ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 861612
全員に公開
トレイルラン
東海

濃尾平野1周トレイル3rd.stage(蘇生の泉〜木知原駅)実走12三角点コンプリート

2016年05月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
09:05
距離
36.8km
登り
2,639m
下り
2,654m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:54
休憩
0:11
合計
9:05
距離 36.8km 登り 2,641m 下り 2,663m
8:53
103
スタート地点
10:36
10:37
24
11:01
245
15:06
15:07
40
15:47
15:53
18
16:11
16:12
15
16:27
16:28
13
16:41
16
16:57
16:58
60
17:58
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
ムネ山(905.4)北の林道終点からはルートはないが613.2三角点までは時々薄い踏み跡もあり地図読みすれば特に問題ない。そこから北の300.7三角点までの繋ぎが道迷いしやすい。今回も判りにくい支尾根見落として主尾根を降りすぎでしまい無理やりトラバースして復帰。
距離感と正確な方向性の堅実な地図読み必須!
間戸山への取り付きは崩れやすいので危険、石を落とさないよう注意。
雁又から先は正確に地図読みすれば問題ないが、三角点取った後はのっぺり尾根に戻り尾根筋を東に降りて鉄塔から北の谷へ降りる点検ルートがベストルート。
自転車を木知原駅にデポ、今回は2nd.stageゴールの蘇生の泉からスタートです。
2016年05月04日 08:51撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 8:51
自転車を木知原駅にデポ、今回は2nd.stageゴールの蘇生の泉からスタートです。
蘇生の泉、車で水を汲みに来る人をよく見かけます。
2016年05月04日 08:53撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 8:53
蘇生の泉、車で水を汲みに来る人をよく見かけます。
去年10月の偵察時はもう1つ西の尾根筋を上がりましたが今回は手前のルートを選択。
2016年05月04日 09:09撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 9:09
去年10月の偵察時はもう1つ西の尾根筋を上がりましたが今回は手前のルートを選択。
瀧不動に寄り道
2016年05月04日 09:14撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 9:14
瀧不動に寄り道
立派な滝がありました。
2016年05月04日 09:15撮影 by  SH-04G, SHARP
1
5/4 9:15
立派な滝がありました。
去年10月偵察時は白樫城主のお墓に寄ったけれど、城跡はどこにあるのか気になる。
今回はそちらには行かない
2016年05月04日 09:24撮影 by  SH-04G, SHARP
1
5/4 9:24
去年10月偵察時は白樫城主のお墓に寄ったけれど、城跡はどこにあるのか気になる。
今回はそちらには行かない
林道途中から点検ルートに入りました。
2016年05月04日 09:30撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 9:30
林道途中から点検ルートに入りました。
急な杉林の尾根をガシガシ登る。
2016年05月04日 09:41撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 9:41
急な杉林の尾根をガシガシ登る。
鉄塔の廻りは切り開かれ南の景色がよく見えます。
2nd.stageの池田山とその右には足打谷。
2016年05月04日 09:46撮影 by  SH-04G, SHARP
1
5/4 9:46
鉄塔の廻りは切り開かれ南の景色がよく見えます。
2nd.stageの池田山とその右には足打谷。
しっかりしたルートがつづく。
2016年05月04日 09:57撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 9:57
しっかりしたルートがつづく。
1つ目三角点、白樫568.8
2016年05月04日 10:00撮影 by  SH-04G, SHARP
1
5/4 10:00
1つ目三角点、白樫568.8
立派な松の尾根。
2016年05月04日 10:03撮影 by  SH-04G, SHARP
1
5/4 10:03
立派な松の尾根。
林道の終点が右に見えたがそのまま尾根筋を小島山へ。
2016年05月04日 10:21撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 10:21
林道の終点が右に見えたがそのまま尾根筋を小島山へ。
小島山には本日2つ目三角点の市場863.6
2016年05月04日 10:36撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 10:36
小島山には本日2つ目三角点の市場863.6
尾根筋を北へ辿ると先ほどの林道に合流。
2016年05月04日 10:42撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 10:42
尾根筋を北へ辿ると先ほどの林道に合流。
林道から北にはこれから進むムネ山905.6
2016年05月04日 10:46撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 10:46
林道から北にはこれから進むムネ山905.6
ムネ山には3つ目三角点の上野905.6、ここは今回の最高点
1st.stage養老山地の最高峰の笙ヶ岳と同じ高さ。
2016年05月04日 11:01撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 11:01
ムネ山には3つ目三角点の上野905.6、ここは今回の最高点
1st.stage養老山地の最高峰の笙ヶ岳と同じ高さ。
林道途中から東には、このあと通る電線ルート間戸山443.4が眼下に
2016年05月04日 11:15撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 11:15
林道途中から東には、このあと通る電線ルート間戸山443.4が眼下に
林道終点。
2016年05月04日 11:18撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 11:18
林道終点。
林道終点から急な尾根を東に
2016年05月04日 11:20撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 11:20
林道終点から急な尾根を東に
今回4つ目三角点は、久瀬613.2
ここから北へは難しいルーファイ。
このルートは1月に下から途中まで偵察してある。
2016年05月04日 11:41撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 11:41
今回4つ目三角点は、久瀬613.2
ここから北へは難しいルーファイ。
このルートは1月に下から途中まで偵察してある。
偵察してあるが、主尾根を少し降りすぎてしまって、途中から東へトラバース
2016年05月04日 11:50撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 11:50
偵察してあるが、主尾根を少し降りすぎてしまって、途中から東へトラバース
本来進むべき尾根から下ると一部踏み跡あり、念のため左に進んで先ほど下りすぎた主尾根に繋がっていないか進んでみたが途中で行き止まりだった。
2016年05月04日 12:10撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 12:10
本来進むべき尾根から下ると一部踏み跡あり、念のため左に進んで先ほど下りすぎた主尾根に繋がっていないか進んでみたが途中で行き止まりだった。
途中から薄い踏み跡が続く
2016年05月04日 12:12撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 12:12
途中から薄い踏み跡が続く
ヌタ場
2016年05月04日 12:15撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 12:15
ヌタ場
無事5つ目三角点三倉300.8に到着
2016年05月04日 12:22撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 12:22
無事5つ目三角点三倉300.8に到着
折れ線鉄塔からは踏み跡から外れて東への尾根筋を下る。
2016年05月04日 12:26撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 12:26
折れ線鉄塔からは踏み跡から外れて東への尾根筋を下る。
ルートは無いが尾根筋なので迷わない
2016年05月04日 12:27撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 12:27
ルートは無いが尾根筋なので迷わない
獣よけフェンスの扉では針金ほどいて出る。
2016年05月04日 12:33撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 12:33
獣よけフェンスの扉では針金ほどいて出る。
すぐ下に民家
2016年05月04日 12:34撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 12:34
すぐ下に民家
ここに降りてきます
2016年05月04日 12:36撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 12:36
ここに降りてきます
揖斐川大橋を渡る。
2016年05月04日 12:38撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 12:38
揖斐川大橋を渡る。
橋を渡ったところのお店
2016年05月04日 12:48撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 12:48
橋を渡ったところのお店
持参のおにぎりとお店で五平餅200円で昼飯
2016年05月04日 12:43撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 12:43
持参のおにぎりとお店で五平餅200円で昼飯
いろいろメニューがあるようだ。
2016年05月04日 12:43撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 12:43
いろいろメニューがあるようだ。
お店から南下してトンネル横の川沿いロードを進む。
この目印見落としてトンネル出口まで進んでしまい戻った・・
2016年05月04日 13:07撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 13:07
お店から南下してトンネル横の川沿いロードを進む。
この目印見落としてトンネル出口まで進んでしまい戻った・・
間戸山へは点検ルートを登っていく
2016年05月04日 13:14撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 13:14
間戸山へは点検ルートを登っていく
途中から薄い踏み跡がたくさんあり迷うが基本的に登っていけば大丈夫。但し岩場もあるので迂回しないといけない。
2016年05月04日 13:30撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 13:30
途中から薄い踏み跡がたくさんあり迷うが基本的に登っていけば大丈夫。但し岩場もあるので迂回しないといけない。
点検ルートに出た。そのルートをあがっていく
2016年05月04日 13:38撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 13:38
点検ルートに出た。そのルートをあがっていく
先ほど登ったムネ山。
2016年05月04日 13:43撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 13:43
先ほど登ったムネ山。
間戸山には本日6つ目三角点、北方443.4
2016年05月04日 13:48撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 13:48
間戸山には本日6つ目三角点、北方443.4
そこからは林道が続く
2016年05月04日 13:50撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 13:50
そこからは林道が続く
右に池田山
2016年05月04日 14:00撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 14:00
右に池田山
7つ目三角点、椋実377.7
2016年05月04日 14:04撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 14:04
7つ目三角点、椋実377.7
これから進む西ノ山
2016年05月04日 14:04撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 14:04
これから進む西ノ山
仁坂坂峠
2016年05月04日 14:13撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 14:13
仁坂坂峠
西ノ山には本日8つ目三角点の若松404.5
2016年05月04日 14:27撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 14:27
西ノ山には本日8つ目三角点の若松404.5
向こうの山が取り付いた小島山〜ムネ山の塊。
当初ルートに考えていたコンクリ道だらけの尾根が小島山方向に延びているが、今回のルートのほうがよっぽどマシ。
2016年05月04日 14:37撮影 by  SH-04G, SHARP
1
5/4 14:37
向こうの山が取り付いた小島山〜ムネ山の塊。
当初ルートに考えていたコンクリ道だらけの尾根が小島山方向に延びているが、今回のルートのほうがよっぽどマシ。
東ノ山には9つ目三角点、桂349.6
2016年05月04日 14:42撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 14:42
東ノ山には9つ目三角点、桂349.6
城ヶ峰に到着。
10個目三角点、深坂351.6
本来のルートは城台山から一旦降りて、八丈岩から権現山に取り付く予定だあったが今回はスタート時間が遅かったのと捻挫足がまだ万全でないので・・・無念ではあるけれど小野坂トンネル上を通るルートを選択。
2016年05月04日 15:05撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 15:05
城ヶ峰に到着。
10個目三角点、深坂351.6
本来のルートは城台山から一旦降りて、八丈岩から権現山に取り付く予定だあったが今回はスタート時間が遅かったのと捻挫足がまだ万全でないので・・・無念ではあるけれど小野坂トンネル上を通るルートを選択。
こちらのルートも偵察済みではあるが殆ど人が入らないコースだろう。
2016年05月04日 15:12撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 15:12
こちらのルートも偵察済みではあるが殆ど人が入らないコースだろう。
11ヶ目三角点、小野255.1
2016年05月04日 15:33撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 15:33
11ヶ目三角点、小野255.1
三角点から少し進んだ鉄塔から東方面。
滝谷山の右には土色の石山採掘場も見える。

2016年05月04日 15:36撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 15:36
三角点から少し進んだ鉄塔から東方面。
滝谷山の右には土色の石山採掘場も見える。

南には養老山地が霞んで、その右手前には池田山
2016年05月04日 15:36撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 15:36
南には養老山地が霞んで、その右手前には池田山
一旦牛洞坂のロードに出て、再び取り付く。
ここからはハイキングコースを辿る
2016年05月04日 15:51撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 15:51
一旦牛洞坂のロードに出て、再び取り付く。
ここからはハイキングコースを辿る
木の根元に、12ヶ目三角点の小洞229.
木の成長とともに三角点が手前にずれるのが心配だ(笑)
2016年05月04日 16:06撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 16:06
木の根元に、12ヶ目三角点の小洞229.
木の成長とともに三角点が手前にずれるのが心配だ(笑)
展望東屋から4th.stageの百々峰・金華山が霞んで見えた。
2016年05月04日 16:10撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 16:10
展望東屋から4th.stageの百々峰・金華山が霞んで見えた。
野村坂には地元山岳会が管理してくれているトイレもある。
2016年05月04日 16:11撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 16:11
野村坂には地元山岳会が管理してくれているトイレもある。
大谷山の展望台。
ここからの景色は最高ですね。
2016年05月04日 16:26撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 16:26
大谷山の展望台。
ここからの景色は最高ですね。
大谷山は野村城跡でもある。
2016年05月04日 16:26撮影 by  SH-04G, SHARP
1
5/4 16:26
大谷山は野村城跡でもある。
滝谷山に到着!
本日13ヶ目の三角点は大洞398.1
2016年05月04日 16:41撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 16:41
滝谷山に到着!
本日13ヶ目の三角点は大洞398.1
ここから雁又に向かう。
2016年05月04日 16:41撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 16:41
ここから雁又に向かう。
石山の採掘場も近くなった。
2016年05月04日 16:54撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 16:54
石山の採掘場も近くなった。
雁又到着。
ここから先は殆ど人は入らないコース。
2016年05月04日 16:57撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 16:57
雁又到着。
ここから先は殆ど人は入らないコース。
杉林の尾根を北東に下って、396ピークヘ向かう。
2016年05月04日 17:00撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 17:00
杉林の尾根を北東に下って、396ピークヘ向かう。
ピークを過ぎれば左に採掘場。
2016年05月04日 17:20撮影 by  SH-04G, SHARP
5/4 17:20
ピークを過ぎれば左に採掘場。
採掘場の際を辿りのっぺり尾根のピークを北に100mちょっとで本日最後14ヶ目三角点の赤石233.2
2016年05月04日 17:27撮影 by  P01G, DoCoMo
5/4 17:27
採掘場の際を辿りのっぺり尾根のピークを北に100mちょっとで本日最後14ヶ目三角点の赤石233.2
以前の偵察では鉄塔点検ルートを降りて神社の裏に降りたが、今回はピンクリボンを辿ってみた。
2016年05月04日 17:34撮影 by  P01G, DoCoMo
5/4 17:34
以前の偵察では鉄塔点検ルートを降りて神社の裏に降りたが、今回はピンクリボンを辿ってみた。
結局、道路沿いには獣よけフェンスが張りめぐられていて出口は無かった。乗り越えられそうなフェンスにピンクリボンがあったのでそこを乗り越えた。
2016年05月04日 17:42撮影 by  P01G, DoCoMo
5/4 17:42
結局、道路沿いには獣よけフェンスが張りめぐられていて出口は無かった。乗り越えられそうなフェンスにピンクリボンがあったのでそこを乗り越えた。
その下には階段があるので道路に降りられる。
2016年05月04日 17:44撮影 by  P01G, DoCoMo
5/4 17:44
その下には階段があるので道路に降りられる。
フェンスを乗り越えるのを見られて、何処から来たのか聞かれた自転車乗りF沢君。
「雁又から」と答えると、彼もトレイルランをしていて雁又から降りるルートを探したことがあるとのこと!
びっくら〜偶然!!
また何処かで会いましょう。
2016年05月04日 17:47撮影 by  P01G, DoCoMo
5/4 17:47
フェンスを乗り越えるのを見られて、何処から来たのか聞かれた自転車乗りF沢君。
「雁又から」と答えると、彼もトレイルランをしていて雁又から降りるルートを探したことがあるとのこと!
びっくら〜偶然!!
また何処かで会いましょう。
万代橋を渡って、、
2016年05月04日 17:51撮影 by  P01G, DoCoMo
5/4 17:51
万代橋を渡って、、
木知原駅にゴール!!
2016年05月04日 17:57撮影 by  P01G, DoCoMo
5/4 17:57
木知原駅にゴール!!
撮影機器:

感想

基本トレイルランではあるけれど、地図読み必須で探検的要素があって面白かった。
残念だったのが本来考えていた城台山・八丈岩コースに行けなかったこと。
足も万全にして、7時半くらいにはスタートしないと難しいかも・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1360人

コメント

スゴイ縦走路
連日の山行、お疲れ様です。

小島山から下った集落(三倉)には親戚がたくさんいますので、写真でどの付近の家の横に下りられたか分かりますが、あの民家横から山に入ろうとはまず思いません…。この小島山縦走路は私ではまず行かない(行けない)ルートです 。お疲れさまでした。
2016/5/9 23:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら