ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8615908
全員に公開
ハイキング
剱・立山

弥陀ヶ原散策と奥大日岳

2025年08月28日(木) 〜 2025年08月29日(金)
 - 拍手
waramasa その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
29:47
距離
17.7km
登り
1,298m
下り
822m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:17
休憩
0:56
合計
6:13
距離 7.8km 登り 632m 下り 163m
7:56
4
8:00
8:01
54
8:55
9:07
152
11:39
12:22
62
13:24
31
13:55
14
2日目
山行
5:41
休憩
0:54
合計
6:35
距離 9.9km 登り 668m 下り 659m
7:06
0
7:06
7:07
8
7:15
8
7:23
6
7:29
7:30
8
7:44
35
8:19
8:20
19
8:39
44
9:33
20
9:53
6
9:59
10:00
12
10:12
10:50
10
11:05
15
11:20
8
11:28
11:29
35
12:04
19
12:23
12:24
25
12:49
12:52
11
13:03
13:04
11
13:15
13:21
9
13:30
7
13:37
4
天候 28日:晴れ  29日:曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
27日は29日に宿泊予定のホテルに駐車し弥陀ヶ原へ移動。立山壮に宿泊
28日は弥陀ヶ原を散策し、みくりが池温泉に宿泊
29日は奥大日岳に登頂後、立山に戻りクリンビュー立山に宿泊
30日は称名滝を見学後帰宅
コース状況/
危険箇所等
〇弥陀ヶ原はほぼ木道で室堂まで登り基調。ただ、一の谷を超えるには非常に難儀した。V字の渓谷なので下りも登りも急登で、しかも石が濡れていて足元が滑りやすく道幅も狭くて大変だった。鎖は全部で30から40ぐらいあったかな。それでも、草原は池塘も多数あり、快晴で室堂に近づくと立山が現れ、天狗平山荘辺りからは劔がどお〜んと"顔を出して最高でした。
〇奥大日岳はガスの中を歩きましたが、それでもガスが薄くなったり取れることもあったので、雄大な立山カルデラを見ることができました。劔が良く見えるはずだったのにガスっていたのは少し残念でした。登山道は、切れ落ちているところでガレているところがあるので滑落しないように慎重に通過しました。
その他周辺情報 称名滝は必見です。
帰路、立山インターチェンジに戻る途中にアルペン村でお土産などの買い物をしました。
予約できる山小屋
雷鳥沢ヒュッテ
天狗平山荘
快晴で弥陀ヶ原の高級ホテルの向こうに、大日連山がそびえている。今日のハイキングは最高だ!
2025年08月28日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 7:54
快晴で弥陀ヶ原の高級ホテルの向こうに、大日連山がそびえている。今日のハイキングは最高だ!
出発前だけど、早速記念撮影です
2025年08月28日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 7:57
出発前だけど、早速記念撮影です
木道を進みます
2025年08月28日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 8:02
木道を進みます
2025年08月28日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 8:03
2025年08月28日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 8:03
明日登る奥大日岳はどこらへんかな?
2025年08月28日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 8:03
明日登る奥大日岳はどこらへんかな?
う〜ん、いい感じ
2025年08月28日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 8:04
う〜ん、いい感じ
南西に鍬崎山、右に富山市街、さらに写真では分かりづらいが富山湾
2025年08月28日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 8:05
南西に鍬崎山、右に富山市街、さらに写真では分かりづらいが富山湾
ワレモコウと花に蝶
2025年08月28日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 8:10
ワレモコウと花に蝶
弥陀ヶ原の草原
2025年08月28日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 8:13
弥陀ヶ原の草原
池塘が点在している
2025年08月28日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 8:15
池塘が点在している
2025年08月28日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 8:19
2025年08月28日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 8:31
リンドウ
2025年08月28日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 8:37
リンドウ
いよいよ一の谷に向けて下ります
2025年08月28日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 8:48
いよいよ一の谷に向けて下ります
橋を渡ります
2025年08月28日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 8:57
橋を渡ります
へつりです。滑りやすいところに鎖
2025年08月28日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 9:01
へつりです。滑りやすいところに鎖
2025年08月28日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 9:04
ダイモンジソウ?
2025年08月28日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 9:06
ダイモンジソウ?
シモツケソウ
2025年08月28日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 9:11
シモツケソウ
漸く鞍部です。下流を見ています
2025年08月28日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 9:13
漸く鞍部です。下流を見ています
これは上流のほうで、石の隙間から水が流れています
2025年08月28日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 9:13
これは上流のほうで、石の隙間から水が流れています
これから登りに入ります。鎖が頼りですが、垂直に近くて大変。何か所もこのようなところが出てきます。写真を撮っていられません。
2025年08月28日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 9:13
これから登りに入ります。鎖が頼りですが、垂直に近くて大変。何か所もこのようなところが出てきます。写真を撮っていられません。
大分上に上がってきました
2025年08月28日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 9:19
大分上に上がってきました
石に赤いマークがあったので登りましたが、洞窟に石造がありました
2025年08月28日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 9:28
石に赤いマークがあったので登りましたが、洞窟に石造がありました
戻って、再度鎖です
2025年08月28日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 9:32
戻って、再度鎖です
やっと上がりきりました。お疲れです。
2025年08月28日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 9:35
やっと上がりきりました。お疲れです。
振り返れば、高級ホテルと宿泊したホテルが見えます。
2025年08月28日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 9:35
振り返れば、高級ホテルと宿泊したホテルが見えます。
池塘に生える草
2025年08月28日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 9:55
池塘に生える草
早くも紅葉
2025年08月28日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 10:16
早くも紅葉
花のバックに大日連山。なかなかいい感じです。
2025年08月28日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 10:28
花のバックに大日連山。なかなかいい感じです。
2025年08月28日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 10:28
あれは---
2025年08月28日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 10:36
あれは---
出てきました立山
2025年08月28日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 10:42
出てきました立山
このあたりから。テンションが上がり始めました
2025年08月28日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 10:56
このあたりから。テンションが上がり始めました
さらに大きくなってきました
2025年08月28日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 11:16
さらに大きくなってきました
この木道を歩きます
2025年08月28日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 11:18
この木道を歩きます
バスが見えました
2025年08月28日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 11:23
バスが見えました
2025年08月28日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 11:31
天狗平山荘に到着。予定通りここで昼食としました。食事をすればトイレは無料です
2025年08月28日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 11:38
天狗平山荘に到着。予定通りここで昼食としました。食事をすればトイレは無料です
2025年08月28日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 11:38
気温17度。地元の半分の気温です。
2025年08月28日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 11:39
気温17度。地元の半分の気温です。
そして、劔が良く見えます
2025年08月28日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 11:45
そして、劔が良く見えます
左は大日連山
2025年08月28日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 11:45
左は大日連山
2025年08月28日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 12:29
2025年08月28日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 12:30
記念撮影を撮りながら室堂に向かいます
2025年08月28日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 12:39
記念撮影を撮りながら室堂に向かいます
チングルマ
2025年08月28日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 12:42
チングルマ
木道から石畳に変わりました
2025年08月28日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 12:43
木道から石畳に変わりました
2025年08月28日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 12:44
2025年08月28日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 12:45
2025年08月28日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 12:50
マルバタケブキ?
2025年08月28日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 12:53
マルバタケブキ?
最後の階段
2025年08月28日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 13:04
最後の階段
ついに上がり切りました
2025年08月28日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 13:23
ついに上がり切りました
お決まりのところで
2025年08月28日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 13:30
お決まりのところで
この水最高です
2025年08月28日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 13:35
この水最高です
みくりが池
2025年08月28日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 14:09
みくりが池
水面に立山が映っています
2025年08月28日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 14:10
水面に立山が映っています
みくりが池温泉の夕食
2025年08月28日 17:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 17:34
みくりが池温泉の夕食
29日。奥大日岳に向けて出発です。
ガスっています。残念。
2025年08月29日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 7:14
29日。奥大日岳に向けて出発です。
ガスっています。残念。
リンドウがいっぱい
2025年08月29日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 7:15
リンドウがいっぱい
血の池
2025年08月29日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 7:16
血の池
ガス
2025年08月29日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 7:17
ガス
キャンプ場もガスの中
2025年08月29日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 7:25
キャンプ場もガスの中
地獄谷
2025年08月29日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 7:28
地獄谷
2025年08月29日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 7:36
この橋を渡ります。3度目ですが怖かったです年を感じました。
2025年08月29日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 7:40
この橋を渡ります。3度目ですが怖かったです年を感じました。
右は剣御前、我々は左に行きます
2025年08月29日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 7:44
右は剣御前、我々は左に行きます
少しだけ木道があります
2025年08月29日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 7:49
少しだけ木道があります
少しガスが取れました
2025年08月29日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 7:50
少しガスが取れました
チングルマ
そこいらじゅうに咲いています。時期がもう少し早ければ見事でしょう
2025年08月29日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 7:51
チングルマ
そこいらじゅうに咲いています。時期がもう少し早ければ見事でしょう
コバイケイソウの群生」も紅葉
2025年08月29日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 7:53
コバイケイソウの群生」も紅葉
アップ
2025年08月29日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 7:53
アップ
新室生堂乗越までの登りは石ころだらけ
2025年08月29日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 7:56
新室生堂乗越までの登りは石ころだらけ
2025年08月29日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 8:00
2025年08月29日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 8:03
ナナカマド
2025年08月29日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 8:20
ナナカマド
2025年08月29日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 8:21
ここは割と平坦の歩きやすい道
2025年08月29日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 8:23
ここは割と平坦の歩きやすい道
ガスの向こうに劔が見える
2025年08月29日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 8:34
ガスの向こうに劔が見える
石ころのトラバース
2025年08月29日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 8:51
石ころのトラバース
何度も振り返り劔を見る
2025年08月29日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 8:58
何度も振り返り劔を見る
と、突然雷鳥が現れる
2025年08月29日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 9:20
と、突然雷鳥が現れる
雛も2羽いる
2025年08月29日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 9:21
雛も2羽いる
いすぃの上に乗りポーズをとっている
2025年08月29日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 9:22
いすぃの上に乗りポーズをとっている
2025年08月29日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 9:24
ハクサンフーロ
2025年08月29日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 9:25
ハクサンフーロ
アップ
2025年08月29日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 9:26
アップ
2025年08月29日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 9:26
この辺は南向きで沢山の花が癒してくれる
2025年08月29日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 9:28
この辺は南向きで沢山の花が癒してくれる
クガイソウ?
2025年08月29日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 9:34
クガイソウ?
岩稜もある
2025年08月29日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 9:44
岩稜もある
トリカブトの群れ
2025年08月29日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 9:59
トリカブトの群れ
2025年08月29日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 10:00
なんと、チングルマが咲いていてくれました。ここだけです。
2025年08月29日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 10:01
なんと、チングルマが咲いていてくれました。ここだけです。
アップ
2025年08月29日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 10:01
アップ
キンポウゲ?
2025年08月29日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 10:01
キンポウゲ?
アップ
2025年08月29日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 10:02
アップ
ヨツバシオガマ
2025年08月29日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 10:04
ヨツバシオガマ
チングルマ
2025年08月29日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 10:06
チングルマ
着きました。奥大日岳2606m
2025年08月29日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 10:12
着きました。奥大日岳2606m
てんじんやまさんに作っていただいた百名山Tシャツを着てます
2025年08月29日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 10:19
てんじんやまさんに作っていただいた百名山Tシャツを着てます
背中側も
2025年08月29日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 10:20
背中側も
2025年08月29日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 10:29
昼食を取りながらしばらく待ちましたが、劔はやはりガスの中"(-""-)"。下山します。
2025年08月29日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 10:36
昼食を取りながらしばらく待ちましたが、劔はやはりガスの中"(-""-)"。下山します。
V字です
2025年08月29日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 11:16
V字です
こんな風になっているんだ、一の谷の通貨が大変だったわけだ
2025年08月29日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 11:18
こんな風になっているんだ、一の谷の通貨が大変だったわけだ
2025年08月29日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 11:32
凄い地形
2025年08月29日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 11:35
凄い地形
2025年08月29日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 11:36
2025年08月29日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 11:59
2025年08月29日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 11:59
劔方面を見ながら歩いていると、劔の頭がなんとなく見えました
2025年08月29日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 12:09
劔方面を見ながら歩いていると、劔の頭がなんとなく見えました
2025年08月29日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 12:15
新室堂乗越まで戻ってきました。この案内の通り左に行けば剣御前ですが、右に降ります。
2025年08月29日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 12:24
新室堂乗越まで戻ってきました。この案内の通り左に行けば剣御前ですが、右に降ります。
キャンプ場も見えてきましたが、立山はまだガスで頭が見えません
2025年08月29日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 12:24
キャンプ場も見えてきましたが、立山はまだガスで頭が見えません
このガレ場の下りは厄介だった
2025年08月29日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 12:25
このガレ場の下りは厄介だった
イワウチワの群生。花があればなあ、残念です
2025年08月29日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 12:35
イワウチワの群生。花があればなあ、残念です
最後の石畳を登ります。毎度これが大変。
2025年08月29日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 12:57
最後の石畳を登ります。毎度これが大変。
中央の雷鳥沢と我々の降りた左の道を比較します。
2025年08月29日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 13:09
中央の雷鳥沢と我々の降りた左の道を比較します。
立山のガスが取れました
2025年08月29日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 13:09
立山のガスが取れました
それにしてもだれが作ったか凄い石の階段
2025年08月29日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 13:29
それにしてもだれが作ったか凄い石の階段
ここのリンドウが一番良かった
2025年08月29日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 13:30
ここのリンドウが一番良かった
血の池
2025年08月29日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 13:31
血の池
地獄谷の向こうに大日連山
2025年08月29日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/29 14:02
地獄谷の向こうに大日連山
おまけです。
翌日は称名滝に行きました。滝に近づくと離れていても飛沫がすごいです。ミストを浴びました
2025年08月30日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/30 9:20
おまけです。
翌日は称名滝に行きました。滝に近づくと離れていても飛沫がすごいです。ミストを浴びました
曇っているのは飛沫です
2025年08月30日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/30 9:22
曇っているのは飛沫です
記念撮影場所
2025年08月30日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/30 9:30
記念撮影場所
お決まりの登山バッジです
2025年08月31日 15:54撮影
8/31 15:54
お決まりの登山バッジです

感想

初日の弥陀ヶ原散策は、一の谷のV字は難儀しましたが、快晴で山々が見れて大満足です。二日目は朝はガスっていましたが、それなりに眺められたので良かったです。もう少し早い時期ならお花畑を楽しむことができたと思いますが、その時期の宿は取れませんでした。室堂は平日にもかかわらず観光客が大勢いて人気ですね。
29日にみくりが池温泉に戻ってきたら、パトロール員がクマの目撃があったので注意してくださいと宿の人に話していました。各宿を回るのでしょうが大変ですね。
最終日の称名滝は凄い迫力があり必見です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:13人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら