ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8624714
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

アサマスタークロスウォーク '25 8/30-31

2025年08月30日(土) 〜 2025年08月31日(日)
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
05:53
距離
25.1km
登り
1,605m
下り
206m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:12
休憩
1:32
合計
6:44
距離 23.5km 登り 1,572m 下り 148m
17:15
26
17:41
18:10
32
東御中央公園
18:42
18:45
38
1番観音
19:23
19:25
46
横堰
20:11
20:15
57
50番観音
21:12
21:13
7
21:20
22:00
56
レストハウス「フレンド」
22:56
23:09
41
23:50
9
23:59
宿泊地
2日目
山行
0:10
休憩
0:02
合計
0:12
距離 1.6km 登り 14m 下り 57m
0:19
ゴール地点
【無雪期ピークハント】標準コースタイム6時間以上、最高到達点2000m以上のため。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【行き】
〜京浜東北線〜北陸新幹線〜しなの鉄道線
・あさま617 大宮15:29ー軽井沢16:15

…(アサマスタークロスウォーク2025)

【帰り】
シャトルバス=(小諸〜佐久平)…
北陸新幹線〜京浜東北線〜
・あさま604 佐久平07:06ー大宮07:57
コース状況/
危険箇所等
コース定数(概算):43
これといった危険個所なし。
夜間の行動になるので足元に注意。
【クマ生息域】
★常時観測火山(浅間山)
大宮駅で行動食を購入。ケヤキ堂 るーぱん ボンゴレ赤パスタスナック55g(497円)、NewDays EKIつまみ カシューナッツ&アーモンド(248円)。昨年の経験から、しょっぱい乾き物を買っていきます。
2025年08月30日 15:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/30 15:06
大宮駅で行動食を購入。ケヤキ堂 るーぱん ボンゴレ赤パスタスナック55g(497円)、NewDays EKIつまみ カシューナッツ&アーモンド(248円)。昨年の経験から、しょっぱい乾き物を買っていきます。
あさま617(F44編成)に乗って軽井沢駅に到着。ここから しなの鉄道線に乗って田中駅を目指します。
2025年08月30日 16:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/30 16:15
あさま617(F44編成)に乗って軽井沢駅に到着。ここから しなの鉄道線に乗って田中駅を目指します。
軽井沢駅から望む離山(1256m)。上空に雲は少なく、良い天気です。暑い。
2025年08月30日 16:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/30 16:16
軽井沢駅から望む離山(1256m)。上空に雲は少なく、良い天気です。暑い。
しなの鉄道線へいざ乗車。車両を見て「東海道線みたい」と言っている方がいましたが、まさしくこれが「湘南色」というヤツです。
2025年08月30日 16:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/30 16:26
しなの鉄道線へいざ乗車。車両を見て「東海道線みたい」と言っている方がいましたが、まさしくこれが「湘南色」というヤツです。
田中駅到着。ここから アサマスタークロスウォークのスタート地点、東御中央公園に徒歩で向かいます。公園に向かうシャトルバス(事前予約制だったはず)もありますが、今回は徒歩。
2025年08月30日 17:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/30 17:13
田中駅到着。ここから アサマスタークロスウォークのスタート地点、東御中央公園に徒歩で向かいます。公園に向かうシャトルバス(事前予約制だったはず)もありますが、今回は徒歩。
田中宿。「中山道六十九次」の…と思ったら違うようで、北国街道の宿場町だったのだそうです。
2025年08月30日 17:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/30 17:17
田中宿。「中山道六十九次」の…と思ったら違うようで、北国街道の宿場町だったのだそうです。
会場の東御中央公園に着きました。受付は18:00までですが、開会セレモニーは既に始まっています。
2025年08月30日 17:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/30 17:40
会場の東御中央公園に着きました。受付は18:00までですが、開会セレモニーは既に始まっています。
芝生広場で座って待機。スタート前で会場の空気もソワソワし始めました。
2025年08月30日 17:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/30 17:43
芝生広場で座って待機。スタート前で会場の空気もソワソワし始めました。
今回のゼッケン。前回( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7171856.html )は40kmコースだったので紺色の1000番台でしたが、今回は22kmコースなのでオレンジ色の0000番台になっています。写真のリプトンは公園内の自販機で買ったもの。水分は現地調達が可能です。
