ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8622356
全員に公開
ハイキング
北陸

西方ヶ岳(夏の終わりにマリンブルーアイランド)

2025年08月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
tegeteget その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:10
距離
9.7km
登り
920m
下り
905m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:47
休憩
0:23
合計
8:10
距離 9.7km 登り 920m 下り 905m
7:55
3
スタート地点
7:58
8:02
200
11:22
11:29
90
13:05
13:12
6
13:17
13:18
32
13:50
13:52
127
15:59
16:01
4
16:05
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
出発am5:00一部高速利用

⭐️敦賀市コミュニティバス
https://www.city.tsuruga.lg.jp/communitybus/route_time/route02.html
裏底~常宮神社¥200
※各種交通系ICカード使用可
コース状況/
危険箇所等
登山道は比較的わかり易い。
ピンクリボンは少な目です。
おそらく、近々に降ったであろう豪雨のためか落ち葉溜まりが多くて、少し歩き辛かったです。
ハイカーが少ないのか、登山道には蜘蛛の巣が多かったです。
その他周辺情報 ⭐️MC Resort花城温泉 ホテル花城
https://mc-resort.com/?page_id=293
日帰り温泉は隣接の《敦賀 海食 うお貞》でお金を支払ってから入れます。¥800
通常の温泉をイメージして行くとちょっと期待はずれかも(笑)

⭐️気比の松原(松原公園)
https://tsuruga-kanko.jp/spot/nature/kehi-pine-park/
日本三大松原の一つ。
日没前、松原の下夕涼みをする人と、砂浜から釣りを楽しむ人たちの姿に日本の原風景を見た(笑)

⭐️ 常宮神社
https://www.jinja-fukui.jp/detail/index.php?ID=20160826_165200
京都から移動中、琵琶湖畔にある白鬚神社で日の出と琵琶湖に立つ鳥居を撮る
2025年08月30日 05:55撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/30 5:55
京都から移動中、琵琶湖畔にある白鬚神社で日の出と琵琶湖に立つ鳥居を撮る
敦賀市街地を抜けて敦賀湾へ
西方ヶ岳あの辺でしょうか
2025年08月30日 07:05撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/30 7:05
敦賀市街地を抜けて敦賀湾へ
西方ヶ岳あの辺でしょうか
しばらく漁師町を歩いて裏底バス停へ移動
2025年08月30日 07:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/30 7:36
しばらく漁師町を歩いて裏底バス停へ移動
ここからコミュニティバスで常宮へ移動
ちなみに交通系ICカード利用可能
2025年08月30日 07:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/30 7:39
ここからコミュニティバスで常宮へ移動
ちなみに交通系ICカード利用可能
敦賀湾に浮かぶ小島
2025年08月30日 07:41撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/30 7:41
敦賀湾に浮かぶ小島
常宮着
2025年08月30日 07:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/30 7:54
常宮着
常宮神社への参拝途中、地元の方がわざわざ車を停めて、登山口を教えてくれました
でも、次の一言に固まった
『熊に気を付けて下さい』出るのかな?出たんかな?
二人して戦々恐々(笑)
ご忠告ありがとうございます😭
2025年08月30日 07:57撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/30 7:57
常宮神社への参拝途中、地元の方がわざわざ車を停めて、登山口を教えてくれました
でも、次の一言に固まった
『熊に気を付けて下さい』出るのかな?出たんかな?
二人して戦々恐々(笑)
ご忠告ありがとうございます😭
とりあえず、今日の安全を祈っとこ(笑)
2025年08月30日 08:00撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/30 8:00
とりあえず、今日の安全を祈っとこ(笑)
ここは漁師町
2025年08月30日 08:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/30 8:01
ここは漁師町
同行のブーバーは、いの一番に🙏
2025年08月30日 08:01撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/30 8:01
同行のブーバーは、いの一番に🙏
由緒正しい常宮神社
2025年08月30日 08:02撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/30 8:02
由緒正しい常宮神社
国宝の鐘はさすがに宝物庫内です
2025年08月30日 08:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/30 8:04
国宝の鐘はさすがに宝物庫内です
お祈りして、登山道復帰
登山口看板あり
2025年08月30日 08:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/30 8:05
お祈りして、登山道復帰
登山口看板あり
ここから入山
今日はこれから一日蜘蛛の巣地獄の始まりです(笑)
2025年08月30日 08:11撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/30 8:11
ここから入山
今日はこれから一日蜘蛛の巣地獄の始まりです(笑)
登山道脇にさっそく眺望ポイント
2025年08月30日 08:37撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/30 8:37
登山道脇にさっそく眺望ポイント
こんな風景が見れますが、ほとんどが樹林帯の中を歩くので、こう言った眺望が見れるのは限定的です
2025年08月30日 08:35撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/30 8:35
こんな風景が見れますが、ほとんどが樹林帯の中を歩くので、こう言った眺望が見れるのは限定的です
この辺りは原発銀座
当然鉄塔多めです
2025年08月30日 08:46撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/30 8:46
この辺りは原発銀座
当然鉄塔多めです
しばらく行くと急登になっていきます
2025年08月30日 08:47撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/30 8:47
しばらく行くと急登になっていきます
直ぐに軽装の方に抜かされました
この日唯一お会いしたハイカーさん
二人して、悪い顔してた
ブーバーの心の中“蜘蛛の巣払いして下さい”でしょ(笑)
2025年08月30日 08:48撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/30 8:48
直ぐに軽装の方に抜かされました
この日唯一お会いしたハイカーさん
二人して、悪い顔してた
ブーバーの心の中“蜘蛛の巣払いして下さい”でしょ(笑)
緑の登山道
あまり人が歩いていないのかも
2025年08月30日 09:04撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/30 9:04
緑の登山道
あまり人が歩いていないのかも
銀命水
2025年08月30日 09:30撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/30 9:30
銀命水
湧水あります
今日ドリンク少な目なので、少しだけ喉を潤す
2025年08月30日 09:31撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/30 9:31
湧水あります
今日ドリンク少な目なので、少しだけ喉を潤す
登山道に溜まった落ち葉溜まりが大雨の後を物語っていた 急登も相まって非常に歩き辛い
そのせいか、ブーバーのペースが上がらないので、少し気になる
2025年08月30日 09:38撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/30 9:38
登山道に溜まった落ち葉溜まりが大雨の後を物語っていた 急登も相まって非常に歩き辛い
そのせいか、ブーバーのペースが上がらないので、少し気になる
最初は花崗岩、途中から石英がたくさん出てくる
2025年08月30日 09:39撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/30 9:39
最初は花崗岩、途中から石英がたくさん出てくる
先方がいたのにも関わらず、相変わらず蜘蛛の巣は多め
いったいどうなっているのか
2025年08月30日 09:43撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/30 9:43
先方がいたのにも関わらず、相変わらず蜘蛛の巣は多め
いったいどうなっているのか
大きな石英の塊がそこら中に転がっている
2025年08月30日 09:56撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/30 9:56
大きな石英の塊がそこら中に転がっている
オウム岩の看板が出て来た
2025年08月30日 10:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/30 10:12
オウム岩の看板が出て来た
です
2025年08月30日 10:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/30 10:12
です
ブーバーも絶景にしばし休息
2025年08月30日 10:14撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/30 10:14
ブーバーも絶景にしばし休息
元気出たな(笑)
2025年08月30日 10:15撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/30 10:15
元気出たな(笑)
南向き内陸側の山々
1番奥が比良山系かなー
2025年08月30日 10:15撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/30 10:15
南向き内陸側の山々
1番奥が比良山系かなー
登山道にたくさん落ちてる葉の付いたドングリと時々漂ってくる獣臭に疑念が湧き、腰のクマベルを鳴らす(笑)
2025年08月30日 10:27撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/30 10:27
登山道にたくさん落ちてる葉の付いたドングリと時々漂ってくる獣臭に疑念が湧き、腰のクマベルを鳴らす(笑)
ここから頂上までは緩やかな登り
2025年08月30日 10:30撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/30 10:30
ここから頂上までは緩やかな登り
快適
蜘蛛の巣さえ無ければ(笑)
2025年08月30日 11:07撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/30 11:07
快適
蜘蛛の巣さえ無ければ(笑)
西方ヶ岳の看板にホッとする
2025年08月30日 11:16撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/30 11:16
西方ヶ岳の看板にホッとする
直ぐ横には避難小屋があります
2025年08月30日 11:17撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/30 11:17
直ぐ横には避難小屋があります
この先に西方ヶ岳の頂上があるはず
2025年08月30日 11:21撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/30 11:21
この先に西方ヶ岳の頂上があるはず
頂上には三角点以外プレートも何もありません(笑)
2025年08月30日 11:22撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/30 11:22
頂上には三角点以外プレートも何もありません(笑)
葉はまだまだ夏の勢い
2025年08月30日 11:27撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/30 11:27
葉はまだまだ夏の勢い
そろそろランチ出来る場所を探していた時に絶景ポイントを見つけた
2025年08月30日 11:45撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/30 11:45
そろそろランチ出来る場所を探していた時に絶景ポイントを見つけた
眼下に敦賀湾
2025年08月30日 11:45撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/30 11:45
眼下に敦賀湾
ほんとお疲れ様でした
2025年08月30日 11:46撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/30 11:46
ほんとお疲れ様でした
遠くに見えるのは白山ですかねー?
方向は合っていると思うけど
2025年08月30日 11:49撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/30 11:49
遠くに見えるのは白山ですかねー?
方向は合っていると思うけど
今日もブーバーからのお裾分け
今回は自分が担いで上がってきました
食べるためならなんだってやる(笑)
冷たい蕎麦の鴨つけ麺風
鴨を焼き鳥で代用、付け汁の鶏の油と焼きネギの風味が疲れを取る
ブーバー今日もありがとう
こうなったら山が目的なのか山食が目的なのかわからない(笑)
2025年08月30日 12:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/30 12:07
今日もブーバーからのお裾分け
今回は自分が担いで上がってきました
食べるためならなんだってやる(笑)
冷たい蕎麦の鴨つけ麺風
鴨を焼き鳥で代用、付け汁の鶏の油と焼きネギの風味が疲れを取る
ブーバー今日もありがとう
こうなったら山が目的なのか山食が目的なのかわからない(笑)
まだまだ夏空が続く
2025年08月30日 12:49撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/30 12:49
まだまだ夏空が続く
今日ずっと悩まされた蜘蛛の巣
避けきれない蜘蛛の糸は排除し、潜れる所は潜りながら先を行く
2025年08月30日 12:54撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/30 12:54
今日ずっと悩まされた蜘蛛の巣
避けきれない蜘蛛の糸は排除し、潜れる所は潜りながら先を行く
犯人は多分、女郎蜘蛛
ちなみに大きい方が雌
2025年08月30日 12:57撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/30 12:57
犯人は多分、女郎蜘蛛
ちなみに大きい方が雌
ルート上にカモシカ台のプレート
アラート覚悟で、ちょっと寄り道する事に
2025年08月30日 13:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/30 13:00
ルート上にカモシカ台のプレート
アラート覚悟で、ちょっと寄り道する事に
ブーバーは下のお立ち台から(笑)
下に見えるのは美浜発電所ですかね
2025年08月30日 13:07撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/30 13:07
ブーバーは下のお立ち台から(笑)
下に見えるのは美浜発電所ですかね
向こうは三方五胡方面
2025年08月30日 13:08撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/30 13:08
向こうは三方五胡方面
これから向かう蠑螺ヶ岳とその向こうには敦賀湾を隔てて北陸の山々
2025年08月30日 13:08撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/30 13:08
これから向かう蠑螺ヶ岳とその向こうには敦賀湾を隔てて北陸の山々
振り返って、あれが西方ヶ岳かなー
2025年08月30日 13:08撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/30 13:08
振り返って、あれが西方ヶ岳かなー
うっすら見えるのはおそらく丹後半島
2025年08月30日 13:10撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/30 13:10
うっすら見えるのはおそらく丹後半島
そしてまた蜘蛛の巣地獄
2025年08月30日 13:30撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/30 13:30
そしてまた蜘蛛の巣地獄
蠑螺ヶ岳(サザエ)
2025年08月30日 13:50撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/30 13:50
蠑螺ヶ岳(サザエ)
ここからは下り多め
2025年08月30日 13:50撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/30 13:50
ここからは下り多め
ようやく見えた水島も鉄塔に遮られる
海の青が素晴らしい
この風景を見るために、干潮時このポイントに来る事を想定して計画を立ててました
2025年08月30日 14:13撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/30 14:13
ようやく見えた水島も鉄塔に遮られる
海の青が素晴らしい
この風景を見るために、干潮時このポイントに来る事を想定して計画を立ててました
遥か向こうには北陸の山々
2025年08月30日 14:14撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/30 14:14
遥か向こうには北陸の山々
越前海岸
2025年08月30日 14:15撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/30 14:15
越前海岸
そしてまた蜘蛛の巣との戦い
2025年08月30日 14:23撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/30 14:23
そしてまた蜘蛛の巣との戦い
時間が押して来たので、長命水へは寄らず、帰還を選択
2025年08月30日 14:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/30 14:45
時間が押して来たので、長命水へは寄らず、帰還を選択
脇道の松の木から撮れました
浅瀬のコバルトブルーが素晴らしい
先ほどより少しだけ潮が満ちているのがわかります。
2025年08月30日 15:11撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/30 15:11
脇道の松の木から撮れました
浅瀬のコバルトブルーが素晴らしい
先ほどより少しだけ潮が満ちているのがわかります。
なかなかの下り坂
こちらも豪雨の流れで溜まった落ち葉のせいで歩き辛い
2025年08月30日 15:38撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/30 15:38
なかなかの下り坂
こちらも豪雨の流れで溜まった落ち葉のせいで歩き辛い
今回初めての沢で火照った体を冷やす
2025年08月30日 15:45撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/30 15:45
今回初めての沢で火照った体を冷やす
ここからは直ぐ下山出来る
はず
2025年08月30日 15:48撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/30 15:48
ここからは直ぐ下山出来る
はず
ようやく下りて来れた
2025年08月30日 15:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/30 15:55
ようやく下りて来れた
ここからはしばらく舗装路を歩く
2025年08月30日 15:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/30 15:57
ここからはしばらく舗装路を歩く
下りてきました
こんな所にクマ注意の看板
2025年08月30日 16:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/30 16:05
下りてきました
こんな所にクマ注意の看板
土地柄、放射線量を常時測定しているみたいですね
2025年08月30日 16:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/30 16:08
土地柄、放射線量を常時測定しているみたいですね
下山ルートを振り返る
2025年08月30日 16:17撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/30 16:17
下山ルートを振り返る
温泉の後、日本三大松原の一つ、気比の松原へ行ってみる
2025年08月30日 17:19撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/30 17:19
温泉の後、日本三大松原の一つ、気比の松原へ行ってみる
夕涼みの人、浜から投げ釣りの人、思い思いの時間を過ごしていた
2025年08月30日 17:22撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/30 17:22
夕涼みの人、浜から投げ釣りの人、思い思いの時間を過ごしていた
和むなー
2025年08月30日 17:24撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/30 17:24
和むなー
完全に陽が落ちた敦賀半島の夕景
2025年08月30日 18:18撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/30 18:18
完全に陽が落ちた敦賀半島の夕景

