記録ID: 8627447
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
新穂高から 大喰岳 中岳 南岳 三山周回 そして 日本3000m峰完登\(^o^)/
2025年08月30日(土) 〜
2025年08月31日(日)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 18:09
- 距離
- 34.7km
- 登り
- 2,933m
- 下り
- 2,929m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:42
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 11:51
距離 20.1km
登り 2,551m
下り 616m
12:50
2日目
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 6:15
距離 14.6km
登り 381m
下り 2,313m
南岳新道1000mの高度差があり、かなりの急斜面です。
天候 | 8/30 8/31 ☀快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●トイレ 市営新穂高第3駐車場(p5 登山者用無料駐車場) 新穂高登山指導センター 槍平小屋 南岳小屋 ●水場 槍平小屋 最終水場 ●登山届 新穂高登山指導センター ●新穂高→白出沢出合 右股につけられた林道を進みます。 白出沢出合の先から経路になります。 ●白出沢出合→槍平小屋 右股に沿って高度を上げてゆきます。 一旦、迂回路で河原に出たところの経路が不鮮明です。 滝谷の丸木橋 架かっていました ●槍平小屋→飛騨乗越 槍平小屋を過ぎると沢音が聞こえなくなります。 最終水場を越えて、さらに高度を上げると カールに付けられた経路を進みます。 槍ヶ岳の穂先が見えているものの、なかなか近づきません(>_<) ●飛騨乗越→南岳小屋 3000m級の稜線です。 大喰岳、中岳、南岳を越えています。 眺望は最高です。 ●南岳小屋→(南岳新道)槍平小屋 尾根の下りから、一旦 斜面をトラバースして高度を下げます 梯子を登り尾根に戻ったあと、細尾根に木道を渡した経路になります。 その先から急斜面の尾根を下ります。 尾根から外れ、九十九折の経路になったあと、岩盤のトラバースがあります。 南沢を下り、右岸の経路をたどると槍平小屋です。 |
その他周辺情報 | 荒神の湯 寸志300円 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
おはようございます。
前日の20時頃、新穂高につきました。
お目当ての登山者用無料Pに若干空きがあり、停めることができました。ほどなく満車になったようです。
仮眠を取った後 深夜1時に駐車場を出発、新穂高登山指導センターに立ち寄り 登山届をだしました。
こんな時間にもかかわらず、けっこう登山者がいてびっくり、小生は南岳までですが
なかには、槍ヶ岳日帰り、赤牛岳日帰りの方がいらして さらにびっくり( ゜Д゜)です。
前日の20時頃、新穂高につきました。
お目当ての登山者用無料Pに若干空きがあり、停めることができました。ほどなく満車になったようです。
仮眠を取った後 深夜1時に駐車場を出発、新穂高登山指導センターに立ち寄り 登山届をだしました。
こんな時間にもかかわらず、けっこう登山者がいてびっくり、小生は南岳までですが
なかには、槍ヶ岳日帰り、赤牛岳日帰りの方がいらして さらにびっくり( ゜Д゜)です。
暗闇の中、二灯流で
新穂高から右股の林道を進みます。
やがて、白出沢出合から経路になり
チビ谷を越えてゆきます。
その先 滝谷の付近でルートミス
川原に降りたところで、踏み跡があいまいになりウロウロ
ヤマレコのアプリで現在位置と経路を確認して復帰できました。
槍平小屋で小休止したあと先に進みます。
飛騨沢千丈乗越分岐まであがってきました。
遥か先に槍ヶ岳が望めます。
新穂高から右股の林道を進みます。
やがて、白出沢出合から経路になり
チビ谷を越えてゆきます。
その先 滝谷の付近でルートミス
川原に降りたところで、踏み跡があいまいになりウロウロ
ヤマレコのアプリで現在位置と経路を確認して復帰できました。
槍平小屋で小休止したあと先に進みます。
飛騨沢千丈乗越分岐まであがってきました。
遥か先に槍ヶ岳が望めます。
飛騨沢千丈乗越分岐からの登りが辛かった(>_<)
ヘロヘロになりながら、飛騨乗越につきました。
目の前に槍ヶ岳の穂先がそびえたっています。
体力に余裕があれば、穂先に登りたかったのですが
すでに体力はなく、今回の目的は、大喰岳、中岳、南岳なので
槍ヶ岳は割愛しました。
行動食を食べた後、大喰岳を目指します。
ヘロヘロになりながら、飛騨乗越につきました。
目の前に槍ヶ岳の穂先がそびえたっています。
体力に余裕があれば、穂先に登りたかったのですが
すでに体力はなく、今回の目的は、大喰岳、中岳、南岳なので
槍ヶ岳は割愛しました。
行動食を食べた後、大喰岳を目指します。
近くの登山者に撮ってもらいました。
今回、槍ヶ岳に登頂していませんが
まるで登頂したような写真になってしまいましたw
PS
ここで一句
「高い空
天突く穂先
息を呑む」
ヤマレコ20周年イベントにエントリーしました。
今回、槍ヶ岳に登頂していませんが
まるで登頂したような写真になってしまいましたw
PS
ここで一句
「高い空
天突く穂先
息を呑む」
ヤマレコ20周年イベントにエントリーしました。
斜面をトラバースする経路から再び、尾根に戻ります。
梯子を登り、尾根に上がると、細尾根に木道が通っています。朝露で濡れた木道はスリップ注意
1回スリップして冷や汗かきました。汗汗
梯子を登り、尾根に上がると、細尾根に木道が通っています。朝露で濡れた木道はスリップ注意
1回スリップして冷や汗かきました。汗汗
北穂高岳から涸沢岳の稜線と滝谷です。
この方角から滝谷を眺めると
滝谷の傾斜はやばいです。まるで壁です。
経路の急斜面は、経路が尾根から外れるところまで続きます。
やがて九十九折になり、岩壁をトラバースして
南沢に降り立ちます。
この方角から滝谷を眺めると
滝谷の傾斜はやばいです。まるで壁です。
経路の急斜面は、経路が尾根から外れるところまで続きます。
やがて九十九折になり、岩壁をトラバースして
南沢に降り立ちます。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
調理器具
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
タオル
ストック
|
---|
感想
前回の南アルプス荒川中岳の登山のあと、残りの日本3000m峰 北アルプス3座(大喰岳、中岳、南岳)の登頂を検討していました。
その時のレコ
テント担いで、高山裏避難小屋のテント泊再挑戦からの荒川中岳登山(*^^)v
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8531675.html
北アルプス3座(大喰岳、中岳、南岳)は隣接しており、できたら1回の登山で踏破したいところ
入山は夜中から行動できる新穂高として、問題は南岳新道です。
南岳新道、かなりの急傾斜で、下りはおすすめできないとあります。
直線距離2kmに対して高低差1000m(゜д゜)!
南岳新道 初見の小生がテント泊装備で、登降できるのか?
幸い、8月30日(土)の南岳小屋に空きがでて、すかさず予約 テントを担ぎあげる必要はなくなりました。ε-(´∀`*)ホッ
心配だった南岳新道の下りは、一部緊張するところ(木道でスリップ)もありましたが、要所要所はしっかり整備されており、壊れた梯子もありますが、慎重に対処することで、無事に下山できました。
振り返って、南岳小屋の予約が取れてよかったです。天気も恵まれ、眺望をたのしみながら、日本3000m峰完登できました。(*^^)v
小生の拙いレコを最後まで見ていただきましてありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:502人
日本3000m峰
達成おめでとうございます🎉
凄いですね!
なかなか出来ることではありません。
大喰岳からの槍は素晴らしいんですよね👍
一層のご活躍を期待しております😊
おかげさまで、日本3000峰達成することができました。天気にめぐまれ絶景を眺めながら(ヘロヘロでしたがw)大満足の山行になりました。
ええ大喰岳からの槍ヶ岳の眺望は最高なのわかります。ヘタレの小生が写っていますが、ヤマレコの写真に応募しようかなとw
コメントありがとうございましたm(_ _)m
3000m峰完登おめでとうございます!
素晴らしいー☆
自分ではなかなか行けませんが、こういう稜線の景色も大好きです。槍ヶ岳に登ったぞー!みたいな写真も完登写真もいいですね♪
おかげさまで日本3000峰完登しました。小生のレコ見ていただいてありがとうございます
今回ヘロヘロで槍ヶ岳を割愛したのですが、ヘルメット持って行ったので、写真は「槍ヶ岳登ったぞ〜」みたいな写真になってしまいました。それだけ大喰岳からの槍ヶ岳の眺望は素晴らしいのかと
コメントありがとうございましたm(_ _)m
3000m峰完登!
おめでとうございます!㊗️🎉✨😆
祝福するようなお天気☀️で、最高でしたね!✨
お疲れ様でした!😁
下山後のコーラがたまらないですね〜!✨
おかげさまで日本3000峰完登しました。天気にめぐまれ最高な登山になった次第です。
無事下山したご褒美のコーラ美味でしたよ〜
コメントありがとうございましたm(_ _)m
こんばんは。日本3000m峰達成おめでとうございます!
わたし、この稜線達成してなくて、3000m峰未達です!
何とか今年は無理でも来年には達成したく思っています。
南岳からの下山は荒れていると聞きましたが、そうでもなさそうですね。
参考にさせて頂きます
お祝いのおコメントありがとうございます。
3000m峰はこれからなのですね。
3000m峰が連なる飛騨乗越→南岳は 眺望もすばらしくお勧めです。是非楽しんできてください。
南岳新道ですが、「荒れている」「登り推奨」の情報はありますが、危険個所はしっかり整備されており、たしかに朽ちた階段はそのままになっていますが、なくても大丈夫そうなところかと
「ここを通らないとお家へ帰れない」呪文の発動はありませんでした。
個人的な感想ですけど、ご参考まで
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する