記録ID: 8619581
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
奥武蔵秩父ベストハイク(8か所)
2025年08月30日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:22
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 615m
- 下り
- 599m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:01
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 8:55
距離 21.8km
登り 639m
下り 645m
9:14
6分
スタート地点
18:09
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
1座目となる「雉岡城跡」
室町末期に山内上杉氏が築いた平城。
夏目定基が城主を務め、その後、後北条氏や松平氏に受け継がれたが、江戸時代前に廃城。現在は土塁・空堀などの遺構が残り、春には約300本のソメイヨシノが咲き誇る桜の名所として市民に親しまれている。
悲しい伝説「夜泣き石」も残る歴史散歩スポットだった。
室町末期に山内上杉氏が築いた平城。
夏目定基が城主を務め、その後、後北条氏や松平氏に受け継がれたが、江戸時代前に廃城。現在は土塁・空堀などの遺構が残り、春には約300本のソメイヨシノが咲き誇る桜の名所として市民に親しまれている。
悲しい伝説「夜泣き石」も残る歴史散歩スポットだった。
百体観音堂までやってきた。
江戸時代の天明3年(1783)の浅間山大噴火で犠牲となった人々を供養するために建てられたお堂だ。堂内には西国・坂東・秩父の百観音札所を模した百体の観音像が安置されており、巡礼と同じ功徳が得られると信仰されてきた。
当初のお堂は明治29年(1896)に焼失したものの、明治42年(1909)に再建され、現在も本庄市指定文化財となっている。境内には「唐銅造大日如来坐像」や「鰐口」などの文化財も残され、地域の信仰と歴史を伝えている。
江戸時代の天明3年(1783)の浅間山大噴火で犠牲となった人々を供養するために建てられたお堂だ。堂内には西国・坂東・秩父の百観音札所を模した百体の観音像が安置されており、巡礼と同じ功徳が得られると信仰されてきた。
当初のお堂は明治29年(1896)に焼失したものの、明治42年(1909)に再建され、現在も本庄市指定文化財となっている。境内には「唐銅造大日如来坐像」や「鰐口」などの文化財も残され、地域の信仰と歴史を伝えている。
三階から下りの階段の手間にさらに上へと続く階段を見つけた。屋根裏だろうか?登れそうだが、たぶん登ったら怒られるだろう。
実はこのさざえ堂。入館料\300を払う必要があるのだが、支払いを行う管理事務所がさざえ堂の下に位置しており、気付かずに入館することが十分にあり得る。事実、ボクも管理事務所を見つけられずにさざえ堂を見学してしまった。
見学後に管理事務所を探し、\300を支払うと建物の歴史について説明をしてくれた。
管理事務所のカウンターにはさざえ堂内の防犯カメラが写されていた…。
実はこのさざえ堂。入館料\300を払う必要があるのだが、支払いを行う管理事務所がさざえ堂の下に位置しており、気付かずに入館することが十分にあり得る。事実、ボクも管理事務所を見つけられずにさざえ堂を見学してしまった。
見学後に管理事務所を探し、\300を支払うと建物の歴史について説明をしてくれた。
管理事務所のカウンターにはさざえ堂内の防犯カメラが写されていた…。
水1ℓでは全く足らず、見慣れない自販機でスイートキッスなるジュースを購入する。面白半分で飲んだものの、よく見るとなんて恥ずかしいパッケージだろう。
ちなみに甘酸っぱい微炭酸飲料だった。(香りは形容詞しがたい)
ちなみに甘酸っぱい微炭酸飲料だった。(香りは形容詞しがたい)
味付け生肉のお店だった。ホルモンとカシラのみ。
折角だからと両方買ってみたものの、保冷剤はないらしい。
地元民が自宅で焼き肉をするときに来ることだけを想定したお店なのだろう。その後、コンビニで氷を購入した。
折角だからと両方買ってみたものの、保冷剤はないらしい。
地元民が自宅で焼き肉をするときに来ることだけを想定したお店なのだろう。その後、コンビニで氷を購入した。
川に下りてみると納得。渓相が良く、深さもあってプールの如く。
それにしても人が多すぎて水が濁って全く美しさはない。
GPSの"スタンプ"だけ得てそそくさと退散する。
ここはオフシーズンに来たい。
駐車場はときがわ町役場に停めて1〜2kmは歩いたが、ピークハントだけが目的ならこれが正解だろう。
それにしても人が多すぎて水が濁って全く美しさはない。
GPSの"スタンプ"だけ得てそそくさと退散する。
ここはオフシーズンに来たい。
駐車場はときがわ町役場に停めて1〜2kmは歩いたが、ピークハントだけが目的ならこれが正解だろう。
【新しき村美術館】
人影がなくひっそりとしていた。
美術館内を窓越しに除くと照明が消えていた。
「開いていれば入ろうと思ったけどな」と引き返そうとふと足元の看板に目をやると「開館中」の文字。
少し悩んで、ピークハントで終えることにした。
人影がなくひっそりとしていた。
美術館内を窓越しに除くと照明が消えていた。
「開いていれば入ろうと思ったけどな」と引き返そうとふと足元の看板に目をやると「開館中」の文字。
少し悩んで、ピークハントで終えることにした。
感想
休日の朝、体調良好だったので奥武蔵ベストハイクの大詰めに向かった。人生は壮大な暇つぶしである。
竹寺はまた次回にしようと思ったものの、欲が出てしまい日没確保でサクッとピークハント。
さくっとピークハントするには勿体ないほど魅力的な場所だということがわかり、再訪したいと誓った。
奥武蔵ベストハイクはスタンプラリー感覚で始めたところはあったものの、巡ってみると埼玉の知られざる魅力を知ることができた。
埼玉については十分知ったつもりでいても、奥武蔵ベストハイクのスポットに限らずまだ見ぬ隠れた名所があるということなのだと思い知らされた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する