2025年08月30日 17:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/30 17:50
今回のゼッケン。前回( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7171856.html )は40kmコースだったので紺色の1000番台でしたが、今回は22kmコースなのでオレンジ色の0000番台になっています。写真のリプトンは公園内の自販機で買ったもの。水分は現地調達が可能です。
18時になり、先発の40kmコース参加者がスタートします。我々22kmコース組は10分遅れて出発。
2025年08月30日 18:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/30 18:00
18時になり、先発の40kmコース参加者がスタートします。我々22kmコース組は10分遅れて出発。
空模様。1年前は雨で大変で星もロクに見えませんでしたが、2025年は星が見られそうです。
2025年08月30日 18:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/30 18:03
空模様。1年前は雨で大変で星もロクに見えませんでしたが、2025年は星が見られそうです。
22kmコースのスタート2分前。そろそろスタート地点に向かいます。この後18:10きっかりにスタート。
2025年08月30日 18:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/30 18:08
22kmコースのスタート2分前。そろそろスタート地点に向かいます。この後18:10きっかりにスタート。
最初の給水ポイント「1番観音」までは集団があまりバラけないのでゆっくり進みます。南には八ヶ岳の山影。
2025年08月30日 18:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/30 18:18
最初の給水ポイント「1番観音」までは集団があまりバラけないのでゆっくり進みます。南には八ヶ岳の山影。
陽が落ちていきます。遠くに見えるのは筑摩山地の影。
2025年08月30日 18:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/30 18:31
陽が落ちていきます。遠くに見えるのは筑摩山地の影。
最初の給水ポイント「1番観音」に到着しました。前回はここに着く直前で雨が降り始めたのでした。
2025年08月30日 18:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/30 18:41
最初の給水ポイント「1番観音」に到着しました。前回はここに着く直前で雨が降り始めたのでした。
補給は「神張の水」とミニトマト。1年前と同じ内容です。夏野菜っていいよね。
2025年08月30日 18:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/30 18:43
補給は「神張の水」とミニトマト。1年前と同じ内容です。夏野菜っていいよね。
次の給水ポイントを目指して緩やかな道を上っていきます。この辺りはまだ集落の明かりがあるのでヘッデンを点けている人はまばら(写真は来た道の方向)。
2025年08月30日 19:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/30 19:07
次の給水ポイントを目指して緩やかな道を上っていきます。この辺りはまだ集落の明かりがあるのでヘッデンを点けている人はまばら(写真は来た道の方向)。
湯の丸スキー場の看板。「この先8km」と出ています。車道なので勾配はキツくないですが、ずっと舗装路なので固い路面が苦手な方は要注意。
2025年08月30日 19:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/30 19:17
湯の丸スキー場の看板。「この先8km」と出ています。車道なので勾配はキツくないですが、ずっと舗装路なので固い路面が苦手な方は要注意。
振り返れば下界の街明かり。集団は既にバラけて参加者それぞれに思い思いのペースで歩いていきます。
2025年08月30日 19:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/30 19:19
振り返れば下界の街明かり。集団は既にバラけて参加者それぞれに思い思いのペースで歩いていきます。
第2の給水ポイント「横堰」。
2025年08月30日 19:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/30 19:23
第2の給水ポイント「横堰」。
補給物資はピノと…
2025年08月30日 19:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/30 19:23
補給物資はピノと…
甘酒です。この先は山林。それなりに標高も稼いでいる上、森の中に入っていくので体感気温はここから少し下がります。
2025年08月30日 19:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/30 19:24
甘酒です。この先は山林。それなりに標高も稼いでいる上、森の中に入っていくので体感気温はここから少し下がります。
コンタ1200。あんまりちゃんと見ていませんでしたが、多分100m刻みでこういう看板がある…んだと思います。
2025年08月30日 19:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/30 19:49
コンタ1200。あんまりちゃんと見ていませんでしたが、多分100m刻みでこういう看板がある…んだと思います。
第3の給水ポイント「50番観音」。ここから第1チェックポイントまでポイント無し。間隔的には間にもう1ヶ所あっても良さそうですが、この先は峠道でポイントを設けられるスペースがありません。
2025年08月30日 20:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/30 20:11
第3の給水ポイント「50番観音」。ここから第1チェックポイントまでポイント無し。間隔的には間にもう1ヶ所あっても良さそうですが、この先は峠道でポイントを設けられるスペースがありません。
補給物資はみかん、バナナときゅうり。きゅうり美味しい。去年きゅうりは無かったような気がします。
2025年08月30日 20:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/30 20:12
補給物資はみかん、バナナときゅうり。きゅうり美味しい。去年きゅうりは無かったような気がします。
チェックポイントまで4km。辺りには電灯がないためヘッデンが無いと真っ暗です。暗さに慣れれば見える…とは思いますが、側溝もあって危ないのでやっぱりヘッデンは必要。
2025年08月30日 20:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/30 20:24
チェックポイントまで4km。辺りには電灯がないためヘッデンが無いと真っ暗です。暗さに慣れれば見える…とは思いますが、側溝もあって危ないのでやっぱりヘッデンは必要。
標高1500m。観音様も「六十番」でキリが良いです。地蔵峠はざっくり1700mくらいなので、あと200m標高を稼ぎます。
2025年08月30日 20:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/30 20:35
標高1500m。観音様も「六十番」でキリが良いです。地蔵峠はざっくり1700mくらいなので、あと200m標高を稼ぎます。
湯の丸高原はあと2km。
2025年08月30日 20:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/30 20:43
湯の丸高原はあと2km。
チェックポイントもあと2km。
2025年08月30日 20:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/30 20:51
チェックポイントもあと2km。
環境省の茶色看板が頭上に見えたら地蔵峠はもう一息。
2025年08月30日 20:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/30 20:57
環境省の茶色看板が頭上に見えたら地蔵峠はもう一息。
あと1km。
2025年08月30日 21:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/30 21:06
あと1km。
暗闇の中に浮かぶ「湯の丸高原」の看板。地蔵峠はすぐそこです。
2025年08月30日 21:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/30 21:10
暗闇の中に浮かぶ「湯の丸高原」の看板。地蔵峠はすぐそこです。
地蔵峠に着いた…ら更に先に誘導されます。昨年は湯の丸高原ビジターセンターがチェックポイント(&休憩場所)でしたが、座れない人多数でキャパオーバー気味だったので今年は違う場所に変更されたようです。
2025年08月30日 21:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/30 21:13
地蔵峠に着いた…ら更に先に誘導されます。昨年は湯の丸高原ビジターセンターがチェックポイント(&休憩場所)でしたが、座れない人多数でキャパオーバー気味だったので今年は違う場所に変更されたようです。
どこが休憩場所なんだろう…と思ったらゲレンデの方に誘導されます。
2025年08月30日 21:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/30 21:15
どこが休憩場所なんだろう…と思ったらゲレンデの方に誘導されます。
湯の丸スキー場 第6ゲレンデの麓にあるレストハウス「フレンド」がチェックポイントになっていました。
2025年08月30日 21:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/30 21:19
湯の丸スキー場 第6ゲレンデの麓にあるレストハウス「フレンド」がチェックポイントになっていました。
チェックポイント到着。今回は22kmコースで割とお気楽なので、ここで30分くらい ゆっくり休憩を取ります。
2025年08月30日 21:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/30 21:20
チェックポイント到着。今回は22kmコースで割とお気楽なので、ここで30分くらい ゆっくり休憩を取ります。
チェックポイントでの「ふるまい」は水とボディメンテと地元・東御の御菓子処 花岡の「どらやき雷電太鼓」と「野沢菜と切干大根の煮付けおやき」。
2025年08月30日 21:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/30 21:21
チェックポイントでの「ふるまい」は水とボディメンテと地元・東御の御菓子処 花岡の「どらやき雷電太鼓」と「野沢菜と切干大根の煮付けおやき」。
22時までたっぷり休憩を取ってから出発です。さらばレストハウス「フレンド」。
2025年08月30日 22:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/30 22:01
22時までたっぷり休憩を取ってから出発です。さらばレストハウス「フレンド」。
ゲレンデを歩いて舗装のある林道に復帰します。
2025年08月30日 22:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/30 22:04
ゲレンデを歩いて舗装のある林道に復帰します。
第6ゲレンデを横切る所で眼下にレストハウス「フレンド」。スマホのカメラがヘボヘボで写せませんでしたが、頭上は星がよく見えました。
2025年08月30日 22:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/30 22:06
第6ゲレンデを横切る所で眼下にレストハウス「フレンド」。スマホのカメラがヘボヘボで写せませんでしたが、頭上は星がよく見えました。
足元の道筋を示すマーカーは昨年ランタンでしたが、今年は化学発光のサイリウムになっていました。
2025年08月30日 22:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/30 22:06
足元の道筋を示すマーカーは昨年ランタンでしたが、今年は化学発光のサイリウムになっていました。
動き始めは寒かったのですが、ある程度歩くと暖かく…暑くなってきます。ここで一旦小休止。開けたゲレンデの向こうには湯ノ丸山(2101m)の影と長野市街の街明かり。
2025年08月30日 22:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/30 22:31
動き始めは寒かったのですが、ある程度歩くと暖かく…暑くなってきます。ここで一旦小休止。開けたゲレンデの向こうには湯ノ丸山(2101m)の影と長野市街の街明かり。
写真はボケボケofボケボケですが、進行方向左手に西篭ノ登山(2212m)の影も見えます。
2025年08月30日 22:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/30 22:48
写真はボケボケofボケボケですが、進行方向左手に西篭ノ登山(2212m)の影も見えます。
給水ポイント「池の平湿原」に到着。ここでは天体望遠鏡が2基置いてあり、星空の観察会をやっています。
2025年08月30日 22:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/30 22:56
給水ポイント「池の平湿原」に到着。ここでは天体望遠鏡が2基置いてあり、星空の観察会をやっています。
写真にこそ残せていませんが、天体望遠鏡で土星の輪を見たり、「すばる」を見たり、スタッフの方に「秋の四辺形」を教えてもらったり…。去年できなかったアサマ【スター】クロスウォークの醍醐味を堪能しました。
2025年08月30日 23:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/30 23:01
写真にこそ残せていませんが、天体望遠鏡で土星の輪を見たり、「すばる」を見たり、スタッフの方に「秋の四辺形」を教えてもらったり…。去年できなかったアサマ【スター】クロスウォークの醍醐味を堪能しました。
先に進みます。遠く前方には高峰マウンテンパークの明かりと、その奥に浅間山(2568m)の影も見えます。
2025年08月30日 23:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/30 23:16
先に進みます。遠く前方には高峰マウンテンパークの明かりと、その奥に浅間山(2568m)の影も見えます。
南に見える街明かりは小諸…佐久かも。
2025年08月30日 23:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/30 23:18
南に見える街明かりは小諸…佐久かも。
水ノ塔山(2202m)の影を前方に見ながら湯の丸高峰併用林道のダートをゆるやかに下っていきます。
2025年08月30日 23:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/30 23:21
水ノ塔山(2202m)の影を前方に見ながら湯の丸高峰併用林道のダートをゆるやかに下っていきます。
足元のサイリウムはほとんど黄緑でしたが、ピンクの子もいました。
2025年08月30日 23:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/30 23:31
足元のサイリウムはほとんど黄緑でしたが、ピンクの子もいました。
のぼりが立っている橋に差し掛かりました。この辺りが大体 池の平駐車場と高峰温泉の中間地点です。
2025年08月30日 23:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/30 23:33
のぼりが立っている橋に差し掛かりました。この辺りが大体 池の平駐車場と高峰温泉の中間地点です。
給水ポイントあり。ここは去年同様、止まらずに進みます。
2025年08月30日 23:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/30 23:35
給水ポイントあり。ここは去年同様、止まらずに進みます。
「落石のおそれあり」「幅員減少」が出てきたら高峰温泉に向けて少し上り基調になります。といっても勾配はそんなにありません。
2025年08月30日 23:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/30 23:38
「落石のおそれあり」「幅員減少」が出てきたら高峰温泉に向けて少し上り基調になります。といっても勾配はそんなにありません。
右手に高峯山(2092m)の影が迫ってきました。高峰温泉はもうすぐ。
2025年08月30日 23:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/30 23:46
右手に高峯山(2092m)の影が迫ってきました。高峰温泉はもうすぐ。
高峰温泉です。通過。
2025年08月30日 23:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/30 23:48
高峰温泉です。通過。
ゲレンデに差し掛かる所は空が広いので星空が広く見えます。急ぐ事もないので、この辺りで立ち止まってしばし星空観察。
2025年08月30日 23:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/30 23:53
ゲレンデに差し掛かる所は空が広いので星空が広く見えます。急ぐ事もないので、この辺りで立ち止まってしばし星空観察。
星空…の写真…。この一晩で割と本気でiPhoneの更新を考えました。
2025年08月30日 23:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/30 23:56
星空…の写真…。この一晩で割と本気でiPhoneの更新を考えました。
眼下に高峰マウンテンホテルが見えました。ゴールはもうそろそろ。
2025年08月31日 00:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/31 0:02
眼下に高峰マウンテンホテルが見えました。ゴールはもうそろそろ。
車坂峠で看板に従って嬬恋側へと下っていきます。
2025年08月31日 00:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/31 0:08
車坂峠で看板に従って嬬恋側へと下っていきます。
TAKAMINE Mountain Resort。
2025年08月31日 00:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/31 0:15
TAKAMINE Mountain Resort。
シカさんに出迎えられて…
2025年08月31日 00:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/31 0:15
シカさんに出迎えられて…
向こうに見える光に向かっていけば…
2025年08月31日 00:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/31 0:16
向こうに見える光に向かっていけば…
ゴール。去年は40kmコースだったので更にここから小諸駅まで歩きましたが、今年はここまでです。お土産や完歩証明書などを受け取って休憩スペースへ。
2025年08月31日 00:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/31 0:18
ゴール。去年は40kmコースだったので更にここから小諸駅まで歩きましたが、今年はここまでです。お土産や完歩証明書などを受け取って休憩スペースへ。
ゴール後の「ふるまい」は豚汁と水でした。この後1時から小諸駅行きのバスが順次出ますが、早々に小諸駅に下りてもそこから移動手段がなく何もできないので、この休憩場所で粘ります。
2025年08月31日 00:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/31 0:23
ゴール後の「ふるまい」は豚汁と水でした。この後1時から小諸駅行きのバスが順次出ますが、早々に小諸駅に下りてもそこから移動手段がなく何もできないので、この休憩場所で粘ります。
昨年同様、お土産にレタス・とうもろこし・ドレッシングと完歩証明書ももらいました。手で隠している所は氏名とゼッケン番号が印字されています。
2025年08月31日 00:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/31 0:24
昨年同様、お土産にレタス・とうもろこし・ドレッシングと完歩証明書ももらいました。手で隠している所は氏名とゼッケン番号が印字されています。
撮影機器:

装備

個人装備
23Lバックパック 基本装備 入浴セット

感想

・・・

浅間連峰でロングウォーク。

昨年参加するも雨天で散々だったアサマスタークロスウォーク( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7171856.html )。1年越しでリベンジしてきました。

今回は幸い天候に恵まれ、このイベントの醍醐味である星空もバッチリ。リベンジは大成功でした。コースも前回の40kmから22kmにしたのでお気楽。

悩みどころはゴール後。22kmコースはゴール後 小諸駅へのバスがあるのですが、深夜の小諸駅で降ろされても何もできない…どうしよう…というのが今回分かった事です。小諸のホテルを予約しておいて、深夜チェックインとかかしら…。

あとはスマホのカメラ性能が「痒かった」のも今回の気づきです。本気の星景写真ならカメラ・赤道儀・三脚…かと思いますが、スマホレベルでいいので綺麗な星空写真を…と考えるとiPhone12 miniよりもう少し上の機種を考えた方がいいのかな…と思った次第。

今年リベンジを果たせてしまったので来年また来るかはちょっと考えています。ゴール後問題も考えなければ。でもアサマスタークロスウォークは良いイベントです。

この後 下界に下りてからもうひと歩きします( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8626891.html )。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら