ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8621498
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

避暑かもしれない筑波山自然探求路

2025年08月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:36
距離
9.3km
登り
737m
下り
730m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
1:00
合計
5:38
距離 9.3km 登り 710m 下り 704m
6:03
1
スタート地点
6:10
6:11
8
7:22
7:23
49
8:12
1
8:13
8:14
5
8:19
30
8:49
8:50
10
9:00
5
9:05
9:10
4
9:14
9:22
2
9:24
9:25
7
9:32
9:43
7
9:50
10:05
12
10:17
10:18
13
10:31
10:39
2
10:41
10:46
9
10:55
7
11:02
11:03
38
11:41
ゴール地点
天候 薄曇り〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
筑波高原キャンプ場の駐車場 無料 トイレあり
・ユースホステル跡地はとめられません
・ユースホステル跡地の分岐からキャンプ場までは未舗装、すれ違い困難
コース状況/
危険箇所等
【東筑波ハイキングコース】
・新しい道標(紫色)が整備してあり、踏み跡が多くて迷うが道標を頼ればOK
【自然探求路】
・木道が崩れかけている箇所や、男体山直下の滑りやすい箇所は足元注意
いつものキャンプ場駐車場から
暑さを避けて早朝スタート
いつものキャンプ場駐車場から
暑さを避けて早朝スタート
キクイモに見送られながら
まだ涼しい林道を気持ちよく散歩
キクイモに見送られながら
まだ涼しい林道を気持ちよく散歩
ヤブマオかなと思ってたけど、クサコアカソ?
1
ヤブマオかなと思ってたけど、クサコアカソ?
マツカゼソウはたくさん咲いていた
1
マツカゼソウはたくさん咲いていた
スタートからつつじヶ丘までの間ずっと、虫がうるさかった
防虫ネットを被ろうか迷う位
防虫ネットを被った人はお一人見かけました
スタートからつつじヶ丘までの間ずっと、虫がうるさかった
防虫ネットを被ろうか迷う位
防虫ネットを被った人はお一人見かけました
林道から東筑波ハイキングコース(登山道)へ
踏み跡が多くて、下ばかり見てると迷うけども、顔を上げると上の方に道標が設置してあるのを見つけた
ありがたい
林道から東筑波ハイキングコース(登山道)へ
踏み跡が多くて、下ばかり見てると迷うけども、顔を上げると上の方に道標が設置してあるのを見つけた
ありがたい
15分ほどで林道へ出てきました
すでに汗だくだくで、手ぬぐいに乾いたところがなくなった
1
15分ほどで林道へ出てきました
すでに汗だくだくで、手ぬぐいに乾いたところがなくなった
菊の見分け勉強中
これはユウガギクかしら
葉に切れ込みがありツルツルしている
舌状花と筒状花の柱頭がほぼ同じ
菊の見分け勉強中
これはユウガギクかしら
葉に切れ込みがありツルツルしている
舌状花と筒状花の柱頭がほぼ同じ
ミズタマソウ
ツリフネソウは終盤
ツリフネソウは終盤
キンミズヒキ咲き始め
キンミズヒキ咲き始め
去年歩いたキンミズヒキ・ロードはクサコアカソ・ロードだった
1
去年歩いたキンミズヒキ・ロードはクサコアカソ・ロードだった
タマアジサイ
タマちゃんて、きれいな状態の花を見つけるの意外と難しい
1
タマちゃんて、きれいな状態の花を見つけるの意外と難しい
ソウシチョウの群れに遭遇
しばらくじっとしてたら、私の小さいコンデジでもなんとか撮れた
1
ソウシチョウの群れに遭遇
しばらくじっとしてたら、私の小さいコンデジでもなんとか撮れた
ノシメトンボ…かな?
コノシメだったらごめんなさい
ノシメトンボ…かな?
コノシメだったらごめんなさい
つつじヶ丘駐車場のトイレ前に出てきました
つつじヶ丘駐車場のトイレ前に出てきました
いい青空!
しばらく日なたを登る
がんば!
いい青空!
しばらく日なたを登る
がんば!
えっ あれっ
金のカエル小さくなった???
いつから?
えっ あれっ
金のカエル小さくなった???
いつから?
クルマバッタ?
この辺バッタ天国でした
たくさん飛んでるし鳴いてるし
クルマバッタ?
この辺バッタ天国でした
たくさん飛んでるし鳴いてるし
巨大なアブを発見
シオヤアブというらしい
吸血アブではないから大丈夫
肉食(昆虫食)でスズメバチを捕食することもあるのだとか
巨大なアブを発見
シオヤアブというらしい
吸血アブではないから大丈夫
肉食(昆虫食)でスズメバチを捕食することもあるのだとか
オトギリソウ
これはたぶん、シラヤマギク
これはたぶん、シラヤマギク
この辺から振り返るの好き
今朝は朝もやが発生していたから、遠くが霞んでいる
この辺から振り返るの好き
今朝は朝もやが発生していたから、遠くが霞んでいる
サワヒヨドリ
日陰がないと厳しいね
ここで朝ご飯休憩とします
日陰がないと厳しいね
ここで朝ご飯休憩とします
東屋は日が当たるので、木陰になるテーブルで
今朝はサンドイッチを作ってきました
飲み物は凍らせたスポーツドリンク
東屋は日が当たるので、木陰になるテーブルで
今朝はサンドイッチを作ってきました
飲み物は凍らせたスポーツドリンク
ススキの穂が出始め
ススキの穂が出始め
道が木陰になったところで、ヒカゲチョウ発見
道が木陰になったところで、ヒカゲチョウ発見
汗を吸われてる
キッコウハグマ準備中
キッコウハグマ準備中
ヤマジノホトトギス
道中たくさん咲いていた
ヤマジノホトトギス
道中たくさん咲いていた
咲き残りのイワタバコ
咲き残りのイワタバコ
弁慶茶屋跡
ここからは人が増える
弁慶茶屋跡
ここからは人が増える
景色はぼんやり
ビビリの弁慶が7回戻るとこ
ビビリの弁慶が7回戻るとこ
ここからラスト岩場なので水飲んで一息
いつもより水飲み休憩を多めに取ってる
ここからラスト岩場なので水飲んで一息
いつもより水飲み休憩を多めに取ってる
トネアザミ
オヤマボクチはつぼみがたくさん(写真撮りそこね)
トネアザミ
オヤマボクチはつぼみがたくさん(写真撮りそこね)
女体山直下の岩々を登る
女体山直下の岩々を登る
女体山神社
女体山山頂
景色はぼんやり
女体山山頂
景色はぼんやり
麓がうっすら見えるくらい
麓がうっすら見えるくらい
御幸ヶ原への道はノブキがたくさん
御幸ヶ原への道はノブキがたくさん
ガンクビソウ
ボタンヅルだと思う
ボタンヅルだと思う
杉の巨木
時間が早いせいか、猛暑日のせいか、人が少ない
時間が早いせいか、猛暑日のせいか、人が少ない
トイレの壁にリードをつなぐ金具がついてて可愛い
トイレの壁にリードをつなぐ金具がついてて可愛い
御幸ヶ原は日陰が少ないから休憩不向き
とっとと男体山へ向かう
御幸ヶ原は日陰が少ないから休憩不向き
とっとと男体山へ向かう
キヌタソウみっけ
キヌタソウみっけ
男体山神社
男体山山頂から
今日は都心や富士山はダメだけど、麓が見えて良い
男体山山頂から
今日は都心や富士山はダメだけど、麓が見えて良い
自然探求路へ下りて、ヤブサメ発見
鳴かないから撮れた写真を見るまで識別に自信が持てなかったが
自然探求路へ下りて、ヤブサメ発見
鳴かないから撮れた写真を見るまで識別に自信が持てなかったが
いつもの展望岩から
ここはいつ来てもいいな
いつもの展望岩から
ここはいつ来てもいいな
満を持して、凍らせたゼリー
最高…最高オブ最高…
生き返る心地
満を持して、凍らせたゼリー
最高…最高オブ最高…
生き返る心地
クサギがお疲れ気味
たぶん暑さでやられてる
男体山山頂のブナも萎れていて、ナラ枯れか暑さのせいかわからないけど心配
クサギがお疲れ気味
たぶん暑さでやられてる
男体山山頂のブナも萎れていて、ナラ枯れか暑さのせいかわからないけど心配
キンキンに冷えたゼリーで元気になって、木陰の道を上機嫌で歩く
キンキンに冷えたゼリーで元気になって、木陰の道を上機嫌で歩く
タマガワホトトギスは終わっちゃった感じ
タマガワホトトギスは終わっちゃった感じ
ヒヨドリバナ
つぼみの頃とは別の花みたい
1
ヒヨドリバナ
つぼみの頃とは別の花みたい
ほとんど人に会わない
ほとんど人に会わない
エゾゼミとガビチョウの声しかしない
エゾゼミとガビチョウの声しかしない
またヤブサメ!
一周して御幸ヶ原へ戻って来た
一周して御幸ヶ原へ戻って来た
プラティパスの凍らせた水1リットルは、氷が半分残ってる
溶けた水を水筒へ移してスポーツドリンクを作り足す
この日飲んだのは合計1.2リットルでした
プラティパスの凍らせた水1リットルは、氷が半分残ってる
溶けた水を水筒へ移してスポーツドリンクを作り足す
この日飲んだのは合計1.2リットルでした
ツマグロヒョウモンとセンニンソウ
この子は翅が少し欠けた♀
ツマグロヒョウモンとセンニンソウ
この子は翅が少し欠けた♀
トネアザミの葉先で休むアサギマダラ
トネアザミの葉先で休むアサギマダラ
女体山の手前からキャンプ場へ下りると
ヤマジノホトトギスがたくさん
女体山の手前からキャンプ場へ下りると
ヤマジノホトトギスがたくさん
ナガバノコウヤボウキ
咲き始め
ナガバノコウヤボウキ
咲き始め
クロヒカゲ
ずっと樹林帯で快適
ずっと樹林帯で快適
キャンプ場へ下りてきた
キャンプ場へ下りてきた
昼前に下山
お疲れ様でした
昼前に下山
お疲れ様でした

感想

地元では最高気温40℃の予報。
筑波山山頂は30℃の予想。10℃も低いじゃん、やったー!
と早朝から登って昼前に下りてきました。

コースのほとんどは森の中で、少し風が吹くと涼しく感じました。
下界ではこのところずっと吹く風すら熱風なので、これはもう避暑ですね。
筑波山で避暑気分を味わえるなんて。

もちろん汗だくで、暑さ対策もいつも通り。
水は凍らせて1.7リットルを持ち、1.2リットルを飲みました。

下山後はバードウォッチングに出かけたのですが、そちらの方が暑くて参りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:17人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら