四阿山 あづまや山登山口から往復


- GPS
- 05:09
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 924m
- 下り
- 959m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
菅平高原で県道182号線に入り 「らいてうの家」の看板のある分岐を左折後、北上 あずまや温泉(廃業した様子)脇の駐車スペースに駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・駐車場所〜登山口 舗装道、後未舗装道 ・登山口〜中宮〜長池分岐 牧柵に沿う真っ直ぐな道は緩やかな登り 牧場を離れると尚も緩やかな自然林 中宮を過ぎると、笹薮が茂りだしている箇所あり あまり歩かれていない感じです 朝露に濡れるので雨具をつけた方が良いかもしれません 眺めの良い岩場は下山時、ケルン等踏み跡に注意 ・長池分岐〜四阿山 笹の茂りだしている箇所もありますが、下に道跡は明瞭 危険箇所はありません |
写真
感想
久々にあずまや山登山口から四阿山に登りました。
以前快適そうなホテルがあったのですが廃業したようで、
周辺は静まり返り、駐車場に先行車はありませんでした。
林道終点からは笹原の中の登山道で、時折牧場が垣間見えます。
背丈程の笹が道に迫り出している箇所がありますが道跡は明瞭。
牧柵に到着後は、柵脇を真っ直ぐに進む緩やかな登りの始まり、
牛さんたちは別の場所にいるのか、今日は出会えませんでした。
中四阿山への分岐を右に向かうと程なく、中宮に到着。
大岩の下の祠は木の色も真新しく、最近作り替えられたようです
信仰が今も守られていると分かり、清々しく、お参り。
さて、中宮を過ぎてからの登りは、笹が登山道に迫り出し、
朝露でズボンびしょぬれ、雨具を着ければよかったのですが、
気温が高く、風もあって間もなく乾きました。
登山道脇の随所に風雨に耐えた石祠が置かれ、
四阿山にお参りする人々を見守る道標も兼ねていたのかと
思いを馳せながら歩かせていただきました。
中四阿山の尾根は様々な高山植物が見られ、また訪れたい尾根。
その中尾根のビューポイントは、石庭を思わせる岩場で、
日差しが強いと暑さで疲れも出てくる箇所。
曇っていて、吹き上げる風も涼しく、有難く感じました。
中尾根からの登山道と合流後は、笹原の向こうに四阿山が見え、
登山道も良く踏まれ、登山者が頻繁に歩いている気配です。
更に根子岳からの縦走路に合流後は、登山者と出会うようになり
一気に、賑やかな里山を歩いている雰囲気のメインルート。
あずまや山登山口からのコースは、あまり人気がなく
マイナーになってしまったのではと、ちょっぴり残念です。
白山神社のある山頂に到着し、ゆっくり昼食休憩♪
三角点はまだこの先ですが、眺望もあまりないのを幸い、
今日はここまでとし、三角点のある峰は眺めてお終い。
下山中、不穏な雨雲に不安になりましたが、無事下山。
雨に降られなくてほっとしました♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する