感想

8月最終日に予定していたこの計画を1日前倒して決行しました。
1番の目的は山頂から見る敦賀湾に浮かぶ水島の風景。ヤマレコ投稿記事で見た水島周辺のブルーを是非この目で見てみたいと思いました。
南国育ちの自分にとって、山頂から見る水島のブルーは故郷の海を思わせるものでした。
この目標を叶えるため、まずは干潮時を狙う。そのため、登山コースと開始時間、バスのコースと運行時間、もちろんそれに合わせての自宅出発時間、全てのこの目的のために計画を立てました。

登山前に常宮神社で地元の人から登山口の場所を教えてもらった事と、クマへの注意をもらった事は大変嬉しかったです。
入山して直ぐに、不安がよぎりました。
結構な急勾配の上、最近降ったであろう雨の影響で、登山道は枯葉が溜まってとても歩き辛い。
同行者ブーバーも今日はやけに足が重たそう。
途中、幾度かの眺望ポイントがあり、気分転換になったのが良かったのか、なんとか乗り切る事が出来ました。
そして、ブーバーと言えば山ランチ(笑)
今回も美味しい山食をありがとう。
こうなったら山が目的なのか山食が目的なのか判らなくなってきた(笑)
1番の楽しみだった干潮時の水島の眺望は最高でした。想像していたブルーの海の色を撮る事が出来ました。
時間があれば近くまで歩いて行きたかったけど、それは叶いませんでした。
帰りに寄った温泉の後の気比の松原での久しぶりの夕涼みも記憶に残るひとときとなりました。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人

コメント

こんばんは!
一度行きたかったので参考になります😄
蜘蛛の巣の件は、いつも私も悪い事ばかり考えています😏
遅くなりましたが、蘇武岳のレコ、週刊ヤマレコでの掲載、おめでとうございます!
2025/8/31 22:45
いいねいいね
1
こんばんは。
週間ヤマレコ?そんなのがあるんですか?
すみません、話についていけなくて(笑)
実はこの日、可能であれば向かいの半島から、水島へ渡れないかなとも考えていました。
それととったんの灯台も行きたかったんです。
切りがありませが、この日の気比の松原の夕景は本当に良かったです。
2025/8/31 23:41
いいねいいね
1
tegetegetさん
ヤマレコにメールアドレス登録してるのですが、毎週月曜日の昼過ぎにメールマガジン配信されて来ています。
8/11配信のヤマレコが選んだお勧めレコ5件でしたよ!

私は前日に百里ヶ岳に行きましたが、登山中は天候の関係で日本海も琵琶湖も見れず、羨ましい限りです。
2025/9/1 5:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら