記録ID: 8628352
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
【デブ登山43】何故か歩荷訓練になった霧ヶ峰(自然保護センターから車山肩経由で))
2025年08月31日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:51
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 251m
- 下り
- 16m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:16
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 2:51
距離 4.8km
登り 251m
下り 16m
10:22
3分
スタート地点
13:13
ゴール地点
天候 | ☀時々☁ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
駅を出たら新宿側に歩いていったら階段とエレベーターがあるので、線路を渡って降りたらすぐのところにバス停 霧ヶ峰まで1700円。現金のみ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
自然保護センター〜車山肩→平坦なお花畑から緩やかに登る道。急登はないが、ダラダラと坂道が続く。路盤の状態はいいが、たまに岩が突き出てる。車山肩直前に少しだけ斜度があって足元が悪い部分がある。 車山肩〜車山→ガレてる!!頂上に直登せず、トラバースしていくなだらかな坂だがとにかくガレてる!! |
その他周辺情報 | ♨ 上諏訪温泉片倉館 温泉としては加水循環ろ過アリで平凡だが、シルクエンペラーと言われた片倉財閥総帥片倉翁が作った建物と千人風呂は一見の価値あり。 しかも、風呂は脱衣場含めてすごく広くて開放的。ありがとう、片倉翁。 🍪 長野市内の繁華街にあるお水のお姉ちゃん御用達のケーキ屋マロン権堂店のガレット。 昭和レトロなお店に、これまた昭和のケーキや焼き菓子が置かれる。お客さんはお水の関係者ばかり。私がいるときもスケベなおじさんがおねーちゃん用の誕生日ホールケーキ買ってました。味は懐かしいバター前回の味ながら、甘すぎない絶妙な味。 🥤 りんごかももかで悩んで、旬の桃にしました、アルプスワインが出してるジュースシリーズです。美味しかったです。 🍚 朝食はなんと朝5時から8時までやってるガチ割烹のお店、酒菜治右衛門(長野駅前) 1000円ちょいでガチ料理人の定食が食べれるなんて長野どんだけ贅沢なん |
写真
今日の戦利品
なんで、手ぬぐいが4つも増えてるんですかね
左から長野電鉄鉄道むすめ朝陽さくらの手ぬぐい、霧ヶ峰売店ビーナス特製の手ぬぐい、コロボックルヒュッテ限定手ぬぐい(て脱ぐ異専門店かまわぬとのコラボ)、キオスクで売ってた雷鳥の里柄のガーゼタオル
なんで、手ぬぐいが4つも増えてるんですかね
左から長野電鉄鉄道むすめ朝陽さくらの手ぬぐい、霧ヶ峰売店ビーナス特製の手ぬぐい、コロボックルヒュッテ限定手ぬぐい(て脱ぐ異専門店かまわぬとのコラボ)、キオスクで売ってた雷鳥の里柄のガーゼタオル
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
携帯トイレ
ヤマビル忌避剤
虫除けスプレー
虫刺され
エマージェンシーシート
ポケットティッシュ
|
---|
感想
今週は長野出張。帰りに長野の山をどっか登ろうと考え、色々考えて霧ヶ峰でさくっと行くことにしました。霧ヶ峰は登山本格再開前の3,4年ほど前に母と行っており、そんときは八島湿原を一周して、車山にはリフトで登りました。
出張帰りなので軽めのコースにし(流石に車山肩から登るだけはやめました。)、代わりに(?)仕事の荷物をザックに入れっぱだったので総重量10キロ超になってるのを生かして(?)歩荷訓練してみました。
皆さん普段からこんなん背負って登ってるの?ていうか、こんなん背負って10時間も登って縦走するの?ようやりますわ・・・・
ちなみに霧ヶ峰自然保護センターから車山肩までの道は、多くの花も見れて、景色も変化に富み。それでいて歩きやすい道です。超おすすめです。
車山肩から車山まで?ガレ登山道は滅べ。
ベース:買いたてほやほやのモンベル御当地シャツ長野(モンタベアと北アルプス)
ミドル:ワークマンシャリテック強撚糸バンドカラーシャツ
デブでも着れる山シャツというかポリエステル100%シャツは誠に少ないが、これは数少ないその一つ。山シャツとして買ったが、そのきやすさとバンドカラーゆえのスタイリングのしやすさ、そして乾きやすさでオールシーズンシャツはこれ状態になっているくらいいい製品。
難点はなかなか売ってないこと。
コース定数:7
高尾山片道レベルなのでそんなもんだと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する