記録ID: 8593583
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
紀見峠駅→金剛山→千早本道
2025年08月23日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:20
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,141m
- 下り
- 854m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:20
距離 17.1km
登り 1,253m
下り 969m
12:03
ゴール地点
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全区間を通して危険箇所なし。 【紀見峠駅〜西ノ行者】 標高差500m登る。前半のヤマ。紀見峠駅からの舗装路、案内のない分岐多くGPSで確認を。この舗装路、勾配あって、なかなかしんどい。 【西ノ行者〜谷尻峠(金剛トンネル上)】 標高700m付近の平坦または緩い勾配の上り下り区間。 【谷尻峠(金剛トンネル上)〜伏見峠】 後半のヤマ。大雑把な標高は、谷尻峠700m、千早峠800m、久留野峠900m、伏見峠1000m。特に、千早峠から久留野峠間は標高差のある上り下りが続き、しんどい。 【伏見峠〜葛木神社〜千早本道】 葛木神社までの緩い登りが地味にしんどい。千早本道はほぼ木段区間。 |
写真
感想
この夏最後の訓練登山。大阪の最低気温が28℃予報だったので、過酷な山歩きを覚悟していたが、思ったほど気温は高くなく、比較的歩きやすかった。
2Lペットボトル、普段よりも1本多くしたせいもあって、少し足にきたものの、歩くペースは意識してゆっくりめにして、体調面では全く問題なくゴールできた。
相変わらず、GPSの自分位置が固まったまま動かず、突然ワープする事象が続く。6月以降、金剛山系・岩湧山系で毎回この事象が発生する。不慣れな他の山では発生しないことだけが幸いである。
ルート修正したので、千早峠から先のラップタイムが超不正確。
アブが付きまとってうっとうしい。休憩がてら立ち止まり、足に止まったところを5匹以上は叩き落とした。でも腕を1ヶ所やられた。上は暑い中、アブ対策で2枚着込んでいたのに悔しいぞ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:100人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する