記録ID: 8624189
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
焼岳(北峰)
2025年08月30日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:19
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 850m
- 下り
- 855m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
焼岳山頂までの最短ルートであるうえ、登山道も整備され初心者にも登りやすいと思います。ただしそのため人気があり、新中ノ湯登山口の駐車場は最大で20台ほど駐車出来るスペースがありますが、すぐに満車となってしまいまい車道に縦列駐車の列が散見され状態です。
感想
北アルプス唯一の活火山である焼岳を新中ノ湯ルートから登りました。
焼岳の現在の噴火警戒レベルは、**レベル1「活火山であることに留意」**です。気象庁は2025年4月18日11時にレベルを2から1に引き下げました。
昨年使った上高地ルートに比べると、山頂までの最短ルートであるうえ、登山道も整備され初心者にも登りやすいと思います。ただしそのため人気があり、新中ノ湯登山口の駐車場は最大で20台ほど駐車出来るスペースがありますが、すぐに満車となってしまいまい車道に縦列駐車の列が散見され状態です。
駐車場登山口から笹が切り開かれている道でコメツガ、ブナ、シラビソなどの樹林帯を登っていく。登山口から1時間20分ほどで針葉樹林帯から笹が切り開かれている道で、ダケカンバ、ナナカマドなどが現れてくる。やがて2040m辺りはベンチがあり前方には山頂部を仰ぐ休憩最適地の広場に到着です。
ようやく樹林帯から開放され、展望を見ながらの登りとなってゆく。笹の中の登山道であるが、笹がとぎれると、背丈の低い草地の中稜線を目指す登りとなってゆく。カール状の景色の良い所を噴煙を目指して登る。一時間ほどで北峰と南峰の稜線鞍部に着く。稜線のすぐ横の岩からは噴煙が上がっている。稜線鞍部から直ぐ下には火口湖が見える。稜線鞍部から噴煙を上げる岩の横を通り抜けて登った先が、焼岳小屋からの道との合流点と出会う。
頂上からの360度絶景はお勧めです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する