ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8608353
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

ちょっぴりタフ!? な低山 経塚山(京都・笠置町)

2025年08月26日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 京都府 奈良県
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:03
距離
5.7km
登り
320m
下り
325m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:54
休憩
0:09
合計
2:03
距離 5.7km 登り 320m 下り 325m
9:58
74
11:12
11:21
40
12:01
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
●スタート & ゴール地点: JR関西本線「笠置」駅

一つ手前の「加茂」駅(大和路線の終点)迄はそれなりの運行本数ですが、関西本線に入ると激減しますので、ご注意を...
コース状況/
危険箇所等
山頂の手前までは車道と林道が延びており、案外楽に上れましたが、最後は結構な急登になります。足場も乏しいので、立木に掴まって登降する感じになると思います。

道標やテープ少な目ですが、登山口からはほぼ一本道なので、要所さえ押さえておけば道を誤る恐れは小さいと思います。
JR関西本線「笠置」駅へやって来ました。
単線にワンマン車両が走っており、懐かしさと共に何故か新鮮さが感じられます。
乗降時、ドアは自身で開閉するのでご注意を...
2025年08月26日 09:48撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
8/26 9:48
JR関西本線「笠置」駅へやって来ました。
単線にワンマン車両が走っており、懐かしさと共に何故か新鮮さが感じられます。
乗降時、ドアは自身で開閉するのでご注意を...
駅から見えている「笠置山」。
山上にお寺も有るので、多くのハイカーは「笠置山」を目指しますが、本日目指すのは「経塚山」‼
2025年08月26日 09:54撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
8/26 9:54
駅から見えている「笠置山」。
山上にお寺も有るので、多くのハイカーは「笠置山」を目指しますが、本日目指すのは「経塚山」‼
レトロ感あふれる駅舎を出て、西方へ向かうと...
2025年08月26日 09:56撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
8/26 9:56
レトロ感あふれる駅舎を出て、西方へ向かうと...
目指す「経塚山」の山容が現れました。
同じ低山でも、こっちの方が格好良いかも...
2025年08月26日 10:00撮影 by  Galaxy S25, samsung
8/26 10:00
目指す「経塚山」の山容が現れました。
同じ低山でも、こっちの方が格好良いかも...
しばらく駅前の車道を辿ります。
車が通ることも稀な長閑さなので、虫たちも危機感は無いようです。
2025年08月26日 10:03撮影 by  Galaxy S25, samsung
2
8/26 10:03
しばらく駅前の車道を辿ります。
車が通ることも稀な長閑さなので、虫たちも危機感は無いようです。
此処から折り返すようにして林道を上って行きます
2025年08月26日 10:08撮影 by  Galaxy S25, samsung
8/26 10:08
此処から折り返すようにして林道を上って行きます
直ぐに下草に覆われるので、どうなることかと青ざめましたが...
2025年08月26日 10:10撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
8/26 10:10
直ぐに下草に覆われるので、どうなることかと青ざめましたが...
陽当たりが良い所以外はこの状態...
普通に歩けます。
2025年08月26日 10:21撮影 by  Galaxy S25, samsung
8/26 10:21
陽当たりが良い所以外はこの状態...
普通に歩けます。
倒木が放置されている箇所も難無く通過。
何度も折り返しながら高度を上げていきます。
2025年08月26日 10:28撮影 by  Galaxy S25, samsung
8/26 10:28
倒木が放置されている箇所も難無く通過。
何度も折り返しながら高度を上げていきます。
電波塔の下を通過すると...
2025年08月26日 10:36撮影 by  Galaxy S25, samsung
8/26 10:36
電波塔の下を通過すると...
しばらくトラバース気味に進みます
2025年08月26日 10:39撮影 by  Galaxy S25, samsung
8/26 10:39
しばらくトラバース気味に進みます
結構心地良い区間でしたが...
2025年08月26日 10:42撮影 by  Galaxy S25, samsung
8/26 10:42
結構心地良い区間でしたが...
此処から左へ分岐し、土手に取付きます。
道標は見当たりませんが、目印にテープが付いていました。
2025年08月26日 10:46撮影 by  Galaxy S25, samsung
8/26 10:46
此処から左へ分岐し、土手に取付きます。
道標は見当たりませんが、目印にテープが付いていました。
其処からは一転して、急斜面の直登となります。
足場も乏しく不安定なので、立木に掴まりながらになりました。
2025年08月26日 10:57撮影 by  Galaxy S25, samsung
8/26 10:57
其処からは一転して、急斜面の直登となります。
足場も乏しく不安定なので、立木に掴まりながらになりました。
標高差 100m程を頑張って上り、傾斜が緩むと山頂広場が見えてきました
2025年08月26日 11:09撮影 by  Galaxy S25, samsung
8/26 11:09
標高差 100m程を頑張って上り、傾斜が緩むと山頂広場が見えてきました
「経塚山」山頂へ到着。
立木に囲まれ展望は有りませんが、緑に囲まれた清々し山頂でした。
2025年08月26日 11:09撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
8/26 11:09
「経塚山」山頂へ到着。
立木に囲まれ展望は有りませんが、緑に囲まれた清々し山頂でした。
山頂標識がこちら
2025年08月26日 11:10撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
8/26 11:10
山頂標識がこちら
三等三角点有り。
点名「経松塚」 
標高 324.5m
2025年08月26日 11:11撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
8/26 11:11
三等三角点有り。
点名「経松塚」 
標高 324.5m
山頂の西側に送電線が通っているようなので、少しだけ足を延してみると...
2025年08月26日 11:12撮影 by  Galaxy S25, samsung
8/26 11:12
山頂の西側に送電線が通っているようなので、少しだけ足を延してみると...
飛び出したのは広い茶畑。
その中に送電鉄塔が立っていました。
2025年08月26日 11:15撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
8/26 11:15
飛び出したのは広い茶畑。
その中に送電鉄塔が立っていました。
此処は大きく開けており、南方の里が見渡せます。
もはや「奈良市」の領域ですね...
納得して来た道を引き返しました。
2025年08月26日 11:15撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
8/26 11:15
此処は大きく開けており、南方の里が見渡せます。
もはや「奈良市」の領域ですね...
納得して来た道を引き返しました。
帰路でみつけたキノコ
2025年08月26日 11:26撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
8/26 11:26
帰路でみつけたキノコ
電波塔の所に立っていた道標。
此処までが「京都府」管轄の遊歩道だったようです。
2025年08月26日 11:36撮影 by  Galaxy S25, samsung
8/26 11:36
電波塔の所に立っていた道標。
此処までが「京都府」管轄の遊歩道だったようです。
一気に「笠置」駅前まで戻ってレコを終了。
お付き合いありがとうございます。
2025年08月26日 12:01撮影 by  Galaxy S25, samsung
8/26 12:01
一気に「笠置」駅前まで戻ってレコを終了。
お付き合いありがとうございます。
付録1
駅舎内の「笠やん」。
元々は「笠置寺」の野良猫でしたが、お寺の訪問者に愛されて「笠置町」の観光大使にまで昇格したようです。
2025年08月26日 09:56撮影 by  Galaxy S25, samsung
8/26 9:56
付録1
駅舎内の「笠やん」。
元々は「笠置寺」の野良猫でしたが、お寺の訪問者に愛されて「笠置町」の観光大使にまで昇格したようです。
付録2
開放された駅舎内は空調がありません。
風鈴の涼しげな音色で暑さを紛らわそうという趣向ですかね...
2025年08月26日 09:55撮影 by  Galaxy S25, samsung
8/26 9:55
付録2
開放された駅舎内は空調がありません。
風鈴の涼しげな音色で暑さを紛らわそうという趣向ですかね...
付録3
列車は1時間に1本の運行です。
空調の効いた列車到着が待ち遠しい〜
2025年08月26日 12:24撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
8/26 12:24
付録3
列車は1時間に1本の運行です。
空調の効いた列車到着が待ち遠しい〜
撮影機器:

装備

個人装備
日よけ帽子 サングラス フェースカバー 防虫剤 雨具 ヘッドランプ 食料 飲料 モバイルバッテリー スマホ

感想

JR「笠置」駅からは、東方の「笠置山」を登る方が圧倒的に多いと思いますが、西南方に現れる三角錐のお山が「経塚山」。「笠置山」よりも僅かに高く、格好良い山容です。

本日二座目なので多少疲れも有ったものの、山頂手前までは林道が続いているので案外楽に上れました。しかしながら、最後の最後に低山にしてはかなりタフな急登が待っていました。だまし討ちのような激変だったので、完全にへこたれました(笑)

「笠置山」はお寺の参道も有り、地元の方が日常の散歩で登られていますが、「経塚山」はそんなお山なので、よほどの物好きでなければ日常の散歩で登る方はいないと思われます(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:57人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら