ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8615363
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

ニペソツ山

2025年08月28日(木) 〜 2025年08月29日(金)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:39
距離
23.8km
登り
1,853m
下り
1,855m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:11
休憩
0:49
合計
9:00
距離 14.3km 登り 1,788m 下り 602m
5:40
3
スタート地点
5:43
5:46
39
7:39
7:47
41
8:28
8:29
66
9:35
65
10:40
74
11:55
8
12:03
12:04
52
12:56
13:32
42
14:14
11
14:25
14:26
14
14:40
2
14:42
宿泊地
2日目
山行
3:36
休憩
0:01
合計
3:37
距離 9.4km 登り 65m 下り 1,253m
6:29
57
宿泊地
7:26
43
8:48
8:49
46
10:04
10:05
2
10:06
ゴール地点
天候 1日目 晴のち曇り
2日目 曇り、強風
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●東京からニペソツ山まで
飛行機で羽田空港→帯広空港。帯広空港からはレンタカー利用。道の駅かみしほろで車中泊。翌朝ニペソツ山登山口へ移動。
●ニペソツ山登山口駐車場
・国道273号線から幌加温泉鹿の谷に向かう林道の途中に入口がある。幌加温泉鹿の谷の200m手前くらい。林道を進むと右側にニペソツ山という看板が立つ砂利道に入り、100mほど進むと登山口駐車場。
・「登山口駐車場入口の砂利道が急坂で溝がありスタックした」との情報があり戦々恐々として向かったが、確かに急坂の砂利道なのでスリップしやすいが、急坂区間は短く普通の車ならスタックしない。ただ変な深い溝ができているのでラインどりだけしっかりしないと溝にハマったり車底がつくので注意。
・駐車のスペースは上段と下段の2箇所あり。
・上段はきちんと駐車すれば約20台は停められそう。ただ穴だらけでぬかるんでいる箇所もありハマると厄介なので、特に夜間に停める場合は細心の注意が必要。携帯トイレブースあり。
・下段は5台程度の駐車スペースだが芝生で平らなので停めやすく、しかも上段と約20mしか離れていない。下段が空いていれば絶対に下段に駐車した方が良い。わざわざ上段に停める理由が見当たらない、と私は思う。
コース状況/
危険箇所等
●全体として
・登山道はとても整備されていて(感謝)、危険箇所、道迷いする箇所もなし。
・ルートは難しくなく体力があれば登れるが、泥濘とやっぱりヒグマが怖い。
・1662m地点までは樹林帯。背丈以上の笹等を刈り取った登山道で左右の視界が悪く、前天狗以降も随所に背丈以上のハイマツ帯を通過するためヒグマが急に出てこないかビクつきながら歩いていた。自分なりにヒグマ対策はしたが怖いものは怖い。ただこの日はヒグマの糞もなく気配もなかった。
●林道ゲート~幌加温泉登山口
林道のダラダラ登り。特質すべきことなし。
●幌加温泉登山口~三条沼
次第に泥濘が増えてくる。事前情報でドロドロなことは分かっていたが、想像以上に悪かった。
●三条沼~1662m地点
三条沼を越えると泥濘が無くなるので安心していると、泥濘区間が再度始まる。途中に泥の急登があり、特に下山時はかなり滑る。フィックスロープがあるので遠慮なく利用した方が良い。笹が増えてくると泥濘は徐々に解消される。1662m地点で初めて眺望が開ける。ニペソツ山の勇姿がここで初めて眺められる。
●1662m~前天狗
この辺から岩が増えてきて泥濘は無くなる。稜線に登る急登はかなりザレており特に湿っている時の下りは滑るので注意。フィックスロープがあるがかなり滑る。私はコケかけた。
●前天狗~ニペソツ山
岩場、ガレ場のアップダウンがあるが、眼前にニペソツ山、眺望も開けており気持ちの良い区間。前天狗からのニペソツ山は絶品。360度の大自然の眺望は圧巻、最高。
●テント場
・前天狗にテント場があり、携帯トイレブースもある。スペースが2つあり、携帯トイレブース周辺スペースと登ってきた側に少し戻った場所にもスペースがある。たぶん20張くらいは張れそう。
・ニペソツ山は風が強い時が多いらしく、携帯トイレブース周辺のスペースの方が景色は良いが特に風が強い。この日も夜間から朝にかけてすごい強風だった。
●水場
水場はない。自分で担いでいく必要があり、私は夏場なので5ℓ持っていった。
その他周辺情報 ●車中泊場所
道の駅かみしろほろの駐車場を利用。施設は綺麗でキャンピングカーの駐車スペースもある。水も補給できる。近くに日帰り温泉もあり便利。
・日帰り温泉
ふれあいプラザ浴場(300円!)
https://www.kamishihoro.jp/sp/fureaiplaza
●日帰り温泉
幌加温泉湯元鹿の谷(800円)
https://hokkaido-labo.com/area/tokachi/horokaonsen-kanoya
●登山前の腹ごしらえ
十勝豚丼いっぴん帯広本店
豚丼(本場の豚丼は美味い)
https://butadon-ippin.com
●登山後の補給
お食事処 和み
ザンギ定食(めちゃくちゃ美味かった!)
https://kamishihoro.info/sg_detail.php?id=68
●熊スプレー
なんでもリサイクルビッグバンのレンタルを利用。借りる店舗と返す店舗は別でよく、北海道内に店舗が点在していてレンタカーがあるなら便利。一泊2日1000円で以降一泊ごとに500円。webで予約可能。
https://www.bigban.jp/bear-spray-rental/
レンタルで熊スプレーを入手
2025年08月27日 14:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/27 14:45
レンタルで熊スプレーを入手
豚丼!
帯広に着いたら食べようと狙っていた
2025年08月27日 15:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/27 15:03
豚丼!
帯広に着いたら食べようと狙っていた
初日は道の駅かみしほろで車中泊
2025年08月28日 04:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/28 4:26
初日は道の駅かみしほろで車中泊
道の駅かみしほろの近くにある入浴施設
アメニティはないが300円だが施設もしっかりしている
おすすめ!
2025年08月27日 17:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/27 17:53
道の駅かみしほろの近くにある入浴施設
アメニティはないが300円だが施設もしっかりしている
おすすめ!
翌朝ニペソツ山登山口へ
ここが幌加温泉登山口駐車場への入口
2025年08月28日 05:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/28 5:09
翌朝ニペソツ山登山口へ
ここが幌加温泉登山口駐車場への入口
駐車場スペースの下段
断然こっちがおすすめ
2025年08月28日 05:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/28 5:41
駐車場スペースの下段
断然こっちがおすすめ
上段駐車場
写真だと分かりづらいがかなり悪い
2025年08月28日 05:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/28 5:43
上段駐車場
写真だと分かりづらいがかなり悪い
林道ゲートからまずは林道を歩く
2025年08月28日 05:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/28 5:43
林道ゲートからまずは林道を歩く
幌加温泉登山口に到着
ここから登山道
2025年08月28日 06:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/28 6:23
幌加温泉登山口に到着
ここから登山道
早々に泥濘
2025年08月28日 06:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/28 6:42
早々に泥濘
こういう雰囲気の登山道が続く
視界が悪い
2025年08月28日 07:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/28 7:06
こういう雰囲気の登山道が続く
視界が悪い
ちょっとした渡渉もある
2025年08月28日 07:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/28 7:12
ちょっとした渡渉もある
ダケカンバが綺麗
2025年08月28日 07:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/28 7:31
ダケカンバが綺麗
三条沼を通過
2025年08月28日 07:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/28 7:41
三条沼を通過
もうずっと泥濘が続く
2025年08月28日 08:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/28 8:28
もうずっと泥濘が続く
眺望ゼロの樹林帯から一瞬開けた場所が
ニペソツ山が見えた!
2025年08月28日 09:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/28 9:11
眺望ゼロの樹林帯から一瞬開けた場所が
ニペソツ山が見えた!
ちょっとした展望場所
木の根に乗ると…
2025年08月28日 09:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/28 9:36
ちょっとした展望場所
木の根に乗ると…
素晴らしい!やっと北海道の景色だ!
2025年08月28日 09:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/28 9:35
素晴らしい!やっと北海道の景色だ!
雄大ない景色が素晴らしい
2025年08月28日 09:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/28 9:38
雄大ない景色が素晴らしい
ニペソツ山まての稜線
まだ先は長い
2025年08月28日 09:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/28 9:38
ニペソツ山まての稜線
まだ先は長い
稜線に向けて登っていく
2025年08月28日 09:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/28 9:38
稜線に向けて登っていく
1662mを越えると雰囲気が変わってくる
2025年08月28日 09:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/28 9:48
1662mを越えると雰囲気が変わってくる
いかにもヒグマがいそう
笛、声で存在をアピールしながら進む
2025年08月28日 10:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/28 10:00
いかにもヒグマがいそう
笛、声で存在をアピールしながら進む
稜線に向けて岩場を登る
2025年08月28日 10:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/28 10:08
稜線に向けて岩場を登る
稜線に出た!
2025年08月28日 10:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/28 10:21
稜線に出た!
とにかく雄大
2025年08月28日 10:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/28 10:20
とにかく雄大
見渡す限り緑
2025年08月28日 10:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/28 10:21
見渡す限り緑
稜線はさほどガレてないが岩が多い
2025年08月28日 10:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/28 10:25
稜線はさほどガレてないが岩が多い
ニペソツ山が見えてきた
2025年08月28日 10:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/28 10:28
ニペソツ山が見えてきた
手前にあるテントスペース
どこも平で張りやすそう
2025年08月28日 10:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/28 10:33
手前にあるテントスペース
どこも平で張りやすそう
前天狗に到着
2025年08月28日 10:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/28 10:38
前天狗に到着
ニペドン!
すごい!かっこいい!
2025年08月28日 10:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
8/28 10:39
ニペドン!
すごい!かっこいい!
アップで
かっこいい山容
2025年08月28日 10:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/28 10:39
アップで
かっこいい山容
今日の宿の場所を探す
前天狗の携帯トイレブース側はテントが張れる場所が意外と少ない
2025年08月28日 10:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/28 10:39
今日の宿の場所を探す
前天狗の携帯トイレブース側はテントが張れる場所が意外と少ない
携帯トイレブースは奥にある
ヒグマが来たら隠れようかな…
2025年08月28日 14:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/28 14:41
携帯トイレブースは奥にある
ヒグマが来たら隠れようかな…
考えた末、風が心配だが前面に暴風壁があるこの場所に設置
今日の登山者は私のみ、貸切だ
2025年08月28日 11:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/28 11:40
考えた末、風が心配だが前面に暴風壁があるこの場所に設置
今日の登山者は私のみ、貸切だ
テントからはこの景色
贅沢だなぁ…
2025年08月28日 10:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
8/28 10:39
テントからはこの景色
贅沢だなぁ…
ナキウサギ?
のんびりしているとヒョコヒョコ出てきた
2025年08月28日 11:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
8/28 11:32
ナキウサギ?
のんびりしているとヒョコヒョコ出てきた
テントを設置してニペソツ山へ向かう
2025年08月28日 11:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/28 11:55
テントを設置してニペソツ山へ向かう
稜線を辿る
2025年08月28日 12:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
8/28 12:05
稜線を辿る
近くで見ても惚れ惚れする
2025年08月28日 12:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
8/28 12:06
近くで見ても惚れ惚れする
遠いようで歩くと意外と近い
2025年08月28日 12:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
8/28 12:12
遠いようで歩くと意外と近い
所々視界が悪くなる
声を出しながら進む
2025年08月28日 12:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/28 12:16
所々視界が悪くなる
声を出しながら進む
最後は岩場とガレ場
2025年08月28日 12:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/28 12:41
最後は岩場とガレ場
ニペソツ山に到着!
山頂は無風、無音
最高にのんびりさせてもらった
2025年08月28日 12:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
8/28 12:59
ニペソツ山に到着!
山頂は無風、無音
最高にのんびりさせてもらった
山頂からの景色①
左奥はウペペサンケ山というらしい
良さそうな山で登ってみたい
2025年08月28日 13:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/28 13:01
山頂からの景色①
左奥はウペペサンケ山というらしい
良さそうな山で登ってみたい
山頂からの景色②
2025年08月28日 13:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/28 13:01
山頂からの景色②
山頂からの景色③
左手前が天狗岳
2025年08月28日 13:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/28 13:02
山頂からの景色③
左手前が天狗岳
山頂の景色④
奥に大雪山が見える
2025年08月28日 13:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/28 13:02
山頂の景色④
奥に大雪山が見える
山頂の景色⑤
大雪山とトムラウシ山側
2025年08月28日 13:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/28 13:02
山頂の景色⑤
大雪山とトムラウシ山側
山頂の景色⑥
トムラウシ山と十勝岳
十勝岳は雲の中
2025年08月28日 13:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/28 13:02
山頂の景色⑥
トムラウシ山と十勝岳
十勝岳は雲の中
大雪山をアップ
2025年08月28日 13:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/28 13:06
大雪山をアップ
トムラウシ山をアップ
2025年08月28日 13:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/28 13:06
トムラウシ山をアップ
十勝岳は雲で見えず
2025年08月28日 13:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/28 13:06
十勝岳は雲で見えず
隣の石狩岳
こちらも登ってみたい
2025年08月28日 13:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/28 13:06
隣の石狩岳
こちらも登ってみたい
山頂の様子
2025年08月28日 13:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/28 13:18
山頂の様子
あのコル部分にテントがあるはず
アップにしたけど見えず
2025年08月28日 13:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/28 13:27
あのコル部分にテントがあるはず
アップにしたけど見えず
名残惜しいがテントに戻る
2025年08月28日 13:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/28 13:33
名残惜しいがテントに戻る
前天狗までの道のり
それなりにアップダウンがある
2025年08月28日 13:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/28 13:36
前天狗までの道のり
それなりにアップダウンがある
帰路の眺めも最高
2025年08月28日 13:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/28 13:37
帰路の眺めも最高
ハイマツ帯は笛を吹きながら
動くものに目を凝らす
2025年08月28日 14:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/28 14:19
ハイマツ帯は笛を吹きながら
動くものに目を凝らす
前天狗は岩の塊だ
2025年08月28日 14:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/28 14:26
前天狗は岩の塊だ
テントに戻ってきた
手前にあるのが暴風壁
微力ながら私も少し積み上げて高くしておいた
2025年08月28日 14:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/28 14:42
テントに戻ってきた
手前にあるのが暴風壁
微力ながら私も少し積み上げて高くしておいた
夕食はアマノフーズのカレーとアルファ米のえびピラフ
2025年08月28日 17:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
8/28 17:05
夕食はアマノフーズのカレーとアルファ米のえびピラフ
調べると奥の薄い二つ山は、雌阿寒岳と雄阿寒岳らしい
2025年08月28日 17:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/28 17:38
調べると奥の薄い二つ山は、雌阿寒岳と雄阿寒岳らしい
隣で気になっていた山
調べるとウペペサンケ山というらしい
なかなかの山のようでそのうち登ってみたい
2025年08月28日 17:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/28 17:46
隣で気になっていた山
調べるとウペペサンケ山というらしい
なかなかの山のようでそのうち登ってみたい
二つ山の真ん中に薄っすらと見えるのは羅臼岳のようだ
そんなに遠くまで見えるとは驚き
2025年08月28日 17:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/28 17:49
二つ山の真ん中に薄っすらと見えるのは羅臼岳のようだ
そんなに遠くまで見えるとは驚き
夕暮れのニペドンを眺めてコーヒーを飲み、早めの就寝
2025年08月28日 18:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/28 18:02
夕暮れのニペドンを眺めてコーヒーを飲み、早めの就寝
翌朝
夜から風が強くなり、夜中にはかなりの強風
暴風壁があるとはいえ、設置場所をミスったか…
天気が悪くなるとは思ったが、山頂は想像以上
少し待ったが改善しないため、速攻テント撤退して下山
2025年08月29日 06:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/29 6:29
翌朝
夜から風が強くなり、夜中にはかなりの強風
暴風壁があるとはいえ、設置場所をミスったか…
天気が悪くなるとは思ったが、山頂は想像以上
少し待ったが改善しないため、速攻テント撤退して下山
少し下れば風はほとんどなくなる
ヒグマを警戒しながら下る
2025年08月29日 06:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/29 6:52
少し下れば風はほとんどなくなる
ヒグマを警戒しながら下る
これはこれで良い景色
2025年08月29日 07:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/29 7:23
これはこれで良い景色
もうニペソツ山は雲の中
また来ます
2025年08月29日 07:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/29 7:23
もうニペソツ山は雲の中
また来ます
こういう道が怖いねん
2025年08月29日 07:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/29 7:39
こういう道が怖いねん
三条沼まで戻ってきた
とても飲めそうもない水だ
2025年08月29日 08:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/29 8:47
三条沼まで戻ってきた
とても飲めそうもない水だ
登山口まで戻ってきた
2025年08月29日 09:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/29 9:36
登山口まで戻ってきた
駐車場まで戻って終了
貸切のニペソツ山、最高でした!
2025年08月29日 10:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/29 10:06
駐車場まで戻って終了
貸切のニペソツ山、最高でした!
下山後の入浴は幌加温泉湯元鹿の谷
まさに秘湯でした
2025年08月29日 10:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/29 10:27
下山後の入浴は幌加温泉湯元鹿の谷
まさに秘湯でした
上士幌町まで戻って洗濯を待つ間に昼食
このザンギ定食がジューシーで柔らかく最高に美味しかった!
ぜひ食べてみてほしい!
2025年08月29日 12:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
8/29 12:58
上士幌町まで戻って洗濯を待つ間に昼食
このザンギ定食がジューシーで柔らかく最高に美味しかった!
ぜひ食べてみてほしい!
撮影機器:

感想

念願のニペソツ山にようやく登ることができた。

問題は天気で、雨はなさそうだが曇り予報。
ニペソツ山が見えないのなら日帰りでもいいか…悩みに悩むもずっとニペソツ山はテント泊で登りたいと思っていたので、一縷の望みを抱きテント泊にこだわることにした。

この日の登山者は私を含め2人。トレラン風の方が先発したが、風が強くガスで山も見えないとのことでそうそうに引き返してきた。
ということは…今日は俺の貸切じゃん!と喜ぶと同時にやっぱり怖いヒグマ。
ヒグマは最近ニュースを騒がせており、今回も最大の不安材料。
思えば、以前羅臼岳の木下小屋の親父にヒグマ対策のレクチャーを受けた。今もその教えを守っており大変お世話になったが、痛ましい事故が起き羅臼岳は入山禁止になってしまった。
事故に遭われた方のご冥福をお祈りするとともに、木下小屋の親父は元気にしているだろうか…と心配になる。

熊スプレーは借りたがこれはお守りのようなもの。ヒグマ対策は突発的な遭遇を防ぐのが先決。熊鈴、ラジオ、笛、自分の声を駆使して存在を知らせ、怪しい場所や高台で笛を吹いて動くものを確認するがやっぱり怖いものは怖い。最後は「熊さん、通らしてね、何もしないよー」とヒグマに敬意を払いながら進む。別にふざけていない、これ大事。

なんやかんやで前天狗に到着すると、眼前に聳えるニペソツ山、感動。心配した天気はどこ吹く風、男前の勇姿を遺憾なく見せてくれた。ニペドンに会えた、来てよかった~
大満足して寝ていると、夜中は見事にガスり、テントが飛ばされそうなほどの強風。あまりの強風で寝ていられない。早朝になっても風は収まるどころか酷くなり、テントを撤収してそそくさと下山。最後は強風でニペドンから挨拶がわりの厳しい歓迎を受けたのでした。

年に一度は北海道の山に登りたい!私のささやかな願望だが、今年もなんとか遠征に来れた。
今回は念願のだったニペソツ山に登ることができ、遠征はミッションコンプリートである。北海道の自然は本当に雄大で他の土地とは一味違う。やっぱり私は北海道の山が大好きだ。北海道の山の魅力に気づかせてくれた古き山友に感謝。
年に一度と言わず、何度も今度は冬も訪れてみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら