記録ID: 8600501
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
千葉 登れなかった小倉山 アナグマと大多喜城
2025年08月24日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:38
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 365m
- 下り
- 355m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:39
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:39
距離 19.3km
登り 375m
下り 364m
8:02
98分
上総東駅
9:40
96分
ABCいすみゴルフコース入口(小倉山)
11:16
25分
無名峰P132
11:41
69分
三等三角点「八声」 下道通過
12:50
31分
大多喜城址
13:41
大多喜車庫
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR 0628千葉→0717上総一ノ宮(外房線上総一ノ宮行) 0723上総一ノ宮→0740大原(外房線安房鴨川行) いすみ鉄道代行バス https://isumirail.co.jp/wp-content/uploads/2025/03/20250315bustimetable.pdf 0745大原→0757上総東(代行バス大多喜行) 260円 ■補足 いすみ鉄道は脱線事故により長期運休中。 運賃同等の代金で代行バスを利用できる。 ただし、本数は少なく時間もかかる。 復路 小湊鉄道 路線バス 現金のみ550円 https://www.town.otaki.chiba.jp/material/files/group/5/mobaradoniti.pdf 1400大多喜車庫→1440茂原駅 JR 1447茂原→1517蘇我(外房線快速東京行) |
コース状況/ 危険箇所等 |
小倉山 かつての山は切り開かれ、今はABCいすみゴルフコース内に飲み込まれたようだ。入口には「お客様、関係者以外入場禁止!!」とある。歩いて中に入る場合は、不審者認定されないよう注意が必要。付近を歩く人は皆無なのでめちゃくちゃ目立ってしまう。不審者の自覚がある私は入れなかった。 |
その他周辺情報 | 千葉県立大多喜県民の森 https://otakikenminnomori.jp 大多喜城 https://www.town.otaki.chiba.jp/kanko_iju_bunka/kanko_iju/kanko_jyouho/5/3/1488.html |
写真
感想
房総山岳志のリストである小倉山に向かいました。ゴルフ場敷地内にあるようです。他の方のレコでは中まで入った記録もありますが、ゴルフ場入口には警告めいた看板。通報されると色々と面倒です。中まで入れるかと思っていましたが、入口で諦めます。不本意ながら入口までで仮登頂とします。
その後は赤線伸ばしつつ帰路のルートを考慮し、路線バスのある大多喜町へ。直近でも何度か来る度に行けなかったお城へ。修繕中にも関わらず、観光客の姿もありました。
帰りはバスで茂原駅まで。高校生が多かったこともありますが、乗客は満員。こんなの初めて見た。茂原から乗った10両編成の外房線もほぼ満席。ザックがデカいこともあり座れませんでした。みんなどこ行ってたのか。海水浴か。茂原で座れないなんて初めてだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:130人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
キョンってニュースでしか見た事がありませんが、山歩きで普通に出会うほど繁殖しているんですね。
罠はキョンの為に仕掛けた物にアナグマがかかってしまったんでしょうかね。
だとしたらアナグマにとっては災難でかわいそうですね😢
しかしキョンも大量繁殖しなければ厄介者にならなかっただろうに、人との共存は大変ですね。
キョンはかつて外房エリアにあった「行川(なめがわ)アイランド」から脱走して広まったそうです。今では外房に限らずあちこちで見かけます。山中でこんな所に犬がいるのか?と思うような鳴き声は、だいたいキョンです。
熊は歓迎できませんが、キョンの天敵もいないので増える一方なんでしょうね。アナグマも初めて見ましたが、気の毒な感じがしました。コメントありがとうございました。
アナグマ…調べると鳥獣保護対象ですが、昨今の農作物被害からも、行政による有害鳥獣に残念ながら指定されているようです😓上のコメントにもあるように…キョンの細い足にも対応出来るくくり罠に捕獲されてしまったようですね。
大多喜城跡は本多忠勝が城主になった時からの縄張りで、戦国期(小田喜正木氏)の小田喜城跡は…今は与作近くの大多喜城駐車場から北側に広がる森林の北東にある栗山城跡が、戦国期の小田喜城?と言われています。今は駐車場側からの立入禁止(台風被害による森林コース封鎖)解除されたのでしょうか?
こんにちは。
大多喜城の森林コースが具体的にどこに該当するか分からないのですが、県民の森の散策コースであれば特に立入禁止区間はありませんでした。この日は下道舗装路のみだったので、また再訪できればと思います。コメントありがとうございました。
情報ありがとうございます。国土地理院上では、栗山と地名があるエリアが、旧小田喜城跡のある縄張りと言われてます。ウェブでも調べたら…某NO.1アプリでも栗山城跡へ立ち入った(この時期に😅)方の記録がありましたので。
大多喜城駐車場の北側と西側の森へ入るコースが2年前の春先までは立入禁止でしたので🙇ヒルが出ない12月頃に栗山城跡はトライしてみます(どうやら駐車場から北側の森林は藪化していると情報あり)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する