ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8601160
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山(鴨沢から登り日原へ下る)

2025年08月23日(土) 〜 2025年08月24日(日)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
14:31
距離
27.4km
登り
2,213m
下り
2,184m

コースタイム

1日目
山行
6:46
休憩
1:18
合計
8:04
距離 12.9km 登り 1,586m 下り 284m
9:23
32
10:02
70
11:12
11:23
35
11:58
61
12:59
13:19
8
13:27
13:59
4
14:03
14:05
3
14:08
14:15
19
14:34
14:35
5
14:40
14:41
4
14:45
19
15:04
47
15:51
4
15:55
15:56
40
16:36
16:38
49
17:27
2日目
山行
6:32
休憩
0:27
合計
6:59
距離 14.6km 登り 629m 下り 1,894m
6:33
43
7:16
2
7:18
7:23
13
7:36
7:40
19
7:59
8:00
5
8:05
29
8:34
114
10:28
10:31
14
10:45
10:56
8
11:04
11:05
70
12:15
4
12:19
12:20
38
13:03
7
13:25
2
13:27
5
13:32
ゴール地点
天候 23日=曇り、大雨 24日=晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
休日の日原鍾乳洞線は、マイカーで大渋滞でした。車一台しか通れない道に関東各地のナンバーの車が殺到し、奥多摩駅までのバスが何度も立ち往生しました。
コース状況/
危険箇所等
登り(鴨沢〜雲鳥山荘)、下りの富田新道はどちらも片側が切れた崖地の上を歩きます。滑落するとかなりまずい場所も随所にありました。
その他周辺情報 奥多摩駅近くの入浴施設「もえぎの湯」は、男性が入場制限となっていました。整理券を渡されて40分ほど待ちましたが、あきらめて立ち去りました。土日はかなりの混雑なのですね。
鴨沢から登り始めました
2025年08月23日 09:28撮影 by  OM-5MarkII , OM Digital Solutions
8/23 9:28
鴨沢から登り始めました
ゆっくり歩きます
2025年08月23日 09:31撮影 by  OM-5MarkII , OM Digital Solutions
8/23 9:31
ゆっくり歩きます
駐車場にて最初の休み
2025年08月23日 09:50撮影 by  OM-5MarkII , OM Digital Solutions
8/23 9:50
駐車場にて最初の休み
コガネムシ発見
2025年08月23日 09:58撮影 by  OM-5MarkII , OM Digital Solutions
8/23 9:58
コガネムシ発見
山道へ
2025年08月23日 10:01撮影 by  OM-5MarkII , OM Digital Solutions
8/23 10:01
山道へ
中間地点
2025年08月23日 12:30撮影 by  OM-5MarkII , OM Digital Solutions
8/23 12:30
中間地点
七つ石小屋
2025年08月23日 13:29撮影 by  OM-5MarkII , OM Digital Solutions
8/23 13:29
七つ石小屋
マルバダケブキ
2025年08月23日 14:04撮影 by  OM-5MarkII , OM Digital Solutions
8/23 14:04
マルバダケブキ
雨の中をひたすら歩く
2025年08月23日 14:34撮影 by  OM-5MarkII , OM Digital Solutions
1
8/23 14:34
雨の中をひたすら歩く
七つ石山に到着しました
2025年08月23日 14:46撮影 by  OM-5MarkII , OM Digital Solutions
8/23 14:46
七つ石山に到着しました
七つ石山
2025年08月23日 14:48撮影 by  OM-5MarkII , OM Digital Solutions
2
8/23 14:48
七つ石山
ブナ坂
2025年08月23日 15:05撮影 by  OM-5MarkII , OM Digital Solutions
8/23 15:05
ブナ坂
マルバダケブキの群生地を横目に歩く
2025年08月23日 15:15撮影 by  OM-5MarkII , OM Digital Solutions
8/23 15:15
マルバダケブキの群生地を横目に歩く
晴れ間もあるのに、我々は雨
2025年08月23日 15:46撮影 by  OM-5MarkII , OM Digital Solutions
1
8/23 15:46
晴れ間もあるのに、我々は雨
2025年08月23日 16:02撮影 by  Pixel 8a, Google
8/23 16:02
2025年08月23日 16:41撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/23 16:41
大きな水たまり
2025年08月23日 16:41撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/23 16:41
大きな水たまり
2025年08月23日 17:11撮影 by  Pixel 8a, Google
8/23 17:11
雲鳥山荘が見えました
2025年08月23日 17:26撮影 by  OM-5MarkII , OM Digital Solutions
2
8/23 17:26
雲鳥山荘が見えました
夕日
2025年08月23日 17:52撮影 by  OM-5MarkII , OM Digital Solutions
8/23 17:52
夕日
夕食はハンバーグ
2025年08月23日 18:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
8/23 18:02
夕食はハンバーグ
部屋からご来光
2025年08月24日 05:16撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/24 5:16
部屋からご来光
朝ごはんは、玉子かけご飯に鮭。山小屋で生卵は珍しい
2025年08月24日 05:29撮影 by  OM-5MarkII , OM Digital Solutions
3
8/24 5:29
朝ごはんは、玉子かけご飯に鮭。山小屋で生卵は珍しい
雲鳥山荘
2025年08月24日 06:25撮影 by  OM-5MarkII , OM Digital Solutions
1
8/24 6:25
雲鳥山荘
2025年08月24日 06:34撮影 by  OM-5MarkII , OM Digital Solutions
8/24 6:34
雲取山山頂へ
2025年08月24日 06:52撮影 by  OM-5MarkII , OM Digital Solutions
1
8/24 6:52
雲取山山頂へ
内務省地理局の文字がありました
2025年08月24日 07:05撮影 by  OM-5MarkII , OM Digital Solutions
1
8/24 7:05
内務省地理局の文字がありました
富士山が見えました
2025年08月24日 07:09撮影 by  Pixel 8a, Google
3
8/24 7:09
富士山が見えました
山頂のたたずまい
2025年08月24日 07:12撮影 by  OM-5MarkII , OM Digital Solutions
1
8/24 7:12
山頂のたたずまい
雨に降られませんように
2025年08月24日 07:18撮影 by  OM-5MarkII , OM Digital Solutions
8/24 7:18
雨に降られませんように
あれれ、もうひとつの山名標識がありました。
2025年08月24日 07:19撮影 by  OM-5MarkII , OM Digital Solutions
2
8/24 7:19
あれれ、もうひとつの山名標識がありました。
富田新道へ
2025年08月24日 07:49撮影 by  OM-5MarkII , OM Digital Solutions
2
8/24 7:49
富田新道へ
2025年08月24日 07:59撮影 by  OM-5MarkII , OM Digital Solutions
8/24 7:59
2025年08月24日 08:08撮影 by  Pixel 8a, Google
8/24 8:08
2025年08月24日 09:39撮影 by  Pixel 8a, Google
8/24 9:39
つり橋を渡ると、ほどなく林道です
2025年08月24日 10:29撮影 by  OM-5MarkII , OM Digital Solutions
2
8/24 10:29
つり橋を渡ると、ほどなく林道です
2025年08月24日 10:29撮影 by  OM-5MarkII , OM Digital Solutions
8/24 10:29
唐松橋というそうです
2025年08月24日 10:30撮影 by  OM-5MarkII , OM Digital Solutions
1
8/24 10:30
唐松橋というそうです
林道に出ました
2025年08月24日 10:47撮影 by  OM-5MarkII , OM Digital Solutions
8/24 10:47
林道に出ました
2025年08月24日 12:07撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/24 12:07
ゲートまで戻りました
2025年08月24日 12:14撮影 by  OM-5MarkII , OM Digital Solutions
8/24 12:14
ゲートまで戻りました
迫力の絶壁です
2025年08月24日 12:34撮影 by  OM-5MarkII , OM Digital Solutions
2
8/24 12:34
迫力の絶壁です
2025年08月24日 13:15撮影 by  Pixel 8a, Google
8/24 13:15
2025年08月24日 17:34撮影 by  Pixel 8a, Google
8/24 17:34
2025年08月24日 17:36撮影 by  Pixel 8a, Google
8/24 17:36

感想

 三峰神社からのルートと、お祭から登って三条の湯に泊まり鴨沢へ下りる、という道はたどったことがあったので、今回は富田新道を歩いてみようと、ネットの記事をチラ見して決めました▲ただ、深く考えずに記事と逆向きの鴨沢→山頂→富田新道としたことで、延々の急降下と長々の林道歩きとなりました。奥多摩駅からタクシーで八丁橋駐車場まで行ってもらい、そこから急登をこなして鴨沢へ下りた方が、ずっと良かったのではなかろうか▲おまけに初日は13時と14時に1ミリの雨という予報が裏切られ、昼過ぎから土砂降り。翌日は晴れて山頂から富士山も望めたのでちょっと救われましたが、難儀なお付き合いをさせた同行の皆様、ごめんなさいでした。

 久しぶりの雲取山です。鴨沢から登り始めましたが、登りっぱなしの長丁場でした。また、途中から本格的な雨となりました。やはり鴨沢ルートは下りで使った方がいいと実感しました。ずぶ濡れとなって、雲鳥山荘に到着しました。清潔な個室に入り、ほっと一息。夕食のハンバーグ定食に舌鼓を打ちました。仲間との語らいも楽しいものがありました。
 翌日はまず雲取山に登りました。快晴で、昨日の雨がうそのよう。遠くに富士山が見えました。帰路に選択した富田新道は、歩きにくい道でした。とにかく長い。また、片側が切れた崖地を歩くのですが、落ち葉が積もっていて滑りやすくなっている場所もあり、とても危険でした。また、林道を約2時間ほど歩きました。これも退屈で、精神的にきついものがありました。行違った登山者は1人だけでした。
 日原鍾乳洞近くの鍾乳洞バス停は、土日は使えません。ひとつ先の東日原バス停まで歩く必要があります。これは、鍾乳洞付近が土日は大渋滞になるため、鍾乳洞バス停までバスが来られないためでした。車一台しか通れない場所が随所にある日原鍾乳洞線は、大渋滞となっていました。我々が乗ったバスもずいぶん待たされました。土日祝日には日原鍾乳洞には近寄らない方がいいですね。

東京都最高峰はだてじゃないですね、、、急登・急降で良いトレーニングになりました。雨と言うか、雹の溶けた見たいな豪雨には参りましたが、思えば前回も雨に振られたので雲取山頂は雨多いのでしょうか?
山頂からの富士山はサイコーでした!南アルプスが雲に覆われて残念でしたが、部屋も個室使用でゆったり熟睡出来るし、何より部屋から居ながら星、ご来光を拝めたのはサイコーでした。
ご手配ありがとうございました!結局(!)全行程一緒に歩けて嬉しいです。鎌仙人こと冨田さんにはもう少し緩かな新道を切り拓いて欲しかったですが、、、

久しぶりの雲取山は、登りも下りもこんなに長かったっけ?という感じでしたが、よく歩き、よく笑い、楽しかったです!初日の前半は暑くて汗だく、途中からは大雨でずぶ濡れで、久々に全身ビショ濡れになりましたが、雲取山荘に到着した時は雨は止んでおり、山荘の乾燥室もストーブついていて、バッチリ乾きました(靴以外は)。翌日は、夜は星も綺麗で、綺麗な日の出も拝み、雲取山山頂では富士山も見えて大満足。山荘も個室で快適でした。下りの富田新道は急な下りが多く、林道に出てからも長くてきつかったですが、みんなで歩ききることができて嬉しかったです。楽しかったです!みなさま、ありがとうございました!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人

コメント

定例山行、お疲れ様でした。結構ハード目なルートのようですが、星や富士山も拝めての無事下山よかったです。

わたくしはリハビリ中でひさびさ定例欠席&別口山行でしたが、また来月からよろしくお願いします^_^

(雲取山には五十人平野営場を目当てに秋に登ろうと思います)
2025/8/26 21:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら