四条畷駅を降り、四條畷神社の登山口に向かうが、これから登る尾根を見上げる。
19
8/30 13:01
四条畷駅を降り、四條畷神社の登山口に向かうが、これから登る尾根を見上げる。
四條畷神社の階段。ここまで緩く結構な高さまで登って来ている。
18
8/30 13:09
四條畷神社の階段。ここまで緩く結構な高さまで登って来ている。
鳥居をくぐって、また階段。
12
8/30 13:09
鳥居をくぐって、また階段。
階段を上がるとコロボックルみたいなのが迎えてくれた。市内に何か所かこんなのが置かれてたが、神社でもOK?
42
8/30 13:11
階段を上がるとコロボックルみたいなのが迎えてくれた。市内に何か所かこんなのが置かれてたが、神社でもOK?
正行公。
17
8/30 13:12
正行公。
拝殿。楠木正行公を祀る明治期創建の神社。
25
8/30 13:13
拝殿。楠木正行公を祀る明治期創建の神社。
正行・久子母子の像 - 貞仁両全と書かれている。
15
8/30 13:14
正行・久子母子の像 - 貞仁両全と書かれている。
登山口は神社の上。
10
8/30 13:16
登山口は神社の上。
ここからの眺望。
17
8/30 13:17
ここからの眺望。
少し進むと、ここは梅園だったかと思う。その季節に歩いた時は花が咲いていたと記憶。
11
8/30 13:18
少し進むと、ここは梅園だったかと思う。その季節に歩いた時は花が咲いていたと記憶。
ヤマレコ太線ルートではなく、ここからショートカットなルートを進む。
6
8/30 13:21
ヤマレコ太線ルートではなく、ここからショートカットなルートを進む。
林の中を進む。
7
8/30 13:24
林の中を進む。
先ほどより高い位置からの眺望になる。
25
8/30 13:28
先ほどより高い位置からの眺望になる。
さらに進んで大きな岩の横を巻く。
7
8/30 13:32
さらに進んで大きな岩の横を巻く。
ヤマレコ太線の尾根道に合流。振り返ったところで、左から出て来た。この合流までいくつかの枝道に分かれて何か所かで合流できるようになっている。
10
8/30 13:36
ヤマレコ太線の尾根道に合流。振り返ったところで、左から出て来た。この合流までいくつかの枝道に分かれて何か所かで合流できるようになっている。
展望所からの眺望。
34
8/30 13:39
展望所からの眺望。
ここからの眺めが、山頂広場より良い。山頂は大阪市内しか見えないが、こちらは北摂から高槻方面まで広がる。
31
8/30 13:39
ここからの眺めが、山頂広場より良い。山頂は大阪市内しか見えないが、こちらは北摂から高槻方面まで広がる。
彩都とかの方面。
22
8/30 13:41
彩都とかの方面。
少し下ると堀が切られている。この山は山城。
18
8/30 13:42
少し下ると堀が切られている。この山は山城。
登り返して山頂に近付くと炎天下。
7
8/30 13:50
登り返して山頂に近付くと炎天下。
展望台はスルーした。暑くてパス。
12
8/30 13:51
展望台はスルーした。暑くてパス。
三好長慶がここを拠点に山城を作ったことに関する説明板。
10
8/30 13:52
三好長慶がここを拠点に山城を作ったことに関する説明板。
手前の緑地は深北緑地。古代河内湾や河内湖だった時代の名残。江戸時代の大和川付け替えの名残でもある。
28
8/30 13:52
手前の緑地は深北緑地。古代河内湾や河内湖だった時代の名残。江戸時代の大和川付け替えの名残でもある。
山頂広場。飯盛城址の碑。314m。
28
8/30 13:53
山頂広場。飯盛城址の碑。314m。
楠木正行公。
25
8/30 13:53
楠木正行公。
山頂を去り暫く行くと、FM大阪のアンテナ。
6
8/30 14:00
山頂を去り暫く行くと、FM大阪のアンテナ。
この温度計は30℃ちょっとだが、そんなレベルの暑さとは思えないが。
11
8/30 14:01
この温度計は30℃ちょっとだが、そんなレベルの暑さとは思えないが。
この山上は昔の城郭の一部になっている。
10
8/30 14:01
この山上は昔の城郭の一部になっている。
風鈴。
17
8/30 14:02
風鈴。
南丸跡で、ここは草ぼうぼう。
11
8/30 14:02
南丸跡で、ここは草ぼうぼう。
桜池の方面に向かう。案内は野崎観音方面で誘導される。
10
8/30 14:05
桜池の方面に向かう。案内は野崎観音方面で誘導される。
中々良い道。なぜか道は砂地。
16
8/30 14:10
中々良い道。なぜか道は砂地。
桜池。三つに分かれている。
16
8/30 14:12
桜池。三つに分かれている。
別のアングル。
12
8/30 14:14
別のアングル。
桜池からは舗装林道になっており、野外活動センターのところの駐車場に飯盛城の昔のイメージ図を展示。
12
8/30 14:16
桜池からは舗装林道になっており、野外活動センターのところの駐車場に飯盛城の昔のイメージ図を展示。
現在の航空写真で飯盛山と城址を説明。
10
8/30 14:16
現在の航空写真で飯盛山と城址を説明。
大阪桐蔭のグランド。紅白戦をやっていた。秋季大会の成績が春の甲子園につながるのでこの時期は重要。
11
8/30 14:20
大阪桐蔭のグランド。紅白戦をやっていた。秋季大会の成績が春の甲子園につながるのでこの時期は重要。
少し進むともう一つのグランド。こちらは練習中。奥は生駒の山頂。調べると大学(大阪産業大)のグランド。大阪桐蔭は同じ学校法人の付属高校。
6
8/30 14:25
少し進むともう一つのグランド。こちらは練習中。奥は生駒の山頂。調べると大学(大阪産業大)のグランド。大阪桐蔭は同じ学校法人の付属高校。
ここは大東市の市営グランド。どこかの試合中。ここのアナウンスはこの後歩く室池の登山道でも聞こえるところがあった。
5
8/30 14:40
ここは大東市の市営グランド。どこかの試合中。ここのアナウンスはこの後歩く室池の登山道でも聞こえるところがあった。
阪奈道路に出て、ここから生駒縦走路で、室池への入り口の案内看板。
7
8/30 14:44
阪奈道路に出て、ここから生駒縦走路で、室池への入り口の案内看板。
ちょっと荒れているところがある。
10
8/30 14:46
ちょっと荒れているところがある。
園内周遊路ではなくまだ山道。
8
8/30 14:47
園内周遊路ではなくまだ山道。
登り基調。
11
8/30 14:48
登り基調。
ここにこの後はまってしまう通行止めの案内。あのメインルートが止められているということはこの時点で気が付かなかった。
10
8/30 15:00
ここにこの後はまってしまう通行止めの案内。あのメインルートが止められているということはこの時点で気が付かなかった。
室池の中堤に到着し、上池(新池)を見る。
32
8/30 15:03
室池の中堤に到着し、上池(新池)を見る。
こちらは下池(古池)で逆光。
19
8/30 15:03
こちらは下池(古池)で逆光。
中堤を渡ると駐車場に向かうメインルート(生駒縦走路)は通行止め。左の「新池・古池の道」の方を歩く。
7
8/30 15:04
中堤を渡ると駐車場に向かうメインルート(生駒縦走路)は通行止め。左の「新池・古池の道」の方を歩く。
池にはいくつかの沢からの流入があるが、そういうところは湿地になっている。
15
8/30 15:06
池にはいくつかの沢からの流入があるが、そういうところは湿地になっている。
広場に出た。
8
8/30 15:09
広場に出た。
園地の案内板。
6
8/30 15:11
園地の案内板。
花めく広場。
8
8/30 15:12
花めく広場。
ファミリートレールを歩いている。本当はかるがも橋の方に行きたかったのだが。
13
8/30 15:15
ファミリートレールを歩いている。本当はかるがも橋の方に行きたかったのだが。
まあ、いい感じの道を進む。
7
8/30 15:19
まあ、いい感じの道を進む。
中ケ池と砂溜池(すなだめいけ)との間を仕切る堰堤。そちらの方向には進めない。
7
8/30 15:21
中ケ池と砂溜池(すなだめいけ)との間を仕切る堰堤。そちらの方向には進めない。
ここでコース分岐。真っすぐは四条畷駅に最短で四条畷駅に向かう蟹ケ坂ハイキングコース。まだ時間が早いので左に進む。これが間違いその1。
5
8/30 15:24
ここでコース分岐。真っすぐは四条畷駅に最短で四条畷駅に向かう蟹ケ坂ハイキングコース。まだ時間が早いので左に進む。これが間違いその1。
ネイチャートレイル(外回りを進んでいる)
10
8/30 15:28
ネイチャートレイル(外回りを進んでいる)
生駒山頂が見えた。
23
8/30 15:29
生駒山頂が見えた。
休憩所。この右手の木々の隙間からは先ほど歩いて来た飯盛山の尾根が見えているが、写真は困難。
6
8/30 15:31
休憩所。この右手の木々の隙間からは先ほど歩いて来た飯盛山の尾根が見えているが、写真は困難。
権現の滝への分岐。一旦そちらに向かう。
5
8/30 15:37
権現の滝への分岐。一旦そちらに向かう。
結構な下り。
7
8/30 15:42
結構な下り。
権現の滝の林道というか登山道に降りて、権現の滝の滝上から滝下を望む。
11
8/30 15:45
権現の滝の林道というか登山道に降りて、権現の滝の滝上から滝下を望む。
その林道を上流の方へ歩いている。アジサイがまだあった。
25
8/30 15:46
その林道を上流の方へ歩いている。アジサイがまだあった。
沢沿いを進む。この沢は権現の滝の水である。水源は室池になる。
6
8/30 15:48
沢沿いを進む。この沢は権現の滝の水である。水源は室池になる。
小滝。
21
8/30 15:51
小滝。
西堤に到着。この下池(古池)から権現の滝に水を流している。
13
8/30 15:54
西堤に到着。この下池(古池)から権現の滝に水を流している。
先ほどの中堤を望む。
10
8/30 15:54
先ほどの中堤を望む。
湿地になっている。左を登って行く。もう登りたくなんだけど。
7
8/30 15:57
湿地になっている。左を登って行く。もう登りたくなんだけど。
ハナ発見。名前はわからない。ヤブランかな。Wikiなど見ると葉に縁取りがあるのが多いが、これは無い。
17
8/30 16:05
ハナ発見。名前はわからない。ヤブランかな。Wikiなど見ると葉に縁取りがあるのが多いが、これは無い。
結構登った後、先ほど歩いた生駒縦走路に合流。再び縦走路を進む。
7
8/30 16:06
結構登った後、先ほど歩いた生駒縦走路に合流。再び縦走路を進む。
中堤の分岐を過ぎて、西堤に戻る道を進んでいる。
7
8/30 16:15
中堤の分岐を過ぎて、西堤に戻る道を進んでいる。
先ほどの湿地。東屋もある。
7
8/30 16:20
先ほどの湿地。東屋もある。
古池の水面。
15
8/30 16:21
古池の水面。
権現の滝方面に戻っている。左側から二本ほど道が合流しているが、桜池の方から来る道。草が繁っているので行かずに権現滝ルートを進むことにしたのが失敗。
10
8/30 16:25
権現の滝方面に戻っている。左側から二本ほど道が合流しているが、桜池の方から来る道。草が繁っているので行かずに権現滝ルートを進むことにしたのが失敗。
権現の滝からかなり降りてきたら工事で通行止め。ここが先ほどの看板の箇所。橋の架け替えで工事区間通してくれなかった。橋を通れないなら下の河床を歩くのはいいということで、水量は若干あるものの石を伝って向こう側に進んだ。長身の股下が無いと石を渡れないと思う。
8
8/30 15:00
権現の滝からかなり降りてきたら工事で通行止め。ここが先ほどの看板の箇所。橋の架け替えで工事区間通してくれなかった。橋を通れないなら下の河床を歩くのはいいということで、水量は若干あるものの石を伝って向こう側に進んだ。長身の股下が無いと石を渡れないと思う。
林道に復帰して進んで行く。先ほどの川はだいぶ広くなってきた。
9
8/30 16:41
林道に復帰して進んで行く。先ほどの川はだいぶ広くなってきた。
出合・ベルトン水車跡分岐に到着し、桜池からの林道(舗装)に合流。正面の橋から来たが、こちら側には明示的な通せんぼがあった。下りる方には無いので普通に工事個所まで来てしまい途方に暮れる。なんとかなったから良かったがけど。この後、30分程で四条畷駅に。
12
8/30 16:44
出合・ベルトン水車跡分岐に到着し、桜池からの林道(舗装)に合流。正面の橋から来たが、こちら側には明示的な通せんぼがあった。下りる方には無いので普通に工事個所まで来てしまい途方に暮れる。なんとかなったから良かったがけど。この後、30分程で四条畷駅に。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する