝えられています。   
2025年08月31日 12:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/31 12:33
大沢城址(奥谷山) 標高422m
今日6つ目のピークです。
明智の丹波攻めの際、敵侵入を滑落させて防ぐために急斜面に敷き詰めた竹の皮に火が放たれ、焼失落城したと伝えられています。   
ハナガサイグチでしょうか?
まるでみかんのようなきれいなオレンジですね。
2025年08月31日 12:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/31 12:35
ハナガサイグチでしょうか?
まるでみかんのようなきれいなオレンジですね。
禄庄城跡展望台 標高325M
今日、7つ目最後のピークです。
酒井の家老杉本の塁(とりで)とされています。
多紀アルプスや丹波篠山のまちが見渡せます。
2025年08月31日 12:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/31 12:49
禄庄城跡展望台 標高325M
今日、7つ目最後のピークです。
酒井の家老杉本の塁(とりで)とされています。
多紀アルプスや丹波篠山のまちが見渡せます。
大沢ロマンの森を歩きます。
大沢ロマンの森は、平成十年に「ひょうご豊かな森づくり構想」に基づいて、里山の景観や動植物を保全し、保健や森林学習の場として活用するため整備された森です。八幡神社を起点とし中世武士酒井氏に関わる山城であった禄庄城址、大沢城址、佐幾山城址が点在する歴史の森です。
2025年08月31日 13:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/31 13:01
大沢ロマンの森を歩きます。
大沢ロマンの森は、平成十年に「ひょうご豊かな森づくり構想」に基づいて、里山の景観や動植物を保全し、保健や森林学習の場として活用するため整備された森です。八幡神社を起点とし中世武士酒井氏に関わる山城であった禄庄城址、大沢城址、佐幾山城址が点在する歴史の森です。
ベニバナボロギク
アフリカ原産で、日本では帰化植物のひとつです。
2025年08月31日 13:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/31 13:03
ベニバナボロギク
アフリカ原産で、日本では帰化植物のひとつです。
大沢八幡神社までおりてきました。
2025年08月31日 13:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/31 13:07
大沢八幡神社までおりてきました。
ボタンヅル
センニンソウと似ていますが、葉っぱのかたちがボタンのようなところで識別可能です。
2025年08月31日 13:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/31 13:09
ボタンヅル
センニンソウと似ていますが、葉っぱのかたちがボタンのようなところで識別可能です。
最初に見つけたミヤマウズラです。
おそらくABIJIさんが見たのと同じ株だと思います。
6
最初に見つけたミヤマウズラです。
おそらくABIJIさんが見たのと同じ株だと思います。
小鳥が羽を広げているように見え、中央の模様が目と口のように見える愛嬌のある姿です。
8
小鳥が羽を広げているように見え、中央の模様が目と口のように見える愛嬌のある姿です。
うっすらとピンクかかった白色なので、ハイキング道の横の林床をよく見て歩くことが発見の秘訣です。
6
うっすらとピンクかかった白色なので、ハイキング道の横の林床をよく見て歩くことが発見の秘訣です。
山の妖精とか山のクリオネとか呼ばれる不思議な姿かたちです。
8
山の妖精とか山のクリオネとか呼ばれる不思議な姿かたちです。
2か所目のミヤマウズラ
葉が尖った卵型で、模様がウズラの卵のようなことからミヤマウズラの名前になったとのこと。
2か所目には2株咲いていました。
6
2か所目のミヤマウズラ
葉が尖った卵型で、模様がウズラの卵のようなことからミヤマウズラの名前になったとのこと。
2か所目には2株咲いていました。
花に細かい毛が密生しているのがわかります。
6
花に細かい毛が密生しているのがわかります。
2か所目の株はまだ開ききっておらず、これからが楽しみです。
6
2か所目の株はまだ開ききっておらず、これからが楽しみです。
今日は、この花を見るために丹波篠山に来ました。
見ることができて本当によかったです。
13
今日は、この花を見るために丹波篠山に来ました。
見ることができて本当によかったです。

感想

 先日ABUJIさんがUPされた白髪岳のレコを参考に、今日は、ミヤマウズラを探しに、古市駅から白髪山、水山、松尾山、音羽山、火とぼし山を通り篠山口駅まで縦走しました。
 気温が37度にも達する猛暑日に、長丁場の縦走コースで大丈夫かと心配しましたが、風の通る尾根は、思ったより涼しく、気持ちよく歩くことができました。また猛暑対策として、保冷袋に凍らせたペットボトルや水筒を入れて持ち歩いたことも成功でした。
 今日は、とても良い天気で白髪岳の岩場や音羽山や禄庄城址の展望台からは素晴らしい景色を楽しむことができました。
 そして、お目当てのミヤマウズラですが、縦走路の2か所で見つけることができました。去年はわざわざ、滋賀県の荒神山まで見に行ったのですが、こんなに身近にミヤマウズラを見ることができる山があることは知りませんでした。
 今日は、とても楽しいハイキングができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人

コメント

マルヒコさん おはようございます
相変わらす素晴らしい行動力ですね
そして緻密な記録に、どんどん
引き込まれて行きました(笑

自分の拙い記録も補足して頂き感謝
です ありがとうございます😆🎶

違う角度からのアプローチやコース
設定に、新たな楽しみ方を知ること
が、出来ました😤

素敵なレコありがとう御座いました
それではまた〜🌸
2025/9/1 6:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら