ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8618482
全員に公開
ハイキング
奥秩父

0830西沢渓谷

2025年08月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:34
距離
10.6km
登り
1,321m
下り
1,275m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:02
休憩
1:00
合計
4:02
距離 10.6km 登り 1,321m 下り 1,275m
6:11
1
西沢渓谷駐車場
6:50
3
7:03
7:11
47
7:58
8:15
4
8:19
8:47
22
9:09
9:10
9
9:19
9:20
40
10:13
ゴール地点
写真撮影時はレコの一時停止をしておりませんので、実際のウォークタイムはもう少し早くなります。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市営駐車 場利用。午前5時入庫時は30%ほど、ゴール時は満車で入庫町や引き返す車あり。
コース状況/
危険箇所等
核心部はガチの登山道になるので、トレッキングシューズ以上の靴が必携です。
その他周辺情報 道の駅みとみでお昼ご飯。
午後からキャンプの予定なので、朝早く出発します。
2025年08月30日 06:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 6:10
午後からキャンプの予定なので、朝早く出発します。
反時計回りの周回コース10kmを歩きます。
2025年08月30日 06:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 6:13
反時計回りの周回コース10kmを歩きます。
スタート直後は舗装された道路を歩きます。
2025年08月30日 06:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 6:13
スタート直後は舗装された道路を歩きます。
国道140号線の独特なカーブ橋の下を抜けます。
2025年08月30日 06:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 6:15
国道140号線の独特なカーブ橋の下を抜けます。
林道ゲート。ここから先は車両は通行出来ないようです。
2025年08月30日 06:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 6:16
林道ゲート。ここから先は車両は通行出来ないようです。
少し歩くと最初の滝「なれいの滝」です。
2025年08月30日 06:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 6:27
少し歩くと最初の滝「なれいの滝」です。
スタートから20分ほどで「ねとりインフォメーション」です。ここで周回コースが分岐します。水洗トイレがあります。
2025年08月30日 06:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 6:29
スタートから20分ほどで「ねとりインフォメーション」です。ここで周回コースが分岐します。水洗トイレがあります。
山行の安全をお祈りして出発です。
2025年08月30日 06:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 6:33
山行の安全をお祈りして出発です。
甲武信ヶ岳(戸渡尾根コース)登山口
2025年08月30日 06:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 6:37
甲武信ヶ岳(戸渡尾根コース)登山口
ヌク沢を渡ります。
2025年08月30日 06:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 6:40
ヌク沢を渡ります。
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道)登山口
2025年08月30日 06:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 6:43
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道)登山口
徳ちゃん新道登山口の脇に、廃業してしまった西沢山荘がひっそりとあります。外トイレは今も利用可能です。
2025年08月30日 06:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 6:44
徳ちゃん新道登山口の脇に、廃業してしまった西沢山荘がひっそりとあります。外トイレは今も利用可能です。
まだ先は長い。。。
2025年08月30日 06:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 6:43
まだ先は長い。。。
田部重治文学碑の脇を入って行きます。
2025年08月30日 06:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 6:44
田部重治文学碑の脇を入って行きます。
ここから先は登山道になります。
2025年08月30日 06:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 6:47
ここから先は登山道になります。
二俣吊り橋を渡ります。結構揺れるかも(^-^;
2025年08月30日 06:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 6:48
二俣吊り橋を渡ります。結構揺れるかも(^-^;
吊り橋の上から下流方向を眺めます。
2025年08月30日 06:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 6:49
吊り橋の上から下流方向を眺めます。
いちおう、モルゲンロート(笑)
2025年08月30日 06:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 6:49
いちおう、モルゲンロート(笑)
吊り橋の上から上流方面を眺めると、鶏冠山がきれいに見えました。
2025年08月30日 06:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 6:49
吊り橋の上から上流方面を眺めると、鶏冠山がきれいに見えました。
橋を渡り終えると、短いですが急登が待っています。
2025年08月30日 06:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 6:50
橋を渡り終えると、短いですが急登が待っています。
急登を登り終えると、西沢渓谷の標識が。ここを右に曲がって鶏冠山へ向かう人が数名おりました。
2025年08月30日 06:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 6:52
急登を登り終えると、西沢渓谷の標識が。ここを右に曲がって鶏冠山へ向かう人が数名おりました。
看板から先は核心部分に入って行きます。
2025年08月30日 06:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 6:58
看板から先は核心部分に入って行きます。
ちょっと距離がありますが「大久保の滝」が見えました。
2025年08月30日 06:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 6:59
ちょっと距離がありますが「大久保の滝」が見えました。
つい踏み込みたくなる洞穴。でも何もありませんでした。
2025年08月30日 07:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 7:01
つい踏み込みたくなる洞穴。でも何もありませんでした。
三重の滝まで来ました。ルートは右ですが、滝を正面から見ることのできる展望台があるので、いったん左へ進みます。
2025年08月30日 07:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 7:03
三重の滝まで来ました。ルートは右ですが、滝を正面から見ることのできる展望台があるので、いったん左へ進みます。
展望台から眺めた三重の滝
2025年08月30日 07:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 7:05
展望台から眺めた三重の滝
展望台のいちばん先まで行くと、別の滝が見えました(名前が分からない)
2025年08月30日 07:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 7:06
展望台のいちばん先まで行くと、別の滝が見えました(名前が分からない)
コースに復帰して先へ進みます。
2025年08月30日 07:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 7:10
コースに復帰して先へ進みます。
フグ岩。 言われればそう見える。
2025年08月30日 07:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 7:14
フグ岩。 言われればそう見える。
ウナギの床の標識がありますが、どれだか分からない。。。
2025年08月30日 07:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 7:14
ウナギの床の標識がありますが、どれだか分からない。。。
ウナギのように川が細長くなっているからなのでしょうか。
2025年08月30日 07:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 7:15
ウナギのように川が細長くなっているからなのでしょうか。
人面洞。ここもどれだか分かりにくいところです。
2025年08月30日 07:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 7:16
人面洞。ここもどれだか分かりにくいところです。
多分、岩の模様?が目、鼻、口のように見えるからでしょうかね?
2025年08月30日 07:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 7:16
多分、岩の模様?が目、鼻、口のように見えるからでしょうかね?
岩がデコボコしていて、滑ったら即、川へドボンですね。
2025年08月30日 07:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 7:18
岩がデコボコしていて、滑ったら即、川へドボンですね。
竜神の滝
2025年08月30日 07:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 7:22
竜神の滝
ロマンチックな名前ですね。
2025年08月30日 07:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 7:24
ロマンチックな名前ですね。
これが恋糸の滝です。
2025年08月30日 07:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 7:25
これが恋糸の滝です。
貞泉の滝。
2025年08月30日 07:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 7:28
貞泉の滝。
近くで見ると迫力あります。
2025年08月30日 07:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 7:29
近くで見ると迫力あります。
ここも滑るとボチャしそうなところです。
2025年08月30日 07:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 7:30
ここも滑るとボチャしそうなところです。
本当に、これでも一般ハイキングルートなのだろうか。。
2025年08月30日 07:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 7:30
本当に、これでも一般ハイキングルートなのだろうか。。
渡り終えて、歩いてきた道を振り返るとこんな風景になります。
2025年08月30日 07:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 7:31
渡り終えて、歩いてきた道を振り返るとこんな風景になります。
母胎渕
2025年08月30日 07:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 7:42
母胎渕
水の色が凄く綺麗♪
2025年08月30日 07:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/30 7:41
水の色が凄く綺麗♪
陽の光が川面に届いてきて水辺が輝いています。
2025年08月30日 07:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 7:43
陽の光が川面に届いてきて水辺が輝いています。
登山道の脇からも水が流れ落ちて、小さな滝を作ってます。
2025年08月30日 07:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 7:48
登山道の脇からも水が流れ落ちて、小さな滝を作ってます。
カエル岩まで来ました。
2025年08月30日 07:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 7:51
カエル岩まで来ました。
確かにカエルといわれれば、カエルに見える。
2025年08月30日 07:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 7:52
確かにカエルといわれれば、カエルに見える。
この橋の真ん中まで来ると。。。
2025年08月30日 07:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 7:56
この橋の真ん中まで来ると。。。
七ツ釜五段の滝の最下段が見えます。
2025年08月30日 07:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 7:57
七ツ釜五段の滝の最下段が見えます。
ラスボスの滝に到着です。
2025年08月30日 08:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 8:00
ラスボスの滝に到着です。
崩落した道に架けられた橋からは、2段目から5段目までが見えました。
2025年08月30日 08:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/30 8:02
崩落した道に架けられた橋からは、2段目から5段目までが見えました。
この橋が崩落した道に架けられた橋です。
2025年08月30日 08:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 8:03
この橋が崩落した道に架けられた橋です。
少し先へ進むと上段の滝を見ることが出来ます。
2025年08月30日 08:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 8:04
少し先へ進むと上段の滝を見ることが出来ます。
要請の家? 1号? 何でしょうか?
2025年08月30日 08:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 8:10
要請の家? 1号? 何でしょうか?
ルートから見ることの出来る最奥の滝「不動滝」
2025年08月30日 08:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 8:12
ルートから見ることの出来る最奥の滝「不動滝」
道は川辺をな晴れトロッコ道へ上がります。この急登と階段地獄が疲れた足にパンチを与えます。
2025年08月30日 08:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 8:16
道は川辺をな晴れトロッコ道へ上がります。この急登と階段地獄が疲れた足にパンチを与えます。
え、まだ100mも残ってるの。。。
2025年08月30日 08:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 8:17
え、まだ100mも残ってるの。。。
根性の木? 2号? 良く分からない。。
2025年08月30日 08:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 8:19
根性の木? 2号? 良く分からない。。
トロッコ道まで上がりました。これで往路終了です。
2025年08月30日 08:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 8:21
トロッコ道まで上がりました。これで往路終了です。
ここが折り返し点で、半分来たことになります。
2025年08月30日 08:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 8:22
ここが折り返し点で、半分来たことになります。
ここにはトイレがあります。ありがたいことです。しばし休憩を取ります。
2025年08月30日 08:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 8:25
ここにはトイレがあります。ありがたいことです。しばし休憩を取ります。
あら、教理はまだ半分来てないようです。
2025年08月30日 08:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 8:48
あら、教理はまだ半分来てないようです。
休憩を終えて、駐車場へ戻ります。コールタイムは85分だそうです。
2025年08月30日 08:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 8:48
休憩を終えて、駐車場へ戻ります。コールタイムは85分だそうです。
変わった形の橋です。
2025年08月30日 08:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 8:50
変わった形の橋です。
この道はとにかく橋が多い。
2025年08月30日 08:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 8:53
この道はとにかく橋が多い。
木々の隙間から、さっき通った七ツ釜五段の滝が見えました。
2025年08月30日 08:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 8:55
木々の隙間から、さっき通った七ツ釜五段の滝が見えました。
またまた橋。
2025年08月30日 08:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 8:55
またまた橋。
ここが距離で言うところの中間点でした。
2025年08月30日 08:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 8:58
ここが距離で言うところの中間点でした。
「ひこいっちゃんころばし」。なんでもトロッコ事落ちてしまったそうな( ゜Д゜)
2025年08月30日 08:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 8:59
「ひこいっちゃんころばし」。なんでもトロッコ事落ちてしまったそうな( ゜Д゜)
線路が残ってるところがちょいちょあります。
2025年08月30日 09:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 9:06
線路が残ってるところがちょいちょあります。
大展望台。。甲武信ヶ岳はあの山の向こう側で見えませんでした。
2025年08月30日 09:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 9:09
大展望台。。甲武信ヶ岳はあの山の向こう側で見えませんでした。
大久保沢の橋。
2025年08月30日 09:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 9:19
大久保沢の橋。
丈夫そうな橋ですが、気のせいか揺れたような。。
2025年08月30日 09:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 9:19
丈夫そうな橋ですが、気のせいか揺れたような。。
床板がメッシュなので、下が見えます。
2025年08月30日 09:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 9:19
床板がメッシュなので、下が見えます。
昭和37年まで使われていたトロッコが展示されていました。以前は野ざらしだったのですが、整備されて屋根が出来ていました。
2025年08月30日 09:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 9:26
昭和37年まで使われていたトロッコが展示されていました。以前は野ざらしだったのですが、整備されて屋根が出来ていました。
歩きやすい天国ロード♪
2025年08月30日 09:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 9:28
歩きやすい天国ロード♪
mameco3が積み石を頑張っています。
2025年08月30日 09:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 9:29
mameco3が積み石を頑張っています。
道端に小さな神社がありました。最後まで安全に歩けるユニ祈願しました。
2025年08月30日 09:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 9:37
道端に小さな神社がありました。最後まで安全に歩けるユニ祈願しました。
森林セラピーの実験地と書いてあります。でも何がどうセラピーなのか分かりませんでした。
2025年08月30日 09:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 9:42
森林セラピーの実験地と書いてあります。でも何がどうセラピーなのか分かりませんでした。
もうすぐトロッコ道も終わりです。
2025年08月30日 09:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 9:46
もうすぐトロッコ道も終わりです。
トロッコ道終わり。ここからは林道を歩きます。
2025年08月30日 09:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 9:47
トロッコ道終わり。ここからは林道を歩きます。
林道は勾配緩和のため遠回り。直下降でショートカットしますた。
2025年08月30日 09:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 9:51
林道は勾配緩和のため遠回り。直下降でショートカットしますた。
なんか立派で新しい橋を渡ると、間もなく往路と合流します。
2025年08月30日 09:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 9:55
なんか立派で新しい橋を渡ると、間もなく往路と合流します。
橋の真ん中から左を見ると朽ちた吊り橋が。。
2025年08月30日 09:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 9:56
橋の真ん中から左を見ると朽ちた吊り橋が。。
ねとりインフォメーションに到着。まだ10時なので、これから渓谷に向かう人と何度もすれ違いました。
2025年08月30日 09:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 9:59
ねとりインフォメーションに到着。まだ10時なので、これから渓谷に向かう人と何度もすれ違いました。
核心部は細く危険なため、一方通行になっています。
2025年08月30日 09:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 9:59
核心部は細く危険なため、一方通行になっています。
往路と同じ道を戻り林道ゲートまで戻ってきました。ゴールまでもうわずかです。
2025年08月30日 10:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 10:12
往路と同じ道を戻り林道ゲートまで戻ってきました。ゴールまでもうわずかです。
駐車場の入り口にあるお店まで戻ってきました。ゴールです!
2025年08月30日 10:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 10:16
駐車場の入り口にあるお店まで戻ってきました。ゴールです!
有名らしい?ヨモギ餅を買いました。確かに美味しかったです。
2025年08月30日 10:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 10:17
有名らしい?ヨモギ餅を買いました。確かに美味しかったです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ
共同装備
なし
備考 トレッキングポール

感想

7/30に山梨市のほったらかしキャンプ場の予約が取れていたのですが、たまたま動画のお勧めにあがってきた西沢渓谷が良さそうだったので、キャンプの前に歩いてみることにしました。到着時の気温は19℃!、みなさんがおっしゃる通り涼しい(^O^)/。マイナスイオンもたっぶり浴びてリフレッシュ出来ました。ただ、核心部は落ちたら怪我では済まない断崖や、濡れた岩場や急登など普通に登山道でした。トレッキングシューズ以上の靴で歩かれることをお勧めします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
西沢渓谷一周コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら