ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8595054
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

小丸山→戦場ヶ原、避暑ついでに花鑑賞

2025年08月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
dappe0409 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:18
距離
9.4km
登り
271m
下り
280m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
1:11
合計
6:23
距離 9.4km 登り 271m 下り 280m
9:17
3
スタート地点
9:20
9:27
22
9:49
9:50
41
10:31
10:47
30
11:17
26
11:43
11:48
67
12:55
27
13:22
13:25
5
13:30
14:07
17
14:24
28
14:52
16
15:08
4
15:12
15:14
24
15:40
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東照宮付近は渋滞。
この日は信号待ち2回で抜けられましたが、日光有料道路に回り込む方が早い場合が多いです。
下界は晴れていたが、女峰山方面には雲が多い。
ちょうど太陽が隠れたタイミングでスタート。
25℃くらいで、涼しいとは言えない。
2025年08月23日 09:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/23 9:17
下界は晴れていたが、女峰山方面には雲が多い。
ちょうど太陽が隠れたタイミングでスタート。
25℃くらいで、涼しいとは言えない。
まずはワレモコウがお出迎え。
2025年08月23日 09:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/23 9:29
まずはワレモコウがお出迎え。
小さなアカバナ。
2025年08月23日 09:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/23 9:31
小さなアカバナ。
ゲンノショウコが残っている。
2025年08月23日 09:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/23 9:31
ゲンノショウコが残っている。
オトギリソウは花期が長いな。
2025年08月23日 09:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/23 9:31
オトギリソウは花期が長いな。
あちこちでツリガネニンジンが見られ、所々で群生している。
こんなに沢山見たのは初めて。
2025年08月23日 09:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/23 9:35
あちこちでツリガネニンジンが見られ、所々で群生している。
こんなに沢山見たのは初めて。
あまり無いハンゴンソウ。
2025年08月23日 09:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/23 9:36
あまり無いハンゴンソウ。
実が綺麗なイタドリ。
2025年08月23日 09:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/23 9:39
実が綺麗なイタドリ。
案外少ないシロヨメナ。
2025年08月23日 09:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/23 9:40
案外少ないシロヨメナ。
ミヤマセンキュウは多い。
2025年08月23日 09:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/23 9:41
ミヤマセンキュウは多い。
ノコンギク。
笹原の中にもあるようだが、目立たない。
2025年08月23日 09:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/23 9:42
ノコンギク。
笹原の中にもあるようだが、目立たない。
オカトラノオの群生地。
もう、先の方にしか咲き残っていない。
2025年08月23日 09:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/23 9:42
オカトラノオの群生地。
もう、先の方にしか咲き残っていない。
ホツツジ最終盤。
2025年08月23日 09:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/23 9:44
ホツツジ最終盤。
色付くオオカメノキの実。
2025年08月23日 09:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/23 9:45
色付くオオカメノキの実。
花はほぼ終わりのアオヤギソウ。
2025年08月23日 09:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/23 9:48
花はほぼ終わりのアオヤギソウ。
テンニンソウは咲き始め。
2025年08月23日 09:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/23 9:49
テンニンソウは咲き始め。
秋といえばアキノキリンソウ。
まだ夏だけど。
2025年08月23日 09:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/23 9:51
秋といえばアキノキリンソウ。
まだ夏だけど。
ヤマハハコが見頃。
2025年08月23日 09:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/23 9:52
ヤマハハコが見頃。
アザミを沢山見るが、ほとんどはノハラアザミだろうか?
2025年08月23日 09:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/23 9:53
アザミを沢山見るが、ほとんどはノハラアザミだろうか?
虫が来ているものが多い。
2025年08月23日 09:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/23 9:54
虫が来ているものが多い。
シロヨメナより多そうなゴマナ。
2025年08月23日 09:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/23 9:54
シロヨメナより多そうなゴマナ。
上の方に来ると、ソバナが増えてくる。
実になっているものが多いが、咲いている花は濃い色で綺麗。
2025年08月23日 09:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/23 9:55
上の方に来ると、ソバナが増えてくる。
実になっているものが多いが、咲いている花は濃い色で綺麗。
季節外れのツルキンバイ。
2025年08月23日 09:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/23 9:56
季節外れのツルキンバイ。
今日もゆっくり登っていく。
2025年08月23日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/23 9:58
今日もゆっくり登っていく。
最初の展望台から。
高原山は薄く見えている。
この標高だと、時々涼しい風が吹いて気持ち良い。
2025年08月23日 10:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/23 10:04
最初の展望台から。
高原山は薄く見えている。
この標高だと、時々涼しい風が吹いて気持ち良い。
ツリバナかな?
2025年08月23日 10:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/23 10:11
ツリバナかな?
一番上の展望台に到着。
高原山が隠れ出した。
2025年08月23日 10:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/23 10:22
一番上の展望台に到着。
高原山が隠れ出した。
投げ捨てられないように、ベンチが固定されたいた・・・って、なんで投げ捨てるかなぁ。
タバコの吸い殻が、残念感を増幅させる。
この後、レストハウスの人がゴミ拾いしていった。
2025年08月23日 10:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/23 10:22
投げ捨てられないように、ベンチが固定されたいた・・・って、なんで投げ捨てるかなぁ。
タバコの吸い殻が、残念感を増幅させる。
この後、レストハウスの人がゴミ拾いしていった。
なんか、凄く毛が濃いツリガネニンジン。
2025年08月23日 10:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/23 10:26
なんか、凄く毛が濃いツリガネニンジン。
開いているオヤマリンドウは見ることができなかった。
2025年08月23日 10:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/23 10:27
開いているオヤマリンドウは見ることができなかった。
この辺りから見え出すシラネニンジン。
2025年08月23日 10:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/23 10:28
この辺りから見え出すシラネニンジン。
小丸山に登頂。
ちょうど、赤薙山が見えなくなってしまった。
せっかくなので、アイスコーヒーでも飲んでいく。
2025年08月23日 10:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/23 10:31
小丸山に登頂。
ちょうど、赤薙山が見えなくなってしまった。
せっかくなので、アイスコーヒーでも飲んでいく。
ガスガスの中で、沢山のトンボが舞う。
雨さえ降りそうな気配なので下山する。
2025年08月23日 10:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/23 10:46
ガスガスの中で、沢山のトンボが舞う。
雨さえ降りそうな気配なので下山する。
昨年と同じ場所にツルニンジン。
終わった花も多いが、蕾も多い。
2025年08月23日 11:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/23 11:02
昨年と同じ場所にツルニンジン。
終わった花も多いが、蕾も多い。
終盤のものが多いが、まだマシなヨツバヒヨドリ。
2025年08月23日 11:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/23 11:03
終盤のものが多いが、まだマシなヨツバヒヨドリ。
オオバギボウシが残っている。
2025年08月23日 11:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/23 11:04
オオバギボウシが残っている。
ニッコウクルマバナかな?
2025年08月23日 11:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/23 11:08
ニッコウクルマバナかな?
シモツケソウの咲き残り。
来年こそはピンクの園を期待したい。
2025年08月23日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/23 11:11
シモツケソウの咲き残り。
来年こそはピンクの園を期待したい。
オヤマボクチはまだ色が薄いものの、触ると痛い。
2025年08月23日 11:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/23 11:14
オヤマボクチはまだ色が薄いものの、触ると痛い。
マツムシソウが咲き始め。
道から離れた場所に多く咲く。
2025年08月23日 11:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/23 11:14
マツムシソウが咲き始め。
道から離れた場所に多く咲く。
まだニガナが咲く。
2025年08月23日 11:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/23 11:17
まだニガナが咲く。
ワレモコウには、トンボが止まっていることが多い。
2025年08月23日 11:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/23 11:27
ワレモコウには、トンボが止まっていることが多い。
あまり見なかったマルバダケブキ。
2025年08月23日 11:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/23 11:29
あまり見なかったマルバダケブキ。
あ、こんな場所にツルニンジン。
こんな下の方にもあったのか。
2025年08月23日 11:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/23 11:31
あ、こんな場所にツルニンジン。
こんな下の方にもあったのか。
いつもは通らないコースを歩く。
ミヤマシシウドとソバナが咲いている。
2025年08月23日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/23 11:32
いつもは通らないコースを歩く。
ミヤマシシウドとソバナが咲いている。
こんな場所にウメバチソウがあったか。
2025年08月23日 11:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/23 11:34
こんな場所にウメバチソウがあったか。
裏口からレストハウスへ。
2025年08月23日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/23 11:36
裏口からレストハウスへ。
外気温は、出発時より低い。
レストハウスの人の話では、朝方の方が気温高めのことが多いとか。
その後気温が下がり雨が降るパターンが多いらしい。
2025年08月23日 11:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/23 11:42
外気温は、出発時より低い。
レストハウスの人の話では、朝方の方が気温高めのことが多いとか。
その後気温が下がり雨が降るパターンが多いらしい。
雨が降り始めたタイミングで車に乗り込む。
時間があるので、奥日光に向かう。
2025年08月23日 11:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/23 11:49
雨が降り始めたタイミングで車に乗り込む。
時間があるので、奥日光に向かう。
いろは坂の手前では結構な雨が降っていたが、奥日光は曇り。
路肩に車を停め、北戦場ヶ原に向かう。
2025年08月23日 12:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/23 12:56
いろは坂の手前では結構な雨が降っていたが、奥日光は曇り。
路肩に車を停め、北戦場ヶ原に向かう。
道端にコバギボウシ。
2025年08月23日 12:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/23 12:56
道端にコバギボウシ。
シロヨメナは沢山見られる。
2025年08月23日 12:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/23 12:58
シロヨメナは沢山見られる。
キオンは終わりがけ。
2025年08月23日 12:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/23 12:59
キオンは終わりがけ。
アキノウナギツカミが最盛期に向かう。
2025年08月23日 13:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/23 13:09
アキノウナギツカミが最盛期に向かう。
北戦場ヶ原にはアカバナが多い。
2025年08月23日 13:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/23 13:10
北戦場ヶ原にはアカバナが多い。
ウメバチソウもかなりある。
2025年08月23日 13:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/23 13:11
ウメバチソウもかなりある。
男体山が綺麗に見えている。
日が出ると流石に暑いが、吹く風は爽やか。
2025年08月23日 13:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/23 13:13
男体山が綺麗に見えている。
日が出ると流石に暑いが、吹く風は爽やか。
雨が降っていそうな雲。
あれがこちらに来なければ良いのだが。
2025年08月23日 13:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/23 13:14
雨が降っていそうな雲。
あれがこちらに来なければ良いのだが。
かなりのツルコケモモが生えているが、実は案外少ない。
2025年08月23日 13:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/23 13:15
かなりのツルコケモモが生えているが、実は案外少ない。
一株だけ開いたオヤマリンドウ。
下向きなのが残念。
2025年08月23日 13:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/23 13:17
一株だけ開いたオヤマリンドウ。
下向きなのが残念。
何か白い点が見えたと思ったらミヤマタニタデ。
2025年08月23日 13:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/23 13:26
何か白い点が見えたと思ったらミヤマタニタデ。
お、ミゾホオズキだ。
こんな場所にも咲いているのか。
2025年08月23日 13:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/23 13:29
お、ミゾホオズキだ。
こんな場所にも咲いているのか。
泉門池に到着。
蜂の巣があるらしく、その周りにトラロープ。
ブンブン飛び回っている感じでは無いので、その横で昼食休憩。
2025年08月23日 13:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/23 13:31
泉門池に到着。
蜂の巣があるらしく、その周りにトラロープ。
ブンブン飛び回っている感じでは無いので、その横で昼食休憩。
昼食後、少し散策。
オヤマリンドウが数株あるが、開いていない。
2025年08月23日 13:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/23 13:57
昼食後、少し散策。
オヤマリンドウが数株あるが、開いていない。
まだヒメナミキが咲いている。
2025年08月23日 13:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/23 13:57
まだヒメナミキが咲いている。
リフレクション。
天気は持ちそうなので、もう少し戦場ヶ原方面に行ってみる。
2025年08月23日 13:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/23 13:58
リフレクション。
天気は持ちそうなので、もう少し戦場ヶ原方面に行ってみる。
ミゾソバ見頃。
2025年08月23日 14:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/23 14:11
ミゾソバ見頃。
まだ頑張るハクサンフウロ。
2025年08月23日 14:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/23 14:15
まだ頑張るハクサンフウロ。
アケボノソウが見頃。
かなり沢山見られる。
2025年08月23日 14:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/23 14:15
アケボノソウが見頃。
かなり沢山見られる。
いよいよ花期が終わりそうなホザキシモツケ。
2025年08月23日 14:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/23 14:15
いよいよ花期が終わりそうなホザキシモツケ。
ウメバチソウがポツポツ。
2025年08月23日 14:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/23 14:16
ウメバチソウがポツポツ。
エゾリンドウも開いていなかった。
青木橋を過ぎたら風が温く、日が出てきたせいもあり暑い。
2025年08月23日 14:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/23 14:29
エゾリンドウも開いていなかった。
青木橋を過ぎたら風が温く、日が出てきたせいもあり暑い。
ノコギリソウ。
2025年08月23日 14:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/23 14:34
ノコギリソウ。
自然博物館の人に教えてもらったモウセンゴケ。
この辺にしか無いようだ。
2025年08月23日 14:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/23 14:38
自然博物館の人に教えてもらったモウセンゴケ。
この辺にしか無いようだ。
影がなく暑い。
この辺から戻ることにする。
2025年08月23日 14:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/23 14:39
影がなく暑い。
この辺から戻ることにする。
ファミリーには雲。
2025年08月23日 14:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/23 14:39
ファミリーには雲。
ヒメシロネはかなり減ってきた。
2025年08月23日 14:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/23 14:43
ヒメシロネはかなり減ってきた。
咲き残るノアザミ。
2025年08月23日 14:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/23 14:59
咲き残るノアザミ。
ワレモコウは、キスゲ平より全然少ない。
樹林帯に入ったら曇ってくるというあるある。
2025年08月23日 15:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/23 15:00
ワレモコウは、キスゲ平より全然少ない。
樹林帯に入ったら曇ってくるというあるある。
男体山には少し雲が掛かったが、ファミリーは見えるようになった。
2025年08月23日 15:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/23 15:18
男体山には少し雲が掛かったが、ファミリーは見えるようになった。
目立たないホソバヨツバムグラ。
2025年08月23日 15:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/23 15:23
目立たないホソバヨツバムグラ。
駐車地にゴール。
2025年08月23日 15:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/23 15:39
駐車地にゴール。

感想

猛暑が続くので、避暑を兼ねて奥日光方面へ行ってきました。

まず訪れたキスゲ平では、ワレモコウがお出迎え。
標高を上げていくと、ツリガネニンジンが群生していたり、ツルニンジンやマツムシソウなど見たかった花が出てきて、それなりに汗はかいてしまいますが結構楽しめました。
時間があるので、お昼を食べに戦場ヶ原へ。
泉門池では爽やかな風が入ってきて、木陰でのんびりできました。
この時期特有の花も鑑賞でき、期待甲斐がありました。
ただ、あまり良いリンドウが見られなかったのは残念。
来週は那須にでも行きたいところです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:93人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
小丸山〜赤薙山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら