ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 860939
全員に公開
山滑走
増毛・樺戸

雄冬山〜浜益御殿〜浜益岳〜群別岳(⇔奥徳富岳)〜暑寒別岳

2016年05月01日(日) 〜 2016年05月03日(火)
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
29:14
距離
44.0km
登り
3,005m
下り
2,958m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:38
休憩
0:19
合計
8:57
距離 13.7km 登り 1,080m 下り 363m
5:04
464
スタート地点
12:48
13:07
54
14:01
宿泊地
2日目
山行
10:50
休憩
0:27
合計
11:17
距離 14.9km 登り 1,389m 下り 1,122m
5:06
59
宿泊地
6:05
125
8:10
8:22
308
13:30
13:44
76
15:00
15:01
82
16:23
宿泊地
3日目
山行
8:07
休憩
0:53
合計
9:00
距離 15.4km 登り 535m 下り 1,504m
5:31
297
宿泊地
10:28
11:20
10
11:30
11:31
180
14:31
ゴール地点
天候 2016/5/1 曇り時々晴れ
2016/5/2 快晴
2016/5/3 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・雄冬山から先は、ほぼトレースがあったり、また視界が良好だったので、コース取り(GPSログには若干の誤差が含まれているようです)は完璧なはず。(豊富な残雪のおかげで、なだらかな区間は実際どこでも歩けます…)
・群別岳は、西稜線から直登するのではなく、北側をトラバースしてから東稜線を上がる。
・群別岳のトラバースや稜線に上がるところと、暑寒別岳手前の急坂部分では、ピッケルが心強かった。
暑寒荘へあと2km少々というところで、ポンショカンベツ川の橋がありますが、ここが入山地点。しばらくは林道を辿ります。ほぼ雪に埋もれていました。
2016年05月01日 05:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/1 5:08
暑寒荘へあと2km少々というところで、ポンショカンベツ川の橋がありますが、ここが入山地点。しばらくは林道を辿ります。ほぼ雪に埋もれていました。
天狗岳から続く尾根に上がったところ。行く手に雄冬山が見えました。
2016年05月01日 09:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/1 9:38
天狗岳から続く尾根に上がったところ。行く手に雄冬山が見えました。
振り返れば、天狗岳。
2016年05月01日 10:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/1 10:52
振り返れば、天狗岳。
雄冬山が近づいてきました。シール歩行が楽しい斜面を進みます。
2016年05月01日 10:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/1 10:54
雄冬山が近づいてきました。シール歩行が楽しい斜面を進みます。
971mピークに到着すると、デーンと群別岳が登場。圧巻で思わず声が出てしまいました。北海道の五大鋭鋒だそうです。ここから見ると、ヨーロッパアルプスを感じさせます。
2016年05月01日 10:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
5/1 10:54
971mピークに到着すると、デーンと群別岳が登場。圧巻で思わず声が出てしまいました。北海道の五大鋭鋒だそうです。ここから見ると、ヨーロッパアルプスを感じさせます。
こちらは暑寒別岳。
2016年05月01日 11:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/1 11:09
こちらは暑寒別岳。
こちらが浜益岳。
2016年05月01日 11:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/1 11:09
こちらが浜益岳。
山頂手前のコブは、どうこなそうか? (トラバースよりも安全と思い、稜線沿いをシートラで登りました)
雄冬山の北斜面も滑走してみたいですね。
2016年05月01日 11:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/1 11:10
山頂手前のコブは、どうこなそうか? (トラバースよりも安全と思い、稜線沿いをシートラで登りました)
雄冬山の北斜面も滑走してみたいですね。
左、暑寒別岳。右、群別岳。中央に黒い岩峰が目を惹きます。
2016年05月01日 11:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/1 11:15
左、暑寒別岳。右、群別岳。中央に黒い岩峰が目を惹きます。
雄冬山の山頂に到着しました。が、あいにく雲の中。
2016年05月01日 12:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/1 12:41
雄冬山の山頂に到着しました。が、あいにく雲の中。
雄冬山から滑降して、コルに今宵の宿。夕食も終わって外に出てみると、すっかり雲がとれて、快晴に。左、浜益岳。右、浜益御殿。
2016年05月01日 17:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
5/1 17:40
雄冬山から滑降して、コルに今宵の宿。夕食も終わって外に出てみると、すっかり雲がとれて、快晴に。左、浜益岳。右、浜益御殿。
バックは雄冬山。風も無いので、フライシートはなしにしました。
2016年05月01日 17:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/1 17:41
バックは雄冬山。風も無いので、フライシートはなしにしました。
【二日目】
西暑寒岳の左から日の出。
2016年05月02日 04:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
5/2 4:32
【二日目】
西暑寒岳の左から日の出。
なんと、テント場から、浜益御殿の右に、後志羊蹄山が見えていました。
2016年05月02日 04:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
5/2 4:41
なんと、テント場から、浜益御殿の右に、後志羊蹄山が見えていました。
石狩湾の先、右奥には余別岳・積丹岳。
2016年05月02日 04:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/2 4:42
石狩湾の先、右奥には余別岳・積丹岳。
大雪原を浜益御殿を目指します。
2016年05月02日 05:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/2 5:18
大雪原を浜益御殿を目指します。
浜益御殿からの雄冬山。昨夜の宿泊地も見えます。
2016年05月02日 06:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/2 6:00
浜益御殿からの雄冬山。昨夜の宿泊地も見えます。
(ちょっと霞んでいますが)遠望に後志羊蹄山。
2016年05月02日 06:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/2 6:01
(ちょっと霞んでいますが)遠望に後志羊蹄山。
こちらは浜益岳。
2016年05月02日 06:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/2 6:02
こちらは浜益岳。
(ちょっと霞んでいますが)遠景に余別岳・積丹岳。
2016年05月02日 06:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/2 6:04
(ちょっと霞んでいますが)遠景に余別岳・積丹岳。
遠景にピッシリ山方面(と思われます)。
2016年05月02日 06:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/2 6:09
遠景にピッシリ山方面(と思われます)。
遠景に三頭山方面(と思われます)。
2016年05月02日 06:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/2 6:09
遠景に三頭山方面(と思われます)。
右に群別岳。左に暑寒別岳。
2016年05月02日 07:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/2 7:40
右に群別岳。左に暑寒別岳。
暑寒別岳から西暑寒岳へと続く稜線。
2016年05月02日 07:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/2 7:40
暑寒別岳から西暑寒岳へと続く稜線。
浜益岳に着きました。群別岳から右へ幌天狗への稜線。
2016年05月02日 08:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/2 8:03
浜益岳に着きました。群別岳から右へ幌天狗への稜線。
幌天狗から石狩湾に落ちる稜線。その向こうには、朝里岳・余市岳、そして、後志羊蹄山。
2016年05月02日 08:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/2 8:03
幌天狗から石狩湾に落ちる稜線。その向こうには、朝里岳・余市岳、そして、後志羊蹄山。
暑寒別岳〜群別岳。
2016年05月02日 08:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/2 8:03
暑寒別岳〜群別岳。
石狩湾越しの朝里岳・余市岳、そして、後志羊蹄山をズームで。
2016年05月02日 08:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/2 8:05
石狩湾越しの朝里岳・余市岳、そして、後志羊蹄山をズームで。
石狩湾越しの余別岳・積丹岳をズームで。
2016年05月02日 08:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/2 8:05
石狩湾越しの余別岳・積丹岳をズームで。
写真では霞んでしまっていて良く見えないかも知れませんが、なんと利尻富士。
2016年05月02日 08:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/2 8:17
写真では霞んでしまっていて良く見えないかも知れませんが、なんと利尻富士。
鋭鋒、群別岳。
2016年05月02日 08:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
5/2 8:19
鋭鋒、群別岳。
群別岳を目指します。
2016年05月02日 08:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/2 8:29
群別岳を目指します。
浜益岳の東斜面も魅力的ですね。
2016年05月02日 08:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/2 8:57
浜益岳の東斜面も魅力的ですね。
なだらかな稜線ですが、一ヶ所だけコブがありました。南側を巻いて通過。振り返ったところ。
2016年05月02日 09:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/2 9:12
なだらかな稜線ですが、一ヶ所だけコブがありました。南側を巻いて通過。振り返ったところ。
群別岳が、だいぶ近づいてきました。
2016年05月02日 09:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/2 9:53
群別岳が、だいぶ近づいてきました。
自分撮りしていなかったので、ここで一枚。
2016年05月02日 10:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10
5/2 10:21
自分撮りしていなかったので、ここで一枚。
東鎌尾根からの槍ヶ岳みたいに見えます。
2016年05月02日 10:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/2 10:52
東鎌尾根からの槍ヶ岳みたいに見えます。
暑寒別岳。
2016年05月02日 11:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/2 11:30
暑寒別岳。
振り返ると、浜益岳も雄冬山も遠くなりました。
2016年05月02日 12:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/2 12:09
振り返ると、浜益岳も雄冬山も遠くなりました。
群別岳は北側をトラバースします。
2016年05月02日 12:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/2 12:23
群別岳は北側をトラバースします。
岩壁直下
2016年05月02日 12:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
5/2 12:32
岩壁直下
トラバースも終わりに近づきました。やれやれ。
2016年05月02日 12:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/2 12:42
トラバースも終わりに近づきました。やれやれ。
暑寒別岳への稜線上に荷物を置き、空身で群別岳を目指します。
2016年05月02日 12:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/2 12:54
暑寒別岳への稜線上に荷物を置き、空身で群別岳を目指します。
稜線によじ登ると、山頂はすぐそこ。
2016年05月02日 13:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/2 13:16
稜線によじ登ると、山頂はすぐそこ。
到着しました。山頂標識板が掘り出されていました。
2016年05月02日 13:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10
5/2 13:38
到着しました。山頂標識板が掘り出されていました。
西側の痩せ尾根。遠くに浜益岳と雄冬山、さらには天狗岳。ちなみに浜益御殿は浜益岳の陰で見えません。ここから時計回りで、360°パノラマの始まり。
2016年05月02日 13:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/2 13:39
西側の痩せ尾根。遠くに浜益岳と雄冬山、さらには天狗岳。ちなみに浜益御殿は浜益岳の陰で見えません。ここから時計回りで、360°パノラマの始まり。
右に暑寒別岳。
2016年05月02日 13:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/2 13:40
右に暑寒別岳。
中央に暑寒別岳。
2016年05月02日 13:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/2 13:40
中央に暑寒別岳。
左に暑寒別岳。右に南暑寒岳。
2016年05月02日 13:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/2 13:40
左に暑寒別岳。右に南暑寒岳。
奥徳富岳。左遠方に大雪山系。
2016年05月02日 13:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/2 13:40
奥徳富岳。左遠方に大雪山系。
大雪山系のズームアップ。
2016年05月02日 13:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/2 13:40
大雪山系のズームアップ。
左に奥徳富岳。中央のやや奥の円錐峰は、ピンネシリ(と思われます)。
2016年05月02日 13:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/2 13:41
左に奥徳富岳。中央のやや奥の円錐峰は、ピンネシリ(と思われます)。
中央に黒く黄金山が見えます。
2016年05月02日 13:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/2 13:41
中央に黒く黄金山が見えます。
幌天狗。こちら(幌:ポロ)から登ってくる方が多いようです。
2016年05月02日 13:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/2 13:41
幌天狗。こちら(幌:ポロ)から登ってくる方が多いようです。
左端に幌天狗。
2016年05月02日 13:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/2 13:41
左端に幌天狗。
ピンネシリ(右)方面のズームアップ。さらに遠方中央には夕張岳(かな?)。
2016年05月02日 13:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/2 13:43
ピンネシリ(右)方面のズームアップ。さらに遠方中央には夕張岳(かな?)。
奥徳富岳のズームアップ。近そうに見えるので行ってみることにしました。
2016年05月02日 14:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/2 14:00
奥徳富岳のズームアップ。近そうに見えるので行ってみることにしました。
黄金山のズームアップ。
2016年05月02日 14:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/2 14:17
黄金山のズームアップ。
振り返れば、群別岳。
2016年05月02日 14:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/2 14:17
振り返れば、群別岳。
奥徳富岳の山頂に到着しました。思ったより遠かったみたいです。午後三時の山になってしまいました。(「午後三時の山」(柏瀬祐之著)という良書があります)
2016年05月02日 14:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/2 14:57
奥徳富岳の山頂に到着しました。思ったより遠かったみたいです。午後三時の山になってしまいました。(「午後三時の山」(柏瀬祐之著)という良書があります)
なかなか来れそうもないピークと思われるので、セルフタイマーで一枚。バックはもちろん群別岳。
2016年05月02日 15:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
5/2 15:02
なかなか来れそうもないピークと思われるので、セルフタイマーで一枚。バックはもちろん群別岳。
群別岳の東斜面には、綺麗なシュプールが何本も描かれていました。お見事。
2016年05月02日 15:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/2 15:25
群別岳の東斜面には、綺麗なシュプールが何本も描かれていました。お見事。
奥徳富岳を後にし、デポ地に戻ります。
2016年05月02日 15:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/2 15:50
奥徳富岳を後にし、デポ地に戻ります。
群別岳の北側コルが今宵の宿。
2016年05月02日 17:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/2 17:16
群別岳の北側コルが今宵の宿。
【三日目】
おはよう群別岳。
2016年05月03日 05:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/3 5:31
【三日目】
おはよう群別岳。
浜益岳と雄冬山。
2016年05月03日 06:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 6:13
浜益岳と雄冬山。
暑寒別岳への稜線は最初はやや痩せています。
2016年05月03日 06:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/3 6:13
暑寒別岳への稜線は最初はやや痩せています。
奥徳富岳が格好良いですね。寄り道してでも登っておいて良かった。
2016年05月03日 06:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
5/3 6:13
奥徳富岳が格好良いですね。寄り道してでも登っておいて良かった。
尾根が広くなってきました。奥に暑寒別岳。
2016年05月03日 06:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 6:36
尾根が広くなってきました。奥に暑寒別岳。
向こうの奥徳富岳からも良く見えた黒い岩峰。
2016年05月03日 07:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/3 7:03
向こうの奥徳富岳からも良く見えた黒い岩峰。
暑寒別岳への急登の手前に広がる雪原。このあたりは、ホンジャマ平と呼ばれているそうです。
2016年05月03日 07:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/3 7:34
暑寒別岳への急登の手前に広がる雪原。このあたりは、ホンジャマ平と呼ばれているそうです。
ホンジャマ平を振り返ったところ。ここでホワイトアウトしたら動けませんね。
2016年05月03日 08:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/3 8:08
ホンジャマ平を振り返ったところ。ここでホワイトアウトしたら動けませんね。
急登をシールハイクで頑張って、南暑寒岳からの稜線に乗りました。風が強い。でもって、実はここから先の方がもっと急だった(シートラで登る)…
2016年05月03日 08:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 8:56
急登をシールハイクで頑張って、南暑寒岳からの稜線に乗りました。風が強い。でもって、実はここから先の方がもっと急だった(シートラで登る)…
暑寒別岳が近づいてきました。
2016年05月03日 10:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 10:00
暑寒別岳が近づいてきました。
到着〜。2010年6月以来、ほぼ6年ぶり。
2016年05月03日 10:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
5/3 10:24
到着〜。2010年6月以来、ほぼ6年ぶり。
下山しようとしていた男性単独行者の方にお願いしてシャッターを押して頂きました。風が強い!
2016年05月03日 10:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
5/3 10:25
下山しようとしていた男性単独行者の方にお願いしてシャッターを押して頂きました。風が強い!
浜益岳と雄冬山。右に西暑寒岳。ここから反時計回りに360°パノラマ。(レンズに水滴がついてしまっていたようで、この後の数枚はすこし曇っています)
2016年05月03日 10:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/3 10:31
浜益岳と雄冬山。右に西暑寒岳。ここから反時計回りに360°パノラマ。(レンズに水滴がついてしまっていたようで、この後の数枚はすこし曇っています)
群別岳〜浜益岳。
2016年05月03日 10:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/3 10:32
群別岳〜浜益岳。
右に群別岳、中央に奥徳富岳。左奥には知来岳。
2016年05月03日 10:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/3 10:32
右に群別岳、中央に奥徳富岳。左奥には知来岳。
南暑寒岳方面。
2016年05月03日 10:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 10:32
南暑寒岳方面。
雨竜沼湿原方面。
2016年05月03日 10:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/3 10:32
雨竜沼湿原方面。
北東方面。(パノラマ終わり)
2016年05月03日 10:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 10:32
北東方面。(パノラマ終わり)
一等三角点です。
2016年05月03日 10:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/3 10:33
一等三角点です。
混んできた山頂を後に滑り出します。
2016年05月03日 11:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 11:21
混んできた山頂を後に滑り出します。
広い尾根は山スキーにうってつけ。
2016年05月03日 11:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/3 11:35
広い尾根は山スキーにうってつけ。
振り返ると西暑寒岳。
2016年05月03日 11:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 11:39
振り返ると西暑寒岳。
大斜面を思いのまま。
2016年05月03日 11:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 11:39
大斜面を思いのまま。
長い長い〜。
2016年05月03日 11:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/3 11:40
長い長い〜。
広い広い〜。
2016年05月03日 11:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/3 11:49
広い広い〜。
雪質は今一つ。(この日は北海道でも今年初の夏日を観測だそうでした。)
2016年05月03日 11:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 11:55
雪質は今一つ。(この日は北海道でも今年初の夏日を観測だそうでした。)
滝見台。
2016年05月03日 12:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/3 12:08
滝見台。
まだまだ続く。
2016年05月03日 12:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/3 12:15
まだまだ続く。
このあたりでスキーを外しました。ヘルメットもないし、雪も悪いしで、林の中の滑降は自粛。
2016年05月03日 13:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 13:11
このあたりでスキーを外しました。ヘルメットもないし、雪も悪いしで、林の中の滑降は自粛。
つつじヶ丘。
2016年05月03日 13:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 13:17
つつじヶ丘。
どうやら無事下山できたみたいです。
2016年05月03日 13:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/3 13:50
どうやら無事下山できたみたいです。
立派な暑寒荘。北海道のアウトドアレジャー環境は素晴らしいですよね。
2016年05月03日 13:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/3 13:52
立派な暑寒荘。北海道のアウトドアレジャー環境は素晴らしいですよね。
駐車場もそれなりに混雑。
2016年05月03日 13:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 13:52
駐車場もそれなりに混雑。
車道を30分ほど歩いて、車を回収。
2016年05月03日 14:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 14:30
車道を30分ほど歩いて、車を回収。
暑寒荘に荷物を取りに戻る途中で、車内から正面に暑寒別岳。
2016年05月03日 14:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/3 14:45
暑寒荘に荷物を取りに戻る途中で、車内から正面に暑寒別岳。
増毛からの暑寒別岳。良い山域でした。
2016年05月03日 15:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/3 15:59
増毛からの暑寒別岳。良い山域でした。
撮影機器:

感想

GWお楽しみの残雪山歩き。2016年は例年に比べて雪が大幅に少ないので、思い切って北の大地を目指しました。混雑するメジャーな山は避けたかったので、マイナー12名山の群別岳を中心に、付近の山々を繋ぐ周回コースにしました:雄冬山〜浜益御殿〜浜益岳〜群別岳(⇔奥徳富岳)〜暑寒別岳。最後のピークはメジャー(二百名山、一等三角点百名山)の暑寒別岳ですが、ここからは長い滑降がお楽しみ。

三日間、お天気に恵まれて、増毛山地を満喫することができました。中日は特に視程も大きく、利尻山、余別岳・積丹岳、ニセコ連山、後志羊蹄山、大雪山〜トムラウシ〜十勝岳なども綺麗に見ることができました。

入山から暑寒別岳山頂まで誰にも会うことはなく、山を一人占めしてしまいました。しかし、山中には縦横無尽にトレースがあって、当地の篤志家のみなさん方の活動に感心した(というか、良い山域があって、大変羨ましい)次第です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2224人

コメント

増毛産地
さすが晴れ男のnomoshinさん
海を越えて利尻山まで見えたのですか 素晴らしいです
群別岳、強烈に尖がってますね
2016/5/4 17:46
Re: 増毛産地
kamadamさん、コメントありがとうございます。

群別岳は北西側からの姿がピカ一ですね。

ちなみに、浜益岳あたりからの距離を調べてみたら、蝦夷富士(後志羊蹄山)までが110km、利尻富士までが165kmで、利尻山がダントツで勝利でした。

目下、飛行機の関係で北海道から離れられず(?)、GW後半は晴れ男返上の雲行きです。
2016/5/4 20:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら