記録ID: 8622894
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山
【周回】船形山
2025年08月30日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:05
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 532m
- 下り
- 532m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道からキャンプ場手前の舗装路を見落として先に進んでしまった。鋭角に戻るような三叉路なので要注意。 道路は荒れているのでSUV以上がお勧め |
コース状況/ 危険箇所等 |
やや藪が伸びている場所もあるが、概ね良好。 |
写真
撮影機器:
感想
計画では三光の宮から蛇ヶ岳に登り、稜線で船形山登頂。そのまま大滝キャンプ場に下山だったが、スタートが遅れたのと、速く流れる雲から、時々雨が落ちてくるので、逆回りで船形山からにした。雨が降るようなら、そのままピストンで降りてくれば良い。
結果的には、時々雨が少しだけぱらつく程度で、稜線の開山神社まで登ると、上空は雲に覆われているものの、ガスは晴れて山形県側も宮城県側も見渡せて、それなりに眺望を楽しめた。
推定15~20m/sくらいの風を避けて山頂小屋で昼食。のんびり休憩。
出発時にはガスに覆われていたため、稜線歩きで蛇ヶ岳はやめて、升沢小屋に下山。
途中から沢歩きになる登山道だが、渇水で歩きやすかった。滑りやすいところにも比較的新しい鎖が設置されていて、初心者でも困るようなことはなかった。
升沢小屋で休憩し、三光の宮に寄り道。宮城方面は晴れていて綺麗に見渡せた。
あとは船形山らしいブナの森を楽しみながら下山。
今回が船形山初登頂だったふたりも満足そうだった。
今回、改めて思ったのは、山形県側と宮城県側の天気の違い。
奥羽山脈を挟んで山形県側は風も強く、雲も厚かったが、宮城県側は穏やかな晴れ。この日は確か、日本海側に低気圧があった。それが分かりやすい状況。
船形山山頂から宮城県側の登山口までは、宮城県側より山形県側の天気予報を参考にした方が良いかもしれない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する