ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8616505
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

空木岳

2025年08月28日(木) 〜 2025年08月29日(金)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
17:55
距離
20.5km
登り
1,394m
下り
3,187m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:23
休憩
0:17
合計
7:40
距離 7.8km 登り 774m 下り 921m
8:00
3
スタート地点
8:03
34
8:37
8:43
10
8:53
76
10:09
10:14
100
11:54
11:55
24
12:19
88
13:47
89
15:16
15:21
19
2日目
山行
8:37
休憩
1:19
合計
9:56
距離 12.6km 登り 621m 下り 2,266m
5:52
97
7:29
8:04
7
8:11
8:16
27
8:43
8:44
41
9:51
10:02
48
10:50
10:52
26
11:18
11:19
4
11:23
11:30
67
12:37
8
12:45
12:46
28
13:14
13:24
36
14:00
26
14:26
14:30
16
14:50
14:51
39
15:48
ゴール地点
天候 1日目:晴れ時々曇り 2日目:稜線は終始ガス、中腹は曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台バスセンター駐車場で車中泊。1番のバス・ロープウェイで千畳敷カールへ。
コース状況/
危険箇所等
滑落すると止まらない、というような場所は殆どありませんが、随所に岩場があります。整備されているので慎重に進めば問題ありませんが、気を抜けば怪我に直結です。
その他周辺情報 駐車場の近くに温泉・食事処多数あります。
夜が明けてきました。金星と木星が輝いていました。4時過ぎにバス待ちのためザックを置きに行きましたが、30番目くらいでした。夏休みで一番空いている日のはずなのに・・・
2025年08月28日 04:40撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 4:40
夜が明けてきました。金星と木星が輝いていました。4時過ぎにバス待ちのためザックを置きに行きましたが、30番目くらいでした。夏休みで一番空いている日のはずなのに・・・
雲が焼けてきました。まずまずのお天気!これを眺めながらザックの脇で朝食をとりました。
2025年08月28日 05:04撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 5:04
雲が焼けてきました。まずまずのお天気!これを眺めながらザックの脇で朝食をとりました。
陽が昇りました。
2025年08月28日 05:36撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 5:36
陽が昇りました。
バス待ち、すごい列。
2025年08月28日 06:46撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 6:46
バス待ち、すごい列。
ロープウェイは増便してくれました。1番も15分くらい早めに出発してくれました。
2025年08月28日 07:41撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 7:41
ロープウェイは増便してくれました。1番も15分くらい早めに出発してくれました。
我々が乗るロープウェイが降りてきました。
2025年08月28日 07:42撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 7:42
我々が乗るロープウェイが降りてきました。
カール到着!この時点では雲が多めです。
2025年08月28日 07:57撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 7:57
カール到着!この時点では雲が多めです。
花はもう多くありませんが、ヤマハハコがきれい。
2025年08月28日 08:04撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 8:04
花はもう多くありませんが、ヤマハハコがきれい。
高い雲と雲海はありますが、南アルプスまでよく見通せます。
2025年08月28日 08:05撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 8:05
高い雲と雲海はありますが、南アルプスまでよく見通せます。
富士山もちらり。でもこのあとどんどん雲が増えて、あとはほとんど見えませんでした。
2025年08月28日 08:05撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 8:05
富士山もちらり。でもこのあとどんどん雲が増えて、あとはほとんど見えませんでした。
きれいに見渡せます。
2025年08月28日 08:06撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 8:06
きれいに見渡せます。
ほら、富士山に雲がかかってきた。
2025年08月28日 08:07撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 8:07
ほら、富士山に雲がかかってきた。
ウラジロナナカマドとヤマハハコの色合いがいいですね。
2025年08月28日 08:08撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 8:08
ウラジロナナカマドとヤマハハコの色合いがいいですね。
花の種類は少ないですが、いい感じです。
2025年08月28日 08:08撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 8:08
花の種類は少ないですが、いい感じです。
ウサギギクはこの通り・・・
2025年08月28日 08:12撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 8:12
ウサギギクはこの通り・・・
少し上がってきました。
2025年08月28日 08:15撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 8:15
少し上がってきました。
増便したロープウェイがせっせと通います。
2025年08月28日 08:20撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 8:20
増便したロープウェイがせっせと通います。
八ヶ岳も見えてきました。
2025年08月28日 08:29撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 8:29
八ヶ岳も見えてきました。
極楽平に上がると御嶽山がど〜ん。あちらはよく晴れています。
2025年08月28日 08:39撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 8:39
極楽平に上がると御嶽山がど〜ん。あちらはよく晴れています。
三沢岳もど〜ん。
2025年08月28日 08:39撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 8:39
三沢岳もど〜ん。
恵那山も見えました。
2025年08月28日 08:39撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 8:39
恵那山も見えました。
ちゃんと咲いている花といえばトウヤクリンドウくらい。
2025年08月28日 08:42撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 8:42
ちゃんと咲いている花といえばトウヤクリンドウくらい。
この稜線を南に進みます。
2025年08月28日 08:42撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 8:42
この稜線を南に進みます。
コマウスユキソウはこんな感じ。
2025年08月28日 08:44撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 8:44
コマウスユキソウはこんな感じ。
稜線から八ヶ岳・南アルプス・空木岳までのパノラマ。
2025年08月28日 08:48撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 8:48
稜線から八ヶ岳・南アルプス・空木岳までのパノラマ。
振り返ると木曽駒ケ岳と宝剣岳が近い。
2025年08月28日 08:50撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 8:50
振り返ると木曽駒ケ岳と宝剣岳が近い。
伊那前岳もよく見えます。
2025年08月28日 08:50撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 8:50
伊那前岳もよく見えます。
島田娘というピークでしょうか。ここまで来るとこれから進む稜線が全て見えます。こうしてみると楽そうな稜線ですが、結構激しいです。
2025年08月28日 08:53撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 8:53
島田娘というピークでしょうか。ここまで来るとこれから進む稜線が全て見えます。こうしてみると楽そうな稜線ですが、結構激しいです。
三沢岳も全貌を現します。
2025年08月28日 08:56撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 8:56
三沢岳も全貌を現します。
チョウノスケソウの綿毛。
2025年08月28日 08:57撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 8:57
チョウノスケソウの綿毛。
稜線のアップ。中央手前が檜尾岳。その先が空木岳、右奥が南駒ケ岳。
2025年08月28日 09:02撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 9:02
稜線のアップ。中央手前が檜尾岳。その先が空木岳、右奥が南駒ケ岳。
南アルプス主稜線と伊那盆地。
2025年08月28日 09:08撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 9:08
南アルプス主稜線と伊那盆地。
八ヶ岳全部。
2025年08月28日 09:10撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 9:10
八ヶ岳全部。
三沢岳と御嶽山。
2025年08月28日 09:16撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 9:16
三沢岳と御嶽山。
稜線を進むにつれ景色も変わっていきます。
2025年08月28日 09:18撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 9:18
稜線を進むにつれ景色も変わっていきます。
コケモモが赤く色づきました。
2025年08月28日 09:36撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 9:36
コケモモが赤く色づきました。
少し標高が下がり、熊沢岳が見上げるようになりました。
2025年08月28日 09:48撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 9:48
少し標高が下がり、熊沢岳が見上げるようになりました。
このあたりは花崗岩でできているので、あちこちに奇妙な岩があります。
2025年08月28日 10:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 10:11
このあたりは花崗岩でできているので、あちこちに奇妙な岩があります。
瘦せた部分ではこういう場所が出てきます。
2025年08月28日 10:15撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 10:15
瘦せた部分ではこういう場所が出てきます。
結構痩せています。
2025年08月28日 10:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 10:17
結構痩せています。
カールの斜面が見えてきます。
2025年08月28日 10:19撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 10:19
カールの斜面が見えてきます。
ここは60度くらいはありそうですね。
2025年08月28日 10:21撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 10:21
ここは60度くらいはありそうですね。
ウラシマツツジが色づいています。
2025年08月28日 10:22撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 10:22
ウラシマツツジが色づいています。
下から雲が少し湧いてきました。
2025年08月28日 10:24撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 10:24
下から雲が少し湧いてきました。
イワヒバリがのんびりしています。
2025年08月28日 10:26撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 10:26
イワヒバリがのんびりしています。
数メートル先でこちらを見ていました。
2025年08月28日 10:26撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 10:26
数メートル先でこちらを見ていました。
檜尾岳の避難小屋です。行きませんでしたが、きれいだそうです。
2025年08月28日 10:26撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 10:26
檜尾岳の避難小屋です。行きませんでしたが、きれいだそうです。
熊沢岳も近づいてきました。
2025年08月28日 10:26撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 10:26
熊沢岳も近づいてきました。
明日はあの岩峰を乗り越えて進まなくてはなりません。
2025年08月28日 10:26撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 10:26
明日はあの岩峰を乗り越えて進まなくてはなりません。
シナノキンバイがまだ咲いているところがありました。
2025年08月28日 10:40撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 10:40
シナノキンバイがまだ咲いているところがありました。
キベリタテハはたくさん飛んでいます。
2025年08月28日 10:42撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 10:42
キベリタテハはたくさん飛んでいます。
でも飛び回るばかりで、止まって表を見せてくれるチャンスは少なかった。
2025年08月28日 10:43撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 10:43
でも飛び回るばかりで、止まって表を見せてくれるチャンスは少なかった。
美しいカールです。西側はなだらかです。
2025年08月28日 10:52撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 10:52
美しいカールです。西側はなだらかです。
クラゲ雲が出てきました。
2025年08月28日 11:21撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 11:21
クラゲ雲が出てきました。
頃合いがあるのでしょうね。稜線上のあちこちに浮かび始めました。
2025年08月28日 11:29撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 11:29
頃合いがあるのでしょうね。稜線上のあちこちに浮かび始めました。
でも30分もしないうちに消えてしまいました。
2025年08月28日 11:30撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 11:30
でも30分もしないうちに消えてしまいました。
乗鞍岳も交えて中央アルプス中央部のオールスターズ。
2025年08月28日 11:33撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 11:33
乗鞍岳も交えて中央アルプス中央部のオールスターズ。
避難小屋を見下ろす位置まで上がってきました。
2025年08月28日 11:33撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 11:33
避難小屋を見下ろす位置まで上がってきました。
空木岳上空にもクラゲ雲が浮かんでいます。
2025年08月28日 11:33撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 11:33
空木岳上空にもクラゲ雲が浮かんでいます。
檜尾岳山頂、なんとか昼前に到着できました。
2025年08月28日 11:48撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 11:48
檜尾岳山頂、なんとか昼前に到着できました。
空木岳がぐんと近くになります。
2025年08月28日 12:16撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 12:16
空木岳がぐんと近くになります。
明日の帰りはあの池山尾根を延々降ることになります。
2025年08月28日 12:18撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 12:18
明日の帰りはあの池山尾根を延々降ることになります。
東斜面の風のないところに小さなお花畑がありトリカブトが咲いていました。
2025年08月28日 12:21撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 12:21
東斜面の風のないところに小さなお花畑がありトリカブトが咲いていました。
氷河に削られたのでしょうか、なだらかなぼこぼこした斜面が面白い。
2025年08月28日 12:25撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 12:25
氷河に削られたのでしょうか、なだらかなぼこぼこした斜面が面白い。
さて、熊沢岳に向かって進みます。
2025年08月28日 12:26撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 12:26
さて、熊沢岳に向かって進みます。
三沢岳と木曾駒ケ岳をこういう景色で眺めるのは初めてです。
2025年08月28日 12:36撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 12:36
三沢岳と木曾駒ケ岳をこういう景色で眺めるのは初めてです。
まだまだ小さなピークをいくつか越えます。
2025年08月28日 12:50撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 12:50
まだまだ小さなピークをいくつか越えます。
ここもミニお花畑。ヤマハハコが花盛り。
2025年08月28日 13:01撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 13:01
ここもミニお花畑。ヤマハハコが花盛り。
だいぶ歩いてきました。
2025年08月28日 13:03撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 13:03
だいぶ歩いてきました。
熊沢岳をずいぶん上がってきました。
2025年08月28日 13:22撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 13:22
熊沢岳をずいぶん上がってきました。
空木岳・赤椰岳・南駒ケ岳が壮観です。
2025年08月28日 13:33撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 13:33
空木岳・赤椰岳・南駒ケ岳が壮観です。
熊沢岳の標識の頂上に到着です。ここは広いです。最高点はもう少し先です。
2025年08月28日 13:33撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 13:33
熊沢岳の標識の頂上に到着です。ここは広いです。最高点はもう少し先です。
西側はたおやかな斜面です。
2025年08月28日 13:43撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 13:43
西側はたおやかな斜面です。
東川岳までの道のり。こうやって見ると楽そうに見えました。
2025年08月28日 13:47撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 13:47
東川岳までの道のり。こうやって見ると楽そうに見えました。
濃尾平野方面。
2025年08月28日 13:49撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 13:49
濃尾平野方面。
南へ続く山々。
2025年08月28日 13:53撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 13:53
南へ続く山々。
しばらく下って振り返る。歩いていても結構しんどかったですが、アップダウンがしっかりあります。
2025年08月28日 14:19撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 14:19
しばらく下って振り返る。歩いていても結構しんどかったですが、アップダウンがしっかりあります。
空木岳が目前です。
2025年08月28日 14:25撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 14:25
空木岳が目前です。
下界の雲が晴れて伊那盆地もまた見えてきました。
2025年08月28日 14:25撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 14:25
下界の雲が晴れて伊那盆地もまた見えてきました。
空木岳へのアプローチはいくつかピークを超えなくてはなりません。
2025年08月28日 14:26撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 14:26
空木岳へのアプローチはいくつかピークを超えなくてはなりません。
本峰のアップ。
2025年08月28日 14:26撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 14:26
本峰のアップ。
これが駒石ですかね。
2025年08月28日 14:26撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 14:26
これが駒石ですかね。
赤椰岳と南駒ヶ岳、手前が東川岳。
2025年08月28日 14:39撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 14:39
赤椰岳と南駒ヶ岳、手前が東川岳。
東川岳のあたりは切り立っています。
2025年08月28日 14:58撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 14:58
東川岳のあたりは切り立っています。
東川岳はピーク周辺は少し平らです。
2025年08月28日 15:08撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 15:08
東川岳はピーク周辺は少し平らです。
東川岳頂上からの眺望。
2025年08月28日 15:15撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 15:15
東川岳頂上からの眺望。
空木岳が迫ります。
2025年08月28日 15:16撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 15:16
空木岳が迫ります。
鞍部に下る途中振り返るとすごい絶壁です。
2025年08月28日 15:25撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 15:25
鞍部に下る途中振り返るとすごい絶壁です。
ここを明日登ると思うとちょっと気が重い。
2025年08月28日 15:29撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 15:29
ここを明日登ると思うとちょっと気が重い。
やっと木曽殿山荘が見えました。
2025年08月28日 15:34撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 15:34
やっと木曽殿山荘が見えました。
小屋の前の花壇?にはイワギキョウがたくさん。
2025年08月28日 15:41撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 15:41
小屋の前の花壇?にはイワギキョウがたくさん。
やっと到着しました。
2025年08月28日 15:41撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 15:41
やっと到着しました。
小屋前でビールを飲んでいたらクジャクチョウが日光浴。
2025年08月28日 15:57撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 15:57
小屋前でビールを飲んでいたらクジャクチョウが日光浴。
小屋前からの眺望。
2025年08月28日 16:10撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 16:10
小屋前からの眺望。
空木岳側へ少し登ったところから小屋と東川岳。
2025年08月28日 16:20撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 16:20
空木岳側へ少し登ったところから小屋と東川岳。
小屋の全体。2階が宿泊場所。
2025年08月28日 16:21撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 16:21
小屋の全体。2階が宿泊場所。
頂上は見えません。ピークに見えるのは手前の岩場。
2025年08月28日 16:27撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 16:27
頂上は見えません。ピークに見えるのは手前の岩場。
夕食はおでんメインです。
2025年08月28日 16:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 16:59
夕食はおでんメインです。
木曽義仲の力水に水汲みに行きます。結構花が多く、サラシナショウマの群落もありました。
2025年08月28日 17:42撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 17:42
木曽義仲の力水に水汲みに行きます。結構花が多く、サラシナショウマの群落もありました。
ユキザサも実がなっています。
2025年08月28日 17:46撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 17:46
ユキザサも実がなっています。
お花畑ですね。
2025年08月28日 17:52撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 17:52
お花畑ですね。
木曽義仲の力水。たくさん湧いています。
2025年08月28日 17:53撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 17:53
木曽義仲の力水。たくさん湧いています。
夕暮れになると稜線にガスがかかってきました。
2025年08月28日 18:04撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 18:04
夕暮れになると稜線にガスがかかってきました。
南側が開けているので天の川を期待していたのですが、夜はダメそうですね。
2025年08月28日 18:08撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 18:08
南側が開けているので天の川を期待していたのですが、夜はダメそうですね。
頂上はガスの中。
2025年08月28日 18:08撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/28 18:08
頂上はガスの中。
朝ご飯。
2025年08月29日 04:58撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 4:58
朝ご飯。
ガスの中出発です。
2025年08月29日 05:45撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 5:45
ガスの中出発です。
トウヤクリンドウも風になぶられています。
2025年08月29日 06:07撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 6:07
トウヤクリンドウも風になぶられています。
ガスが斜面を駆け上がります。
2025年08月29日 06:16撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 6:16
ガスが斜面を駆け上がります。
上部は結構な岩稜帯です。
2025年08月29日 06:45撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 6:45
上部は結構な岩稜帯です。
少し先しか見えません。
2025年08月29日 06:49撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 6:49
少し先しか見えません。
危険を感じるようなところはありません。
2025年08月29日 07:02撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 7:02
危険を感じるようなところはありません。
ここは登りません。
2025年08月29日 07:03撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 7:03
ここは登りません。
小さなピークをいくつか超えていきます。
2025年08月29日 07:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 7:09
小さなピークをいくつか超えていきます。
こんなところもあります。
2025年08月29日 07:18撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 7:18
こんなところもあります。
ヤバそうに見えますが、左側は広いです。
2025年08月29日 07:26撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 7:26
ヤバそうに見えますが、左側は広いです。
頂上に少し滞在しましたが、すぐ晴れる見込みはなさそうなので下ります。
2025年08月29日 08:08撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 8:08
頂上に少し滞在しましたが、すぐ晴れる見込みはなさそうなので下ります。
駒峰ヒュッテ。
2025年08月29日 08:10撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 8:10
駒峰ヒュッテ。
避難小屋方面に進みます。
2025年08月29日 08:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 8:11
避難小屋方面に進みます。
今頃アオノツガザクラが咲いています。雪が残っていたのでしょうか。
2025年08月29日 08:14撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 8:14
今頃アオノツガザクラが咲いています。雪が残っていたのでしょうか。
降りてくるとガスが抜け始めました。
2025年08月29日 08:15撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 8:15
降りてくるとガスが抜け始めました。
カールの内部が望めます。
2025年08月29日 08:16撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 8:16
カールの内部が望めます。
低木が沢の周りに広がります。
2025年08月29日 08:16撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 8:16
低木が沢の周りに広がります。
稜線を見上げます。花崗岩の岩が目立ちます。
2025年08月29日 08:23撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 8:23
稜線を見上げます。花崗岩の岩が目立ちます。
花の時期はきれいでしょうね。
2025年08月29日 08:27撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 8:27
花の時期はきれいでしょうね。
奥が空木岳避難小屋。
2025年08月29日 08:30撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 8:30
奥が空木岳避難小屋。
何かの顔みたいですね。
2025年08月29日 08:35撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 8:35
何かの顔みたいですね。
あちらの稜線を歩くのも楽しいでしょうね。
2025年08月29日 08:35撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 8:35
あちらの稜線を歩くのも楽しいでしょうね。
花崗岩むき出し。
2025年08月29日 08:38撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 8:38
花崗岩むき出し。
少しハクサンフウロが残っています。
2025年08月29日 08:45撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 8:45
少しハクサンフウロが残っています。
ウサギギクはこれが精一杯。
2025年08月29日 08:47撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 8:47
ウサギギクはこれが精一杯。
ドームのようです。
2025年08月29日 08:48撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 8:48
ドームのようです。
水がとても透明です。
2025年08月29日 08:49撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 8:49
水がとても透明です。
林道の蕾。
2025年08月29日 08:51撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 8:51
林道の蕾。
いわく付きの避難小屋です。でもきれいで良い小屋でした。
2025年08月29日 09:14撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 9:14
いわく付きの避難小屋です。でもきれいで良い小屋でした。
晴れていますが、頂上のガスは取れません。
2025年08月29日 09:25撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 9:25
晴れていますが、頂上のガスは取れません。
外界も雲が出ていますね。
2025年08月29日 09:34撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 9:34
外界も雲が出ていますね。
桧尾岳と小屋が見えました。
2025年08月29日 10:21撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 10:21
桧尾岳と小屋が見えました。
ゴゼンタチバナの真っ赤な実。
2025年08月29日 10:44撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 10:44
ゴゼンタチバナの真っ赤な実。
マイヅルソウも登熟が進んでいきます。
2025年08月29日 10:53撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 10:53
マイヅルソウも登熟が進んでいきます。
ヤグルマソウ。
2025年08月29日 11:04撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 11:04
ヤグルマソウ。
セリバシオガマはまだ咲き続けています。
2025年08月29日 11:12撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 11:12
セリバシオガマはまだ咲き続けています。
中間のガスまで降りてきました。
2025年08月29日 11:19撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 11:19
中間のガスまで降りてきました。
小地獄の始まり。
2025年08月29日 11:24撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 11:24
小地獄の始まり。
なかなか険しいです。
2025年08月29日 11:26撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 11:26
なかなか険しいです。
ほぼ垂直。
2025年08月29日 11:28撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 11:28
ほぼ垂直。
少し降りにくいですね。
2025年08月29日 11:30撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 11:30
少し降りにくいですね。
今度は大地獄。
2025年08月29日 11:40撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 11:40
今度は大地獄。
でもこちらはそれほどヤバくありませんでした。
2025年08月29日 11:42撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 11:42
でもこちらはそれほどヤバくありませんでした。
オクモミジハグマが咲いていました。
2025年08月29日 12:06撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 12:06
オクモミジハグマが咲いていました。
カニコウモリの群落。
2025年08月29日 12:24撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 12:24
カニコウモリの群落。
ツガ・モミ林は少し薄暗いですが、
2025年08月29日 12:38撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 12:38
ツガ・モミ林は少し薄暗いですが、
カラマツ林は少し明るい。
2025年08月29日 12:44撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 12:44
カラマツ林は少し明るい。
ベニテングダケっぽいですね。
2025年08月29日 12:51撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 12:51
ベニテングダケっぽいですね。
この標高帯ではオオカメノキの実がすごくきれいでした。
2025年08月29日 13:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 13:09
この標高帯ではオオカメノキの実がすごくきれいでした。
小屋との分岐。右に進みます。すぐ水場でした。
2025年08月29日 13:13撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 13:13
小屋との分岐。右に進みます。すぐ水場でした。
年代物の標識。
2025年08月29日 13:35撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 13:35
年代物の標識。
センジュガンピに一輪だけ会えました。
2025年08月29日 13:46撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 13:46
センジュガンピに一輪だけ会えました。
広く歩きやすい道です。
2025年08月29日 13:54撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 13:54
広く歩きやすい道です。
タカウチ場まで下ってきました。
2025年08月29日 13:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 13:59
タカウチ場まで下ってきました。
下の方には若いミズナラ林がありました。
2025年08月29日 14:03撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 14:03
下の方には若いミズナラ林がありました。
最後の駐車場前にはトイレもあります。
2025年08月29日 14:20撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 14:20
最後の駐車場前にはトイレもあります。
1台だけ止まっていました。
2025年08月29日 14:20撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 14:20
1台だけ止まっていました。
なかなかの眺望です。
2025年08月29日 14:27撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 14:27
なかなかの眺望です。
すぐに林道から登山道に入ります。
2025年08月29日 14:30撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 14:30
すぐに林道から登山道に入ります。
どんどん下ります。
2025年08月29日 14:41撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 14:41
どんどん下ります。
少し林道に出ますが、ショートカットの登山道があります。
2025年08月29日 14:53撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 14:53
少し林道に出ますが、ショートカットの登山道があります。
下の方にはヤマジノホトトギスがたくさん咲いていました。
2025年08月29日 14:58撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 14:58
下の方にはヤマジノホトトギスがたくさん咲いていました。
登山口に到着。
2025年08月29日 15:30撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 15:30
登山口に到着。
広い駐車場とトイレがあります。
2025年08月29日 15:30撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 15:30
広い駐車場とトイレがあります。
菅の台が見えてきました。
2025年08月29日 15:46撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 15:46
菅の台が見えてきました。
無事到着。
2025年08月29日 15:47撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/29 15:47
無事到着。
撮影機器:

感想

 以前から行きたかった空木岳。事前に夏休みを木金ととって木曾殿山荘に予約を入れました。そういう計画なので天候は一か八かでした。直前の予報では初日晴れのち夕方雨、2日目曇り、という感じでした。

 水曜の仕事の後夜自宅を出発、少し遠いので今回は目いっぱい高速道路を利用し、2時間半で菅の台バスセンター駐車場に到着し、ぐっすり眠りました。朝起きると金星が輝き、快晴とはいきませんがなかなかの上天気でした。4時過ぎに起きてバスセンターを偵察に行くと既にザックがずらりと並んでいたので、我々もザックを置きました。カメラなどが入っているので朝焼けを見ながら脇で朝食をとりました。これもなかなか気持ちよかったです。夏休み期間では一番空いているということ(と思います)で早いバスは削られ、本日の一番バスは7時です。出発前には数百人は並んでおり、バスも増便、ロープウェイも15分早出でピストン運行するとのことです。早起きの甲斐あってなんとか1便のロープウェイに乗り込み、予定より15分ほど早く千畳敷に到着できました。

 身支度を整え8時に出発。この時点ではやや高い雲が上空を覆っていましたが、南アルプスも良く見通せ、初めのうちは富士山も見えました。極楽平に上がると目の前に御嶽山が聳えますが、あちらの方は良く晴れているようでした。

 景色を楽しみながら稜線を進むうち上空の雲も晴れていき、どんどん青空の領域が増えていきました。きれいに咲いている花はトウヤクリンドウくらいでしたが、稜線上には花あとのコマウスユキソウやチョウノスケソウなどあり、花の時期はさぞきれいだろうと想像を掻き立てられました。

 島田娘まではのんびりとした稜線でしたが、その後は想像以上のアップダウンと岩場の連続で、かなり体力を消耗しました。でも稜線を進むと後ろの木曽駒辺りと前の空木岳辺りの景色が刻々と変化してとても楽しかったです。時々すれ違う若い方の足取りは軽く、うらやましい限りでした。目標にしていた12時直前になんとか檜尾岳に辿り着きましたが、昼食はさっさと終わらせて先に進みました。

 檜尾岳を一旦降ったところから見る熊沢岳は結構な落差があるように見えましたが、まずまずの調子で進めました。熊沢岳から東川岳方面を望むといくつかピークはあるものの、なだらかに下るように見えたので安心してしまったのですが、一つ一つのピークのアップダウンはそれなりにあり、さらに東川岳の手前の岩場は本日最も手強いものでした。

 東川岳の先は結構なキレット状になっており、降りる途中で東川岳の方を振り向くと垂直の断崖が見えたりしました。少し降ると真下に木曾殿山荘が見え、ほっとします。小屋予約時に16時までには入るようきつく言われていたのでしたが、なんとかなりました。夕食前に小屋前のテラス?で飲むビールは格別でしたが、気温は10度代となっており、結構寒さを感じました。

 17時からの夕食後、明日のために水場に向かいました。アップダウンは殆どありませんが、10分少々かかります。でも途中斜面がお花畑状になっているところもあり、結構楽しめました。夕食直後はまだ結構晴れていたのですが、水汲みから帰ると稜線上はすっかりガスに覆われてしまい、これは翌日まで継続しました。いつも天気が良ければ夜中に起きて星空の撮影などをするのですが、今回はよく寝てしまいました。

夜中に何回か起きてみましたが、強風・ガスで星空は期待できませんでした。陽が出た時間になっても濃いガスは取れませんでした。予報を見てもすぐにガスが取れる様子はなかったので、朝食をとった後空木岳へと向かいました。歩けないほどではありませんでしたが、結構な風と濃いガスの中急登を歩みました。時々ガスが薄くなり明るくなる時間もありましたが、結局晴れることなく登頂となりました。

 登頂後しばらく待ちましたがやはりすぐには眺望は得られそうもないので下山することとしました。コースは駒石を経由するルートとカールの中を進み空木岳避難小屋を経由するルートがあります。空木岳避難小屋は以前から霊が出る噂があり、オカルト好きのrurintaの強い希望でこちらを経由するルートを選択しました。

 空木駒峰ヒュッテをすぎる頃から下の方が明るくなり、カールを下る途中からは時々晴れる状況となりました。カールの中は花の跡がたくさんあり、盛期にはさぞやきれいでしょうね。今回もアオノツガザクラやウメバチソウなどは咲いており、まずまずでした。問題の空木避難小屋についた頃は青空が広がり好天となりました。真っ昼間なので当然霊の登場はありませんでしたが、きれいに整備された小屋を見学し、rurintaは大満足でした。

 小屋から駒石ルートとの合流点までは少し登ることとなります。ここで少し早いですが、悪くなるのも怖いので木曽殿山荘で購入したお弁当を食べて元気をつけました。先はまだまだ長いのです。しばらく進むと小地獄・大地獄という場所を通過します。最初に小地獄ですが、距離はあまりありませんが鎖場もあり結構な地獄でした。少し進んだ先の大地獄は傾斜はそれなりにあり小地獄より距離はありますが、それほど厳しい場所はありませんでした。

 その先は長いですが歩きやすい道が続き、淡々と進むことができます。池山避難小屋の手前で分岐を右に折れるとすぐ水場があり、すごい勢いで水が出ていました。そこから1時間ほどで一旦林道に出ます。ここまで車で上がれるようです。東屋があり伊那盆地が見渡せます。またすぐに林道から登山道に入り45分ほどで登山口となり、そこからは舗装路を菅の台まで歩いてゴールです。

 1日めは距離は長くないもののアップダウンと岩場でかなり体力を削られましたが絶好の眺望が得られ大満足でした。2日めは頂上まではガスでしたが無事登頂できよかったです。下りは長かったので少し心配でしたがまずまず問題なく下山できました。以前から来たかった空木岳を攻略できて大満足の山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら