 23日は神戸へ、JR新長田駅よりハイクスタートです、震災前から30年ぶりくらいに訪問です。
									
																	
											23日は神戸へ、JR新長田駅よりハイクスタートです、震災前から30年ぶりくらいに訪問です。											
																																					
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																											
								 
								
								
										23日は神戸へ、JR新長田駅よりハイクスタートです、震災前から30年ぶりくらいに訪問です。								
						 							
												
  						
																	
										 駅から数分、震災復興のモニュメントの鉄人28号を見上げる。
									
																	
											駅から数分、震災復興のモニュメントの鉄人28号を見上げる。											
																																					
											
											
									
									
											 20
											20
									 
																											
								 
								
								
										駅から数分、震災復興のモニュメントの鉄人28号を見上げる。								
						 							
												
  						
																	
										 この春先にリペイントされ鮮やかな色彩となっております。鉄人下に集まったサークル女子さんをスケールにと…、大きいです。
									
																	
											この春先にリペイントされ鮮やかな色彩となっております。鉄人下に集まったサークル女子さんをスケールにと…、大きいです。											
																																					
											
											
									
									
											 10
											10
									 
																											
								 
								
								
										この春先にリペイントされ鮮やかな色彩となっております。鉄人下に集まったサークル女子さんをスケールにと…、大きいです。								
						 							
												
  						
																	
										 んではお山に向かいませよう、適当に方向を確かめつつ街中をテクテク、
									
																	
											んではお山に向かいませよう、適当に方向を確かめつつ街中をテクテク、											
																																					
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																											
								 
								
								
										んではお山に向かいませよう、適当に方向を確かめつつ街中をテクテク、								
						 							
												
  						
																	
										 板宿に到着、山陽電車の駅の降り口をみてアーケードの中へ…、
									
																	
											板宿に到着、山陽電車の駅の降り口をみてアーケードの中へ…、											
																																					
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																											
								 
								
								
										板宿に到着、山陽電車の駅の降り口をみてアーケードの中へ…、								
						 							
												
  						
																	
										 登山口までの道程はヤマレコアプリさんをカンニングしました、ありがとう!ヤマレコさん!!
									
																	
											登山口までの道程はヤマレコアプリさんをカンニングしました、ありがとう!ヤマレコさん!!											
																																					
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																											
								 
								
								
										登山口までの道程はヤマレコアプリさんをカンニングしました、ありがとう!ヤマレコさん!!								
						 							
												
  						
																	
										 …んと〜、あのお山に入っていくんですね、。
									
																	
											…んと〜、あのお山に入っていくんですね、。											
																																					
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																											
								 
								
								
										…んと〜、あのお山に入っていくんですね、。								
						 							
												
  						
																	
										 次は(板宿)八幡神社の参道標示に従い進みます。
									
																	
											次は(板宿)八幡神社の参道標示に従い進みます。											
																																					
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																											
								 
								
								
										次は(板宿)八幡神社の参道標示に従い進みます。								
						 							
												
  						
																	
										 階段現る、登りはじめです。(いつも思う、新聞や郵便、宅配の方達はこういう階段って大変そうだなぁって。)
									
																	
											階段現る、登りはじめです。(いつも思う、新聞や郵便、宅配の方達はこういう階段って大変そうだなぁって。)											
																																					
											
											
									
									
											 8
											8
									 
																											
								 
								
								
										階段現る、登りはじめです。(いつも思う、新聞や郵便、宅配の方達はこういう階段って大変そうだなぁって。)								
						 							
												
  						
																	
										 板宿八幡神社に到着です。この横でお一人が休憩中、ご挨拶して、
									
																	
											板宿八幡神社に到着です。この横でお一人が休憩中、ご挨拶して、											
																																					
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																											
								 
								
								
										板宿八幡神社に到着です。この横でお一人が休憩中、ご挨拶して、								
						 							
												
  						
																	
										 板宿、長田の街を見下ろす、一休み。
									
																	
											板宿、長田の街を見下ろす、一休み。											
																																					
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																											
								 
								
								
										板宿、長田の街を見下ろす、一休み。								
						 							
												
  						
																	
										 神社奥からお山への道となりました。
									
																	
											神社奥からお山への道となりました。											
																																					
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																											
								 
								
								
										神社奥からお山への道となりました。								
						 							
												
  						
																	
										 しっかりした登山道です、空は(小雨の)雨上がりで曇り空ですが。
									
																	
											しっかりした登山道です、空は(小雨の)雨上がりで曇り空ですが。											
																																					
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																											
								 
								
								
										しっかりした登山道です、空は(小雨の)雨上がりで曇り空ですが。								
						 							
												
  						
																	
										 分岐には道標もせっちされてるので見ながら進む、分からなかったらヤマレコアプリ等で確認を。
									
																	
											分岐には道標もせっちされてるので見ながら進む、分からなかったらヤマレコアプリ等で確認を。											
																																					
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																											
								 
								
								
										分岐には道標もせっちされてるので見ながら進む、分からなかったらヤマレコアプリ等で確認を。								
						 							
												
  						
																	
										 何だかオープンなリビングですなぁ、、、地元の方の勝手整備な気もするが。
									
																	
											何だかオープンなリビングですなぁ、、、地元の方の勝手整備な気もするが。											
																																					
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																											
								 
								
								
										何だかオープンなリビングですなぁ、、、地元の方の勝手整備な気もするが。								
						 							
												
  						
																	
										 現在の目的地は「東山」です、
									
																	
											現在の目的地は「東山」です、											
																																					
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																											
								 
								
								
										現在の目的地は「東山」です、								
						 							
												
  						
																	
										 フラットな森の道と、
									
																	
											フラットな森の道と、											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										フラットな森の道と、								
						 							
												
  						
																	
										 階段等の登りが交互に現れます、
									
																	
											階段等の登りが交互に現れます、											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										階段等の登りが交互に現れます、								
						 							
												
  						
																	
										 視界が広がりベンチも数基置かれてる、東山に到着でした。
									
																	
											視界が広がりベンチも数基置かれてる、東山に到着でした。											
																																					
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																											
								 
								
								
										視界が広がりベンチも数基置かれてる、東山に到着でした。								
						 							
												
  						
																	
										 このピークは六甲縦走路との合流地点でもあります。アジア系のグループさんと数名の登山者さんが滞在中。
									
																	
											このピークは六甲縦走路との合流地点でもあります。アジア系のグループさんと数名の登山者さんが滞在中。											
																																					
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																											
								 
								
								
										このピークは六甲縦走路との合流地点でもあります。アジア系のグループさんと数名の登山者さんが滞在中。								
						 							
												
  						
																	
										 東山から見下ろす先に『馬の背』が眺められる。
									
																	
											東山から見下ろす先に『馬の背』が眺められる。											
																																					
											
											
									
									
											 16
											16
									 
																											
								 
								
								
										東山から見下ろす先に『馬の背』が眺められる。								
						 							
												
  						
																	
										 この先は『馬の背』から登り返して横尾山へと向かいます。
									
																	
											この先は『馬の背』から登り返して横尾山へと向かいます。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										この先は『馬の背』から登り返して横尾山へと向かいます。								
						 							
												
  						
																	
										 一旦下ります、やや大き目な下りです、
									
																	
											一旦下ります、やや大き目な下りです、											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										一旦下ります、やや大き目な下りです、								
						 							
												
  						
																	
										 森の向こうが明るくなれば、、、
									
																	
											森の向こうが明るくなれば、、、											
																																					
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																											
								 
								
								
										森の向こうが明るくなれば、、、								
						 							
												
  						
																	
										 『馬の背』少し近づく、さらに進んで、
									
																	
											『馬の背』少し近づく、さらに進んで、											
																																					
											
											
									
									
											 10
											10
									 
																											
								 
								
								
										『馬の背』少し近づく、さらに進んで、								
						 							
												
  						
																	
										 到着しました、足元注意ですが驚くほどの高度感も無いので無理なく歩けます。
									
																	
											到着しました、足元注意ですが驚くほどの高度感も無いので無理なく歩けます。											
																																					
											
											
									
									
											 26
											26
									 
																											
								 
								
								
										到着しました、足元注意ですが驚くほどの高度感も無いので無理なく歩けます。								
						 							
												
  						
																	
										 『名勝 馬の背』に到着、私としては2度目です。青空でないのは残念、。
									
																	
											『名勝 馬の背』に到着、私としては2度目です。青空でないのは残念、。											
																																					
											
											
									
									
											 18
											18
									 
																											
								 
								
								
										『名勝 馬の背』に到着、私としては2度目です。青空でないのは残念、。								
						 							
												
  						
																	
										 補助のクサリ等の整備もあり、足元を確かめつつ通過します。
									
																	
											補助のクサリ等の整備もあり、足元を確かめつつ通過します。											
																																					
											
											
									
									
											 9
											9
									 
																											
								 
								
								
										補助のクサリ等の整備もあり、足元を確かめつつ通過します。								
						 							
												
  						
																	
										 登り返しは階段整備が続きます、角度はそこそこ急です。
									
																	
											登り返しは階段整備が続きます、角度はそこそこ急です。											
																																					
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																											
								 
								
								
										登り返しは階段整備が続きます、角度はそこそこ急です。								
						 							
												
  						
																	
										 振り返って『馬の背』を眺望、街(住宅街)のすぐ近くにあることが分かります。
									
																	
											振り返って『馬の背』を眺望、街(住宅街)のすぐ近くにあることが分かります。											
																																					
											
											
									
									
											 11
											11
									 
																											
								 
								
								
										振り返って『馬の背』を眺望、街(住宅街)のすぐ近くにあることが分かります。								
						 							
												
  						
																	
										 樹林が増えつつ、急登がしばらく続きます。
									
																	
											樹林が増えつつ、急登がしばらく続きます。											
																																					
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																											
								 
								
								
										樹林が増えつつ、急登がしばらく続きます。								
						 							
												
  						
																	
										 登り切って横尾山に到着です。本日の最高峰P312mです、六甲最高峰の3分の1程です。
									
																	
											登り切って横尾山に到着です。本日の最高峰P312mです、六甲最高峰の3分の1程です。											
																																					
											
											
									
									
											 9
											9
									 
																											
								 
								
								
										登り切って横尾山に到着です。本日の最高峰P312mです、六甲最高峰の3分の1程です。								
						 							
												
  						
																	
										 マイルーティン「三角点たっちぃの儀」、
									
																	
											マイルーティン「三角点たっちぃの儀」、											
																																					
											
											
									
									
											 13
											13
									 
																											
								 
								
								
										マイルーティン「三角点たっちぃの儀」、								
						 							
												
  						
																	
										 補給しつつ。しっかり休ませていただいた。
									
																	
											補給しつつ。しっかり休ませていただいた。											
																																					
											
											
									
									
											 13
											13
									 
																											
								 
								
								
										補給しつつ。しっかり休ませていただいた。								
						 							
												
  						
																	
										 山頂から須磨海浜公園を眺める、そういえば水族館「シーワールド」がリニューアルしたのかな?
									
																	
											山頂から須磨海浜公園を眺める、そういえば水族館「シーワールド」がリニューアルしたのかな?											
																																					
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																											
								 
								
								
										山頂から須磨海浜公園を眺める、そういえば水族館「シーワールド」がリニューアルしたのかな?								
						 							
												
  						
																	
										 こちらはこの先も続く須磨アルプス、今日、私はこれにて下山ですが。
									
																	
											こちらはこの先も続く須磨アルプス、今日、私はこれにて下山ですが。											
																																					
											
											
									
									
											 8
											8
									 
																											
								 
								
								
										こちらはこの先も続く須磨アルプス、今日、私はこれにて下山ですが。								
						 							
												
  						
																	
										 須磨アルプスのトレールらはウバメガシが多く、ツバキも多めの道です。
									
																	
											須磨アルプスのトレールらはウバメガシが多く、ツバキも多めの道です。											
																																					
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																											
								 
								
								
										須磨アルプスのトレールらはウバメガシが多く、ツバキも多めの道です。								
						 							
												
  						
																	
										 (私的には)本日最後の登り返しを進み、
									
																	
											(私的には)本日最後の登り返しを進み、											
																																					
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																											
								 
								
								
										(私的には)本日最後の登り返しを進み、								
						 							
												
  						
																	
										 栂尾山に到着です。先ほどの横尾山より広い山頂で展望台も置かれてるP274mです。
									
																	
											栂尾山に到着です。先ほどの横尾山より広い山頂で展望台も置かれてるP274mです。											
																																					
											
											
									
									
											 11
											11
									 
																											
								 
								
								
										栂尾山に到着です。先ほどの横尾山より広い山頂で展望台も置かれてるP274mです。								
						 							
												
  						
																	
										 あとは下るのみです、ウバメガシの尾根を下り、
									
																	
											あとは下るのみです、ウバメガシの尾根を下り、											
																																					
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																											
								 
								
								
										あとは下るのみです、ウバメガシの尾根を下り、								
						 							
												
  						
																	
										 長ーーーい階段下りです。幅は狭いので登りの方と譲り合いの階段です。
									
																	
											長ーーーい階段下りです。幅は狭いので登りの方と譲り合いの階段です。											
																																					
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																											
								 
								
								
										長ーーーい階段下りです。幅は狭いので登りの方と譲り合いの階段です。								
						 							
												
  						
																	
										 ここで縦走路を離れ、所用の為、バス・地下鉄で三宮へ戻ります。
									
																	
											ここで縦走路を離れ、所用の為、バス・地下鉄で三宮へ戻ります。											
																																					
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																											
								 
								
								
										ここで縦走路を離れ、所用の為、バス・地下鉄で三宮へ戻ります。								
						 							
												
  						
																	
										 所用を済ませ、三宮「神戸国際会館」の『BE KOBE』、。
									
																	
											所用を済ませ、三宮「神戸国際会館」の『BE KOBE』、。											
																																					
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																											
								 
								
								
										所用を済ませ、三宮「神戸国際会館」の『BE KOBE』、。								
						 							
												
  						
																	
										 2時頃よりランチは「ほうらく」さんへ、
									
																	
											2時頃よりランチは「ほうらく」さんへ、											
																																					
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																											
								 
								
								
										2時頃よりランチは「ほうらく」さんへ、								
						 							
												
  						
																	
										 こちらの定番、オムカツ中とワンタン小でお腹がパンパンになりました。
									
																	
											こちらの定番、オムカツ中とワンタン小でお腹がパンパンになりました。											
																																					
											
											
									
									
											 15
											15
									 
																											
								 
								
								
										こちらの定番、オムカツ中とワンタン小でお腹がパンパンになりました。								
						 							
												
  						
																	
										 in神戸、夕方の部、三宮から歩いて到着、初めてのGLION(ジーライオン) ARENA KOBE、でライ部活動。
									
																	
											in神戸、夕方の部、三宮から歩いて到着、初めてのGLION(ジーライオン) ARENA KOBE、でライ部活動。											
																																					
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																											
								 
								
								
										in神戸、夕方の部、三宮から歩いて到着、初めてのGLION(ジーライオン) ARENA KOBE、でライ部活動。								
						 							
												
  						
																	
										 バスケット観戦アリーナで深いすり鉢状の構造、5階最前列だったがめっさ高くて怖かった件、
									
																	
											バスケット観戦アリーナで深いすり鉢状の構造、5階最前列だったがめっさ高くて怖かった件、											
																																					
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																											
								 
								
								
										バスケット観戦アリーナで深いすり鉢状の構造、5階最前列だったがめっさ高くて怖かった件、								
						 							
												
  						
																	
										 ME:Iさん、話題と言えばメンバーの休養離脱、11人グループだがツアーのティザービジュアルには9名写ってるけろステージには8名、怖っ!?
									
																	
											ME:Iさん、話題と言えばメンバーの休養離脱、11人グループだがツアーのティザービジュアルには9名写ってるけろステージには8名、怖っ!?											
																																					
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																											
								 
								
								
										ME:Iさん、話題と言えばメンバーの休養離脱、11人グループだがツアーのティザービジュアルには9名写ってるけろステージには8名、怖っ!?								
						 							
												
  						
																	
										 これより24日、太子町へ。太子は聖徳太子なのなっ。
									
																	
											これより24日、太子町へ。太子は聖徳太子なのなっ。											
																																					
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																											
								 
								
								
										これより24日、太子町へ。太子は聖徳太子なのなっ。								
						 							
												
  						
																	
										 本日は二上山へのショートハイク、9時半ごろのやや遅めのスタートでもう暑い!
									
																	
											本日は二上山へのショートハイク、9時半ごろのやや遅めのスタートでもう暑い!											
																																					
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																											
								 
								
								
										本日は二上山へのショートハイク、9時半ごろのやや遅めのスタートでもう暑い!								
						 							
												
  						
																	
										 大阪府知事「岸」さんて懐かしい、ノックさんよりさらに前の…。
									
																	
											大阪府知事「岸」さんて懐かしい、ノックさんよりさらに前の…。
											
																																					
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																											
								 
								
								
										大阪府知事「岸」さんて懐かしい、ノックさんよりさらに前の…。
								
						 							
												
  						
																	
										 鹿谷寺跡へと進みます、
									
																	
											鹿谷寺跡へと進みます、											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										鹿谷寺跡へと進みます、								
						 							
												
  						
																	
										 お山入りは階段道から、暫く登ります、
									
																	
											お山入りは階段道から、暫く登ります、											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										お山入りは階段道から、暫く登ります、								
						 							
												
  						
																	
										 平地に到着、「鹿谷寺跡」。
									
																	
											平地に到着、「鹿谷寺跡」。											
																																					
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																											
								 
								
								
										平地に到着、「鹿谷寺跡」。								
						 							
												
  						
																	
										 左の十三重石塔は一つの岩を彫り込んで造られてる、天辺は風化してるが。
									
																	
											左の十三重石塔は一つの岩を彫り込んで造られてる、天辺は風化してるが。											
																																					
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																											
								 
								
								
										左の十三重石塔は一つの岩を彫り込んで造られてる、天辺は風化してるが。								
						 							
												
  						
																	
										 岩に彫られ線刻三仏の下部は分かるが上部は不明瞭。っまあ奈良時代のお寺なのれ。
									
																	
											岩に彫られ線刻三仏の下部は分かるが上部は不明瞭。っまあ奈良時代のお寺なのれ。											
																																					
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																											
								 
								
								
										岩に彫られ線刻三仏の下部は分かるが上部は不明瞭。っまあ奈良時代のお寺なのれ。								
						 							
												
  						
																	
										 踏み跡を登り進む、時々、ガッツりな登りもあるが二足歩行で登れます。
									
																	
											踏み跡を登り進む、時々、ガッツりな登りもあるが二足歩行で登れます。											
																																					
											
											
									
									
											 9
											9
									 
																											
								 
								
								
										踏み跡を登り進む、時々、ガッツりな登りもあるが二足歩行で登れます。								
						 							
												
  						
																	
										 岩上の展望台より大阪の街を眺める、澄んでいればハルカスタワーも望めるが。
									
																	
											岩上の展望台より大阪の街を眺める、澄んでいればハルカスタワーも望めるが。											
																																					
											
											
									
									
											 8
											8
									 
																											
								 
								
								
										岩上の展望台より大阪の街を眺める、澄んでいればハルカスタワーも望めるが。								
						 							
												
  						
																	
										 暫く登り進めばメインルートに合流となります、左折です、
									
																	
											暫く登り進めばメインルートに合流となります、左折です、											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										暫く登り進めばメインルートに合流となります、左折です、								
						 							
												
  						
																	
										 なだらかな未舗装路から急登は舗装路を進みます、そろそろ休憩広場、
									
																	
											なだらかな未舗装路から急登は舗装路を進みます、そろそろ休憩広場、											
																																					
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																											
								 
								
								
										なだらかな未舗装路から急登は舗装路を進みます、そろそろ休憩広場、								
						 							
												
  						
																	
										 サクラの木の下のベンチで給水補給させて頂いた。
									
																	
											サクラの木の下のベンチで給水補給させて頂いた。											
																																					
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																											
								 
								
								
										サクラの木の下のベンチで給水補給させて頂いた。								
						 							
												
  						
																	
										 少し進んで「馬の背」に到着、やせ地ではなく雄岳と雌岳の鞍部、大阪と奈良の境界峠の場所です。
									
																	
											少し進んで「馬の背」に到着、やせ地ではなく雄岳と雌岳の鞍部、大阪と奈良の境界峠の場所です。											
																																					
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																											
								 
								
								
										少し進んで「馬の背」に到着、やせ地ではなく雄岳と雌岳の鞍部、大阪と奈良の境界峠の場所です。								
						 							
												
  						
																	
										 雄岳へ、、、暫く階段登りが続きます。
									
																	
											雄岳へ、、、暫く階段登りが続きます。											
																																					
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																											
								 
								
								
										雄岳へ、、、暫く階段登りが続きます。								
						 							
												
  						
																	
										 ここは右折で山頂方向へとなります。此処には道標が無かったなぁ。
									
																	
											ここは右折で山頂方向へとなります。此処には道標が無かったなぁ。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										ここは右折で山頂方向へとなります。此処には道標が無かったなぁ。								
						 							
												
  						
																	
										 登り進んで二上山雄岳に到着です。
									
																	
											登り進んで二上山雄岳に到着です。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										登り進んで二上山雄岳に到着です。								
						 							
												
  						
																	
										 山頂の「葛木二上神社」にお参り、…でも、鳥居のない神社でした。
									
																	
											山頂の「葛木二上神社」にお参り、…でも、鳥居のない神社でした。											
																																					
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																											
								 
								
								
										山頂の「葛木二上神社」にお参り、…でも、鳥居のない神社でした。								
						 							
												
  						
																	
										 「葛城経塚二十八宿 第二十六番経塚二上山 陀羅尼品(だらにほん)」。陀羅尼助(だらにすけ)と言う和漢胃薬は有名。
									
																	
											「葛城経塚二十八宿 第二十六番経塚二上山 陀羅尼品(だらにほん)」。陀羅尼助(だらにすけ)と言う和漢胃薬は有名。											
																																					
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																											
								 
								
								
										「葛城経塚二十八宿 第二十六番経塚二上山 陀羅尼品(だらにほん)」。陀羅尼助(だらにすけ)と言う和漢胃薬は有名。								
						 							
												
  						
																	
										 「葛城修験」は日本遺産登録。興味あれば各位ご勉強ください。
									
																	
											「葛城修験」は日本遺産登録。興味あれば各位ご勉強ください。											
																																					
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																											
								 
								
								
										「葛城修験」は日本遺産登録。興味あれば各位ご勉強ください。								
						 							
												
  						
																	
										 少し下って宮内庁管理の「大津皇子二上山墓」にお参り、大津皇子は天武天皇のご子息。
									
																	
											少し下って宮内庁管理の「大津皇子二上山墓」にお参り、大津皇子は天武天皇のご子息。											
																																					
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																											
								 
								
								
										少し下って宮内庁管理の「大津皇子二上山墓」にお参り、大津皇子は天武天皇のご子息。								
						 							
												
  						
																	
										 戻ります、二上山は案内の無い枝道も多く、入り込むといきなり休憩ベンチがあったりする件。
									
																	
											戻ります、二上山は案内の無い枝道も多く、入り込むといきなり休憩ベンチがあったりする件。											
																																					
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																											
								 
								
								
										戻ります、二上山は案内の無い枝道も多く、入り込むといきなり休憩ベンチがあったりする件。								
						 							
												
  						
																	
										 「馬の背」まで帰着、ここから雌岳山頂への登り返し、0.1kmとあるがもっとあるような気がした。
									
																	
											「馬の背」まで帰着、ここから雌岳山頂への登り返し、0.1kmとあるがもっとあるような気がした。											
																																					
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																											
								 
								
								
										「馬の背」まで帰着、ここから雌岳山頂への登り返し、0.1kmとあるがもっとあるような気がした。								
						 							
												
  						
																	
										 汗かいて登りました雌岳山頂、広場になっています。
									
																	
											汗かいて登りました雌岳山頂、広場になっています。											
																																					
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																											
								 
								
								
										汗かいて登りました雌岳山頂、広場になっています。								
						 							
												
  						
																	
										 三角点とその奥に日時計がある。今日は曇りで日時計は活躍せず。
									
																	
											三角点とその奥に日時計がある。今日は曇りで日時計は活躍せず。											
																																					
											
											
									
									
											 9
											9
									 
																											
								 
								
								
										三角点とその奥に日時計がある。今日は曇りで日時計は活躍せず。								
						 							
												
  						
																	
										 しっかり大休憩、周囲に10名程一緒にご休憩中でした。
									
																	
											しっかり大休憩、周囲に10名程一緒にご休憩中でした。											
																																					
											
											
									
									
											 13
											13
									 
																											
								 
								
								
										しっかり大休憩、周囲に10名程一緒にご休憩中でした。								
						 							
												
  						
																	
										 草木が茂り、霞んでいたので奈良側の展望は寂しかった。
									
																	
											草木が茂り、霞んでいたので奈良側の展望は寂しかった。											
																																					
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																											
								 
								
								
										草木が茂り、霞んでいたので奈良側の展望は寂しかった。								
						 							
												
  						
																	
										 下山です。ダイヤモンドトレールの道標あり、屯鶴峯の表記があるが、初心者の私はまんだ行ったことが無い。
									
																	
											下山です。ダイヤモンドトレールの道標あり、屯鶴峯の表記があるが、初心者の私はまんだ行ったことが無い。											
																																					
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																											
								 
								
								
										下山です。ダイヤモンドトレールの道標あり、屯鶴峯の表記があるが、初心者の私はまんだ行ったことが無い。								
						 							
												
  						
																	
										 「ダイヤモンドトレール」の石板、ダイヤモンドトレイルの表記も見られる件。
									
																	
											「ダイヤモンドトレール」の石板、ダイヤモンドトレイルの表記も見られる件。											
																																					
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																											
								 
								
								
										「ダイヤモンドトレール」の石板、ダイヤモンドトレイルの表記も見られる件。								
						 							
												
  						
																	
										 急下りを滑るように下る、キツイ坂です、汗をかきながら下る。
									
																	
											急下りを滑るように下る、キツイ坂です、汗をかきながら下る。											
																																					
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																											
								 
								
								
										急下りを滑るように下る、キツイ坂です、汗をかきながら下る。								
						 							
												
  						
																	
										 下山完了です。汗でシャツがすごく重くなりました。
									
																	
											下山完了です。汗でシャツがすごく重くなりました。											
																																					
											
											
									
									
											 12
											12
									 
																											
								 
								
								
										下山完了です。汗でシャツがすごく重くなりました。								
						 							
										
		 
		
	
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する