ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8611136
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

四阿山 あづまや山登山口から往復

2025年08月27日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:09
距離
13.7km
登り
924m
下り
959m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
0:29
合計
5:09
距離 13.7km 登り 924m 下り 959m
9:11
63
林道終点
10:14
10:17
4
10:21
10:23
58
11:21
12
11:33
11:34
18
11:52
12:08
11
12:19
12:21
9
12:30
12:31
45
13:16
13:19
3
13:22
13:23
57
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
須坂市街から国道406号線を走行し
菅平高原で県道182号線に入り
「らいてうの家」の看板のある分岐を左折後、北上
あずまや温泉(廃業した様子)脇の駐車スペースに駐車
コース状況/
危険箇所等
・駐車場所〜登山口
舗装道、後未舗装道
・登山口〜中宮〜長池分岐
牧柵に沿う真っ直ぐな道は緩やかな登り
牧場を離れると尚も緩やかな自然林
中宮を過ぎると、笹薮が茂りだしている箇所あり
あまり歩かれていない感じです
朝露に濡れるので雨具をつけた方が良いかもしれません
眺めの良い岩場は下山時、ケルン等踏み跡に注意
・長池分岐〜四阿山
笹の茂りだしている箇所もありますが、下に道跡は明瞭
危険箇所はありません
あずまや山登山口案内板
久々にこの登山口から四阿山に登ります。以前ホテルがあったのですが廃業したようです。駐車場に先行車なし。
2025年08月27日 09:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 9:05
あずまや山登山口案内板
久々にこの登山口から四阿山に登ります。以前ホテルがあったのですが廃業したようです。駐車場に先行車なし。
林道終点
ここから笹原の中の登山道。所々背丈ほどの笹が道にせりだしている箇所がありますが道跡明瞭
2025年08月27日 09:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 9:12
林道終点
ここから笹原の中の登山道。所々背丈ほどの笹が道にせりだしている箇所がありますが道跡明瞭
木々の隙間に広大な牧場、背後に中四阿山
2025年08月27日 09:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 9:25
木々の隙間に広大な牧場、背後に中四阿山
樹林帯内では標識が色鮮やか
2025年08月27日 09:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 9:30
樹林帯内では標識が色鮮やか
牧柵に到着
2025年08月27日 09:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 9:31
牧柵に到着
人が一人通り抜けられます。美ヶ原でおなじみ♪
2025年08月27日 09:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 9:31
人が一人通り抜けられます。美ヶ原でおなじみ♪
牧柵脇を真っ直ぐに進む緩やかな登りの始まり
2025年08月27日 09:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 9:32
牧柵脇を真っ直ぐに進む緩やかな登りの始まり
牛さんたちは別の場所にいるのでしょうか?今日は出会えませんでした。
2025年08月27日 09:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 9:36
牛さんたちは別の場所にいるのでしょうか?今日は出会えませんでした。
牧場の向こうに菅平の野菜畑
2025年08月27日 09:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 9:37
牧場の向こうに菅平の野菜畑
牧場と森林の境が近づきました
2025年08月27日 09:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 9:59
牧場と森林の境が近づきました
自然林内も、尚も緩やかな登り
2025年08月27日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 10:01
自然林内も、尚も緩やかな登り
分岐は右へ
左に行くと中四阿山への道。未踏なので道の状態は分かりません
2025年08月27日 10:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 10:15
分岐は右へ
左に行くと中四阿山への道。未踏なので道の状態は分かりません
中宮に到着
お参りしていきましょう
2025年08月27日 10:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 10:19
中宮に到着
お参りしていきましょう
大岩の下に祠
新しく作り替えられたようです。信仰が今も守られていると分かり、嬉しくなります。
2025年08月27日 10:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 10:20
大岩の下に祠
新しく作り替えられたようです。信仰が今も守られていると分かり、嬉しくなります。
ここにも祠がありました。四阿山にお参りする人々を見守っているかのよう。両脇から笹が茂りだし、ズボンびしょぬれ('_')
2025年08月27日 10:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 10:42
ここにも祠がありました。四阿山にお参りする人々を見守っているかのよう。両脇から笹が茂りだし、ズボンびしょぬれ('_')
中四阿山の尾根
様々な高山植物が見られ、また訪れたい尾根。花の百名山に選ばれているのが頷けます。
2025年08月27日 10:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 10:51
中四阿山の尾根
様々な高山植物が見られ、また訪れたい尾根。花の百名山に選ばれているのが頷けます。
中尾根のビューポイント
2025年08月27日 10:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 10:55
中尾根のビューポイント
岩場が続きます。急坂はありませんが日差しが強いと暑さで疲れも出てくる箇所。曇っているのが有難いかも(^_^;)
2025年08月27日 10:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 10:58
岩場が続きます。急坂はありませんが日差しが強いと暑さで疲れも出てくる箇所。曇っているのが有難いかも(^_^;)
岩にペンキで書かれた8合目
2025年08月27日 10:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 10:59
岩にペンキで書かれた8合目
祠発見
向きが違うので、以前と道筋が変わっているのかもしれません
2025年08月27日 11:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:07
祠発見
向きが違うので、以前と道筋が変わっているのかもしれません
シラタマノキ
つるんと可愛い実♪
2025年08月27日 11:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:09
シラタマノキ
つるんと可愛い実♪
ウスユキソウとウメバチソウ
2025年08月27日 11:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 11:13
ウスユキソウとウメバチソウ
祠の後ろに標識
祠は昔の道標だったのでしょう
2025年08月27日 11:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 11:14
祠の後ろに標識
祠は昔の道標だったのでしょう
標識、ピンクテープは頻繁にありますが、樹林帯と違い、文字は薄れかけているものが多く、かつて整備されていた頃を忍ばせます
2025年08月27日 11:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 11:14
標識、ピンクテープは頻繁にありますが、樹林帯と違い、文字は薄れかけているものが多く、かつて整備されていた頃を忍ばせます
目指す四阿山に辿り着くにはまだ時間がかかりそう
2025年08月27日 11:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:18
目指す四阿山に辿り着くにはまだ時間がかかりそう
中尾根からの登山道と合流
2025年08月27日 11:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:21
中尾根からの登山道と合流
笹原の向こうに四阿山
2025年08月27日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:23
笹原の向こうに四阿山
根子岳からの縦走路に合流
2025年08月27日 11:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:32
根子岳からの縦走路に合流
最後は木段出現
鳥居峠からの登山道に比べると、木段はここ一箇所だけなので、楽に感じたりします(^_^;)
2025年08月27日 11:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:42
最後は木段出現
鳥居峠からの登山道に比べると、木段はここ一箇所だけなので、楽に感じたりします(^_^;)
オトギリソウ花盛り
2025年08月27日 11:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:48
オトギリソウ花盛り
四阿山奥宮に到着
ご無沙汰しておりました
2025年08月27日 11:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:49
四阿山奥宮に到着
ご無沙汰しておりました
洞窟内にも祠があり、厚い信仰を伺わせます
2025年08月27日 11:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 11:50
洞窟内にも祠があり、厚い信仰を伺わせます
山頂に到着
三角点はまだこの先ですが、眺望もあまりなく、今日はここまで。
2025年08月27日 11:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 11:50
山頂に到着
三角点はまだこの先ですが、眺望もあまりなく、今日はここまで。
足元に鳥居峠からの尾根
2025年08月27日 11:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 11:51
足元に鳥居峠からの尾根
三角点のある峰は眺めてお終い!ゆっくり昼食休憩します♪
2025年08月27日 11:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 11:53
三角点のある峰は眺めてお終い!ゆっくり昼食休憩します♪
8合目に帰還
2025年08月27日 12:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 12:49
8合目に帰還
中尾根
雲行きがちょっと不安。雨にならなければ良いのですが…
2025年08月27日 12:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 12:49
中尾根
雲行きがちょっと不安。雨にならなければ良いのですが…
祠に無事の感謝の報告
岩場で迷わず、割合すんなり戻ってこれました
2025年08月27日 13:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 13:01
祠に無事の感謝の報告
岩場で迷わず、割合すんなり戻ってこれました
中宮前を通過
2025年08月27日 13:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 13:19
中宮前を通過
中尾根分岐
この分岐から中尾根へ向かうコースも面白そうですから、いつか計画してみたいと思います
2025年08月27日 13:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 13:22
中尾根分岐
この分岐から中尾根へ向かうコースも面白そうですから、いつか計画してみたいと思います
牧場北端に帰還
2025年08月27日 13:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 13:34
牧場北端に帰還
牧柵脇にも祠
2025年08月27日 13:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 13:42
牧柵脇にも祠
この写真だけ見ると北海道
穏やかな風景に心が和むのは年齢のせい?
2025年08月27日 13:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 13:53
この写真だけ見ると北海道
穏やかな風景に心が和むのは年齢のせい?
登山口に無事帰還
雨に降られなくてほっとしました♪
2025年08月27日 14:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 14:14
登山口に無事帰還
雨に降られなくてほっとしました♪
撮影機器:

感想

久々にあずまや山登山口から四阿山に登りました。
以前快適そうなホテルがあったのですが廃業したようで、
周辺は静まり返り、駐車場に先行車はありませんでした。

林道終点からは笹原の中の登山道で、時折牧場が垣間見えます。
背丈程の笹が道に迫り出している箇所がありますが道跡は明瞭。
牧柵に到着後は、柵脇を真っ直ぐに進む緩やかな登りの始まり、
牛さんたちは別の場所にいるのか、今日は出会えませんでした。

中四阿山への分岐を右に向かうと程なく、中宮に到着。
大岩の下の祠は木の色も真新しく、最近作り替えられたようです
信仰が今も守られていると分かり、清々しく、お参り。

さて、中宮を過ぎてからの登りは、笹が登山道に迫り出し、
朝露でズボンびしょぬれ、雨具を着ければよかったのですが、
気温が高く、風もあって間もなく乾きました。
登山道脇の随所に風雨に耐えた石祠が置かれ、
四阿山にお参りする人々を見守る道標も兼ねていたのかと
思いを馳せながら歩かせていただきました。

中四阿山の尾根は様々な高山植物が見られ、また訪れたい尾根。
その中尾根のビューポイントは、石庭を思わせる岩場で、
日差しが強いと暑さで疲れも出てくる箇所。
曇っていて、吹き上げる風も涼しく、有難く感じました。

中尾根からの登山道と合流後は、笹原の向こうに四阿山が見え、
登山道も良く踏まれ、登山者が頻繁に歩いている気配です。
更に根子岳からの縦走路に合流後は、登山者と出会うようになり
一気に、賑やかな里山を歩いている雰囲気のメインルート。
あずまや山登山口からのコースは、あまり人気がなく
マイナーになってしまったのではと、ちょっぴり残念です。

白山神社のある山頂に到着し、ゆっくり昼食休憩♪
三角点はまだこの先ですが、眺望もあまりないのを幸い、
今日はここまでとし、三角点のある峰は眺めてお終い。
下山中、不穏な雨雲に不安になりましたが、無事下山。
雨に降られなくてほっとしました♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら