ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8628384
全員に公開
沢登り
甲信越

清津川 釜川左俣

2025年08月30日(土) 〜 2025年08月31日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
14:49
距離
12.7km
登り
1,219m
下り
876m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:56
休憩
0:00
合計
8:56
距離 6.6km 登り 724m 下り 268m
7:40
470
林道ゲート前
15:30
66
16:36
2段12m魚留手前
2日目
山行
5:53
休憩
0:03
合計
5:56
距離 6.1km 登り 494m 下り 608m
7:06
343
2段12m魚留手前
12:49
12:52
10
13:02
秡川登山口駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
林道ゲート前には3〜4台分のスペースしかないが、ゲート前から左に少し入ると楽に10台くらい停められるスペースがある。入渓する取水施設への降りもここらかなので、便利
2025年08月30日 07:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/30 7:52
林道ゲート前には3〜4台分のスペースしかないが、ゲート前から左に少し入ると楽に10台くらい停められるスペースがある。入渓する取水施設への降りもここらかなので、便利
1分もしないで入渓
2025年08月30日 08:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/30 8:04
1分もしないで入渓
水温は冷たくない
2025年08月30日 08:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/30 8:05
水温は冷たくない
巨岩ゴーロを抜けて、いよいよ釜川左俣へ入渓、右は有名な三つ釜方面
2025年08月30日 08:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/30 8:48
巨岩ゴーロを抜けて、いよいよ釜川左俣へ入渓、右は有名な三つ釜方面
ヤド沢と同じような雰囲気
2025年08月30日 09:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/30 9:04
ヤド沢と同じような雰囲気
側壁が立ってきてゴルジュの雰囲気
2025年08月30日 09:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/30 9:04
側壁が立ってきてゴルジュの雰囲気
第1ゴルジュに圧迫感はありません
2025年08月30日 09:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/30 9:07
第1ゴルジュに圧迫感はありません
所々に巨岩帯
2025年08月30日 09:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/30 9:11
所々に巨岩帯
泳いで右のルンゼ登る
2025年08月30日 09:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/30 9:15
泳いで右のルンゼ登る
ここは右から
2025年08月30日 09:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/30 9:26
ここは右から
2025年08月30日 09:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/30 9:32
2025年08月30日 09:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/30 9:34
それなりの登攀能力は必要です
2025年08月30日 09:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/30 9:34
それなりの登攀能力は必要です
小さな滝でも釜は深く側壁のホールとスタンスも多くはないです
2025年08月30日 09:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/30 9:37
小さな滝でも釜は深く側壁のホールとスタンスも多くはないです
出だしは泳ぎでバンドに離陸してからのへつり
2025年08月30日 09:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/30 9:40
出だしは泳ぎでバンドに離陸してからのへつり
つるんとした滑滝
2025年08月30日 10:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/30 10:11
つるんとした滑滝
左から登りましたが、中間バンドから上にホールド乏しく、シビア
2025年08月30日 10:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/30 10:12
左から登りましたが、中間バンドから上にホールド乏しく、シビア
小さいけどこんな滝が多い
かといって高巻できるような地形でもない
2025年08月30日 10:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/30 10:13
小さいけどこんな滝が多い
かといって高巻できるような地形でもない
右のスラブから登る
2025年08月30日 10:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/30 10:18
右のスラブから登る
磨かれたスラブで一歩が遠く、セカンドがリードの足を支えて登ってもらいセカンドはお助けひもで引き揚げてもらった
2025年08月30日 10:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/30 10:22
磨かれたスラブで一歩が遠く、セカンドがリードの足を支えて登ってもらいセカンドはお助けひもで引き揚げてもらった
かろうじて1名分くらいのビバークポイント
2025年08月30日 10:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/30 10:29
かろうじて1名分くらいのビバークポイント
草付き急斜面を落ち口に向かって登攀
2025年08月30日 10:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/30 10:33
草付き急斜面を落ち口に向かって登攀
2025年08月30日 10:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/30 10:34
第1第2ゴルジュが終わって、夕食調達タイム
因みに、第1ゴルジュが終わるとすぐに第2ゴルジュでした。
2025年08月30日 11:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/30 11:25
第1第2ゴルジュが終わって、夕食調達タイム
因みに、第1ゴルジュが終わるとすぐに第2ゴルジュでした。
第3ゴルジュまではゴーロと優しい滝と釜
2025年08月30日 11:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/30 11:52
第3ゴルジュまではゴーロと優しい滝と釜
食いは悪かったが魚はいる様です。
2025年08月30日 11:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/30 11:57
食いは悪かったが魚はいる様です。
整地すれば泊まれそう
2025年08月30日 12:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/30 12:33
整地すれば泊まれそう
ヒロタさんのトポにある土壁
2025年08月30日 12:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/30 12:35
ヒロタさんのトポにある土壁
2025年08月30日 12:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/30 12:55
第3ゴルジュ最初の滝
2025年08月30日 13:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/30 13:01
第3ゴルジュ最初の滝
その滝の釜で大物ゲット
2025年08月30日 13:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/30 13:09
その滝の釜で大物ゲット
第3ゴルジュ入った
2025年08月30日 13:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/30 13:26
第3ゴルジュ入った
相変わらず滝は小さいですが釜は深いです
2025年08月30日 13:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/30 13:29
相変わらず滝は小さいですが釜は深いです
2025年08月30日 13:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/30 13:30
3段12m手前の3m滝だと思う
2025年08月30日 13:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/30 13:33
3段12m手前の3m滝だと思う
2025年08月30日 13:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/30 13:33
へつれずドボンで、あがくも離陸できず
この後左のリッジを登り小さなテラスからトラバース掛けたら、残地ハーケンスリングあり、上部の滝の途中にたどり着き這い上がりました。写真は撮れませんでしたが一番難しかった。
2025年08月30日 13:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/30 13:35
へつれずドボンで、あがくも離陸できず
この後左のリッジを登り小さなテラスからトラバース掛けたら、残地ハーケンスリングあり、上部の滝の途中にたどり着き這い上がりました。写真は撮れませんでしたが一番難しかった。
3段12mは傾斜が寝ていて優しい
2025年08月30日 14:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/30 14:57
3段12mは傾斜が寝ていて優しい
第4ゴルジュに入る
2025年08月30日 15:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/30 15:28
第4ゴルジュに入る
第4ゴルジュは短く、すぐに橋が見えた。
2025年08月30日 15:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/30 15:30
第4ゴルジュは短く、すぐに橋が見えた。
第4ゴルジュ最後の4m滝は容易
第4ゴルジュ最後の4m滝は容易
橋を過ぎるとゴーロになる
2025年08月30日 15:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/30 15:44
橋を過ぎるとゴーロになる
2025年08月30日 15:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/30 15:55
意外とゴーロが長く、体力を奪われる
2025年08月30日 16:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/30 16:25
意外とゴーロが長く、体力を奪われる
1310mの二俣と思われる
2025年08月30日 16:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/30 16:34
1310mの二俣と思われる
たぶんカラ元気です
2025年08月31日 07:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/31 7:17
たぶんカラ元気です
やっとビバーク地へ
滝は小さくても深い釜、ホールドの乏しい壁、橋からの長いゴーロ歩きと、疲れ果てました。
やっとビバーク地へ
滝は小さくても深い釜、ホールドの乏しい壁、橋からの長いゴーロ歩きと、疲れ果てました。
増水NGですが、巻き集めに苦労しないいい場所
「ほぼメインは過ぎたので、明日は楽勝」と、この時は思っていた。
増水NGですが、巻き集めに苦労しないいい場所
「ほぼメインは過ぎたので、明日は楽勝」と、この時は思っていた。
なんか天ぷらのようにも見えますが、イワナのなめろう丼、ご馳走様でした
なんか天ぷらのようにも見えますが、イワナのなめろう丼、ご馳走様でした
翌朝一番の2段12m魚留
2025年08月31日 07:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/31 7:19
翌朝一番の2段12m魚留
左のルンゼが登れそうでホッとする
2025年08月31日 07:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/31 7:22
左のルンゼが登れそうでホッとする
しかしこのルンゼ、滑っているし斜度あるし草しか生えていないしで、まあまあ難しい
2025年08月31日 07:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/31 7:28
しかしこのルンゼ、滑っているし斜度あるし草しか生えていないしで、まあまあ難しい
8m滝だと思う。ここはホールドスタンス豊富
2025年08月31日 07:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/31 7:51
8m滝だと思う。ここはホールドスタンス豊富
やっと源頭っぽくなってきた
2025年08月31日 08:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/31 8:02
やっと源頭っぽくなってきた
水流は細くなってますが釜はそれなりに大きい
2025年08月31日 08:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/31 8:02
水流は細くなってますが釜はそれなりに大きい
水流これっぽっちなのにヤタラト深い釜で、ドボンしたら足つきません
ヒロタ氏トポの5m大釜だと思う
2025年08月31日 08:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/31 8:07
水流これっぽっちなのにヤタラト深い釜で、ドボンしたら足つきません
ヒロタ氏トポの5m大釜だと思う
やっと癒しのナメか
2025年08月31日 08:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/31 8:08
やっと癒しのナメか
と思いきやまたこんな滝です。
3段ナメの一段目
2025年08月31日 08:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/31 8:13
と思いきやまたこんな滝です。
3段ナメの一段目
ルンゼの入り口が水中からなので意外と難しいし、ホールド乏しい
2025年08月31日 08:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/31 8:14
ルンゼの入り口が水中からなので意外と難しいし、ホールド乏しい
2段目3段目は容易
2025年08月31日 08:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/31 8:23
2段目3段目は容易
2025年08月31日 08:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/31 8:52
多分5mトイ状だと思う
2025年08月31日 08:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/31 8:58
多分5mトイ状だと思う
植生が高山ぽくなって稜線が近く空が開けてくる
2025年08月31日 09:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/31 9:24
植生が高山ぽくなって稜線が近く空が開けてくる
2025年08月31日 10:13撮影 by  SO-53C, Sony
8/31 10:13
雁ケ峰付近のの稜線がすぐ隣です
雁ケ峰付近のの稜線がすぐ隣です
沢形の所々に小さな池塘
2025年08月31日 10:17撮影 by  SO-53C, Sony
8/31 10:17
沢形の所々に小さな池塘
水が切れ笹の藪漕ぎが終わると池塘へ
左の森は稜線です
水が切れ笹の藪漕ぎが終わると池塘へ
左の森は稜線です
唯一のツーショット
昨日の厳しい登攀、今日も小さくても侮れない滝でヘロヘロです
2025年08月31日 10:58撮影 by  SO-53C, Sony
8/31 10:58
唯一のツーショット
昨日の厳しい登攀、今日も小さくても侮れない滝でヘロヘロです
稜線の藪を少し漕いだら、かぐらスキー場が見えた
奥に見えるのはカッサダムです
草付きを下れば楽勝と思ってましたが、秡川本流までは沢形のみで水がなく、笹で覆われた薮でした。最後まできつい
稜線の藪を少し漕いだら、かぐらスキー場が見えた
奥に見えるのはカッサダムです
草付きを下れば楽勝と思ってましたが、秡川本流までは沢形のみで水がなく、笹で覆われた薮でした。最後まできつい
秡川本流は水量豊富でゴーロ歩き
コンクリでできた釜に太い鉄パイプの取水施設があり、そこからは管理用の道が続いている
2025年08月31日 12:41撮影 by  SO-53C, Sony
8/31 12:41
秡川本流は水量豊富でゴーロ歩き
コンクリでできた釜に太い鉄パイプの取水施設があり、そこからは管理用の道が続いている
2025年08月31日 12:41撮影 by  SO-53C, Sony
8/31 12:41
和田小屋の少し上に到着
ここからは苗場山登山の方と同じルートで秡川駐車場まで10分
2025年08月31日 12:48撮影 by  SO-53C, Sony
8/31 12:48
和田小屋の少し上に到着
ここからは苗場山登山の方と同じルートで秡川駐車場まで10分

感想

ここサーチで検索しても林道よりも先を遡行している記録は、2020年のtamoshima氏の記録、2016年のヒロタ氏・ばいしくる氏の記録しかないこと、この流域で一番難しいとも聞いていたが、やっぱり難しかった。
滝の落差はたいしてなくても深い釜、乏しいホールド、草しか生えてない高巻など厳しい要素満載です。それでも足並みがそろっていたので、ロープは数回しか出してません。リードが空身で登攀し、セカンドがフィックスで登り最後に残置したザックを吊り上げる登攀を2回くらい、トップの足をセカンドが支えるクライミング、セカンドのお助けひもでの釣り揚げは何回もしてます。
それにしても、ヒロタ氏のトポや山行記録は大変参考になりました。

体感4級
登攀は渋いけどロープ出しても意味がない所がほとんどなので足が揃ってないと時間かかるかも
全体的にスタンスが細かくてヌメるのでタワシはマスト

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:226人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら