ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8594225
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

赤石岳&悪沢岳 〜椹島から時計回り周回〜

2025年08月21日(木) 〜 2025年08月23日(土)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
20:38
距離
28.6km
登り
3,074m
下り
3,067m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:07
休憩
0:11
合計
4:18
距離 5.5km 登り 1,448m 下り 24m
8:53
1
スタート地点
8:54
8:55
6
10:46
10:50
115
13:11
2日目
山行
8:54
休憩
2:08
合計
11:02
距離 13.8km 登り 1,514m 下り 1,446m
3:44
38
4:22
4:30
51
5:21
5:28
48
6:39
6:40
4
6:44
6:51
4
6:55
7:04
16
7:36
7:38
14
7:52
7:56
34
8:30
8:31
29
9:00
9:34
53
10:59
11:01
13
11:14
11:22
2
11:24
11:25
27
11:52
11:58
47
12:45
13:06
27
13:33
13:34
41
14:15
31
14:46
3日目
山行
4:22
休憩
0:20
合計
4:42
距離 9.3km 登り 155m 下り 1,644m
6:46
21
7:07
7:08
7
7:15
7:16
41
7:57
8
8:05
26
8:31
8:32
51
9:23
9:37
31
10:08
10:09
64
11:13
8
11:27
1
11:28
ゴール地点
天候 1日目:晴れのち曇り
2日目:晴れのち曇り
3日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
畑薙駐車場と椹島の間は特種東海フォレストのバス利用。
行程中1泊以上の小屋宿泊予約が必須ですが、バス利用料金は無料です。
新静岡インターから畑薙までは狭い道を延々と2時間くらい運転するので、これだけで結構疲れます。
その他周辺情報 日帰り温泉 白樺荘(600円)
駐車場から数分のところにあるので、マイカー利用の方はほぼ立ち寄る温泉だと思います。今回食事は利用していませんが、色々メニューあるみたい。
椹島
左側は前回来た時には無かったリニア関係者の仮設住宅かな?
2025年08月21日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/21 8:54
椹島
左側は前回来た時には無かったリニア関係者の仮設住宅かな?
登山口
2025年08月21日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/21 9:02
登山口
まだまだ長い
2025年08月21日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/21 9:40
まだまだ長い
ずっと樹林帯なので、黙々と登ってきました
2025年08月21日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/21 12:08
ずっと樹林帯なので、黙々と登ってきました
急坂って事かな?
2025年08月21日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/21 12:23
急坂って事かな?
シロヨメナ?
2025年08月21日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/21 12:27
シロヨメナ?
ゴゼンタチバナの実
2025年08月21日 12:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/21 12:28
ゴゼンタチバナの実
歩荷返しは普通の登山道でした。
たぶんここまでの疲労と急坂になる事でこの名前になったのかな?
2025年08月21日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/21 12:46
歩荷返しは普通の登山道でした。
たぶんここまでの疲労と急坂になる事でこの名前になったのかな?
セリバシオガマ
2025年08月21日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/21 12:47
セリバシオガマ
ミヤマダイモンジソウ
2025年08月21日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/21 12:54
ミヤマダイモンジソウ
カニコウモリソウ
2025年08月21日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/21 12:58
カニコウモリソウ
赤石小屋離れの倉庫棟
こちらの方が新しいみたい。
2025年08月21日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/21 13:11
赤石小屋離れの倉庫棟
こちらの方が新しいみたい。
小屋に到着。
赤石岳は雲多め
2025年08月21日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/21 13:12
小屋に到着。
赤石岳は雲多め
赤石小屋
2025年08月21日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/21 13:12
赤石小屋
こちらは倉庫棟の内部
2025年08月21日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/21 13:41
こちらは倉庫棟の内部
本日は離れの倉庫棟を案内されました。
2025年08月21日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/21 13:41
本日は離れの倉庫棟を案内されました。
小屋でdocomoの電波が入らないので、三角点まで歩いてきましたが、やっぱりダメ。
2025年08月21日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/21 13:52
小屋でdocomoの電波が入らないので、三角点まで歩いてきましたが、やっぱりダメ。
小屋に戻ってケーキセットを注文。
2025年08月21日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/21 14:17
小屋に戻ってケーキセットを注文。
夕食は生姜焼き。
ご飯とみそ汁はおかわり自由。
2025年08月21日 17:00撮影 by  iPhone 15, Apple
8/21 17:00
夕食は生姜焼き。
ご飯とみそ汁はおかわり自由。
翌朝。というか深夜。
事前に注文しておいた弁当を早速食べて準備します。
2025年08月22日 02:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 2:46
翌朝。というか深夜。
事前に注文しておいた弁当を早速食べて準備します。
久しぶりのブラックスタート
2025年08月22日 03:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 3:46
久しぶりのブラックスタート
30分くらいで空が明るくなってきた。
2025年08月22日 04:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 4:23
30分くらいで空が明るくなってきた。
富士見平という場所ですが、富士山は確認できませんでした。暗いからなのか、雲に隠れてたのか不明。
2025年08月22日 04:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 4:24
富士見平という場所ですが、富士山は確認できませんでした。暗いからなのか、雲に隠れてたのか不明。
写真だと危なそうですが、意外と丈夫でした。
2025年08月22日 04:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 4:50
写真だと危なそうですが、意外と丈夫でした。
オトギリソウ
2025年08月22日 05:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 5:03
オトギリソウ
ハクサンフウロ
2025年08月22日 05:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 5:04
ハクサンフウロ
オタカラコウ?
2025年08月22日 05:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 5:05
オタカラコウ?
ウスユキソウ
2025年08月22日 05:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 5:06
ウスユキソウ
ミヤマトリカブト
2025年08月22日 05:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 5:07
ミヤマトリカブト
朝焼けが綺麗ですね。
2025年08月22日 05:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 5:08
朝焼けが綺麗ですね。
赤石岳山頂までまだ遠い
2025年08月22日 05:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 5:08
赤石岳山頂までまだ遠い
ウメバチソウ
2025年08月22日 05:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 5:09
ウメバチソウ
ここから急坂を登って主稜線へ
2025年08月22日 05:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 5:16
ここから急坂を登って主稜線へ
太陽は山の影になって、まだ確認できません。
2025年08月22日 05:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 5:18
太陽は山の影になって、まだ確認できません。
富士山!
2025年08月22日 05:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 5:18
富士山!
良い天気。
期待しながら登ります。
2025年08月22日 05:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 5:20
良い天気。
期待しながら登ります。
タカネマツムシソウ
2025年08月22日 05:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 5:21
タカネマツムシソウ
タカネマツムシソウ
もう一枚
2025年08月22日 05:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 5:21
タカネマツムシソウ
もう一枚
ハクサンフウロ
2025年08月22日 05:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 5:21
ハクサンフウロ
富士山がはっきり見えました。
2025年08月22日 05:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 5:25
富士山がはっきり見えました。
富士山ズーム
2025年08月22日 05:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 5:25
富士山ズーム
オンタデ
2025年08月22日 05:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 5:37
オンタデ
ツリガネニンジン
2025年08月22日 05:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 5:43
ツリガネニンジン
山の裏に隠れていた太陽がお目見え。
2025年08月22日 05:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 5:45
山の裏に隠れていた太陽がお目見え。
イワツメクサ
2025年08月22日 05:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 5:48
イワツメクサ
チングルマ
2025年08月22日 05:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 5:58
チングルマ
これは期待できそう
2025年08月22日 06:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 6:03
これは期待できそう
ところが稜線に乗る頃に辺り一面ガスガス。
2025年08月22日 06:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 6:13
ところが稜線に乗る頃に辺り一面ガスガス。
分岐にザックをデポして赤石岳へ。
ガスが晴れてきた。
2025年08月22日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 6:26
分岐にザックをデポして赤石岳へ。
ガスが晴れてきた。
幻想的な光景。
2025年08月22日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 6:27
幻想的な光景。
トクヤクリンドウ
2025年08月22日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 6:33
トクヤクリンドウ
富士山も再降臨
2025年08月22日 06:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 6:34
富士山も再降臨
ピークが見えた
2025年08月22日 06:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 6:35
ピークが見えた
振り返って悪沢岳
2025年08月22日 06:35撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/22 6:35
振り返って悪沢岳
富士山&標柱
2025年08月22日 06:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 6:37
富士山&標柱
7年振り2度目のピーク
2025年08月22日 06:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/22 6:38
7年振り2度目のピーク
あちらにも行ってみます。
2025年08月22日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 6:40
あちらにも行ってみます。
こちらの方が良いですね。
2025年08月22日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 6:46
こちらの方が良いですね。
日本百名山82座目PH♪
2025年08月22日 06:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/22 6:48
日本百名山82座目PH♪
聖岳&兎岳
2025年08月22日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 6:48
聖岳&兎岳
赤石岳避難小屋とピーク
2025年08月22日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 6:48
赤石岳避難小屋とピーク
たまたま山頂に誰も居ませんでした。
2025年08月22日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 6:49
たまたま山頂に誰も居ませんでした。
トクヤクリンドウ
2025年08月22日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 7:10
トクヤクリンドウ
分岐に戻ったらまたガスってきた。
2025年08月22日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 7:24
分岐に戻ったらまたガスってきた。
そしたらブロッケン
2025年08月22日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 7:34
そしたらブロッケン
小赤石岳
2025年08月22日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 7:35
小赤石岳
赤石岳。
迫力満点ですね。
2025年08月22日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 7:37
赤石岳。
迫力満点ですね。
ウスユキソウ
2025年08月22日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 7:39
ウスユキソウ
良いね。
2025年08月22日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 7:41
良いね。
悪沢岳と左奥に間ノ岳
2025年08月22日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 7:56
悪沢岳と左奥に間ノ岳
大聖寺平
この辺りでは空がどんより。
2025年08月22日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 8:30
大聖寺平
この辺りでは空がどんより。
こんな展望
2025年08月22日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 8:30
こんな展望
荒川小屋のベンチを借用して赤石小屋の昼弁当を頂きます。
2025年08月22日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 9:02
荒川小屋のベンチを借用して赤石小屋の昼弁当を頂きます。
これでも少しは改善してきた感じ。
2025年08月22日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 9:15
これでも少しは改善してきた感じ。
休憩して荒川小屋を出発
2025年08月22日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 9:34
休憩して荒川小屋を出発
イブキトラノオ?
2025年08月22日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 10:22
イブキトラノオ?
お花畑を通過
2025年08月22日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 10:29
お花畑を通過
やっと稜線に出た。
赤石岳から500mくらい標高下げての登り返しは結構キツイ。
2025年08月22日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 10:51
やっと稜線に出た。
赤石岳から500mくらい標高下げての登り返しは結構キツイ。
前岳ピーク付近は立入禁止
遠くから標柱のみ撮影。
2025年08月22日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 11:00
前岳ピーク付近は立入禁止
遠くから標柱のみ撮影。
立入禁止の案内。
遠くから見た感じでは問題なさそうでしたけど、素直に従います。
2025年08月22日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 11:01
立入禁止の案内。
遠くから見た感じでは問題なさそうでしたけど、素直に従います。
中岳に向かう途中に青空が少し。
急いで山頂へ。
2025年08月22日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 11:08
中岳に向かう途中に青空が少し。
急いで山頂へ。
無理やり青空と標柱。
2025年08月22日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 11:12
無理やり青空と標柱。
中岳避難小屋
2025年08月22日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 11:24
中岳避難小屋
ラスボス登場
2025年08月22日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 11:40
ラスボス登場
タカネナデシコ
2025年08月22日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 11:51
タカネナデシコ
赤石岳方面も少し天気改善
2025年08月22日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 11:54
赤石岳方面も少し天気改善
イブキジャコウソウ
2025年08月22日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 12:20
イブキジャコウソウ
コゴメグサ
2025年08月22日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 12:20
コゴメグサ
イワベンケイ
2025年08月22日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 12:22
イワベンケイ
3000mでの登り返し約200mはキツかったけどあと少し。
2025年08月22日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 12:29
3000mでの登り返し約200mはキツかったけどあと少し。
登頂♪
2025年08月22日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 12:40
登頂♪
日本百名山83座目PH♪(妻)
ちなみに私は7年振り2度目です。
2025年08月22日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/22 13:00
日本百名山83座目PH♪(妻)
ちなみに私は7年振り2度目です。
丸山ってほんとに丸い。
2025年08月22日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 13:25
丸山ってほんとに丸い。
丸山ピーク
2025年08月22日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 13:33
丸山ピーク
シロバナタカネビランジ
2025年08月22日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 13:59
シロバナタカネビランジ
千枚岳も登り返しがあってハシゴもあり少し厄介です。
2025年08月22日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 14:04
千枚岳も登り返しがあってハシゴもあり少し厄介です。
千枚岳
2025年08月22日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 14:15
千枚岳
千枚小屋
テント泊と違って小屋泊だと直ぐに休めて楽ですね。
2025年08月22日 14:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/22 14:46
千枚小屋
テント泊と違って小屋泊だと直ぐに休めて楽ですね。
17時からの夕飯。
ハンバーグとスープが絶品でした。
ご飯は3杯食べておきました。
2025年08月22日 17:04撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/22 17:04
17時からの夕飯。
ハンバーグとスープが絶品でした。
ご飯は3杯食べておきました。
最終日。
夫婦揃って深夜に眠れず朝方爆睡。
幸か不幸か、ふと起きた時にこの状態。
2025年08月23日 05:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/23 5:11
最終日。
夫婦揃って深夜に眠れず朝方爆睡。
幸か不幸か、ふと起きた時にこの状態。
千枚小屋を後にします。
2025年08月23日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/23 6:46
千枚小屋を後にします。
富士山も見納め
2025年08月23日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/23 6:46
富士山も見納め
リス?
2025年08月23日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/23 8:20
リス?
これもリス?
2025年08月23日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/23 8:41
これもリス?
標高200m毎の案内板
2025年08月23日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/23 8:59
標高200m毎の案内板
吊橋を渡れば登山道はほぼ終わり。
2025年08月23日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/23 11:06
吊橋を渡れば登山道はほぼ終わり。
吊橋からの景色
2025年08月23日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/23 11:09
吊橋からの景色
靴洗い場だと思いますが、まだ水が通ってないみたい。
2025年08月23日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/23 11:26
靴洗い場だと思いますが、まだ水が通ってないみたい。
椹島ロッジに帰還。
今回も天候に恵まれ良い山行になりました。
2025年08月23日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/23 11:28
椹島ロッジに帰還。
今回も天候に恵まれ良い山行になりました。
ご褒美ランチタイム。
カレーと、
2025年08月23日 12:04撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/23 12:04
ご褒美ランチタイム。
カレーと、
ごぼ天そば
2025年08月23日 12:06撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/23 12:06
ごぼ天そば
そして”さわやか”のげんこつハンバーグで〆
2025年08月23日 17:50撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/23 17:50
そして”さわやか”のげんこつハンバーグで〆

感想

今年はお盆休み返上で仕事だったので、少し遅れて山休暇を取得。
先月の白峰三山ではテント泊装備が結構辛くて大幅にペースダウンしてしまいましたが、今回は2泊とも食事付きの小屋泊にして万全の体制で挑みました。
天気予報は毎日昼過ぎからガスって雨になってましたが、実際は行動中に雨に降られることもなく、軽量化も効果抜群で快適な稜線歩きが楽しめました。稜線に上がった途端にガスに覆われた時はどうなる事かと思いましたが、赤石岳山頂へ歩き出すと天気が急回復し一安心。
悪沢岳はガスってノービューでしたが、久しぶりの深南エリアでリフレッシュできました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人

コメント

こんにちは。

荒川小屋の手前(tomochiakiさんからみると出発した後)ですれ違ったようですね。確かにその辺で多くの登山者とすれ違いました。その中にいらっしゃったんですね💦
日程が同じなら、赤石岳&悪沢岳のピークハント2回目ってのも同じ。そして下山後のカレーまで(笑)
そう言えば、冬の赤岳鉱泉でもニアミスしたのを思い出しました。
次回は何処で⁉️楽しみにしています🎵
2025/8/26 7:23
いいねいいね
1
まさくんさん
天気に恵まれてお互い良い山行になりましたね。
次回もどこかで会えたら、今度はちゃんとご挨拶させてください(笑)
2025/8/26 19:34
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら