記録ID: 8591074
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
アケボノソウ 戦場ヶ原、湯の湖、吹き割の滝
2025年08月23日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:20
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 303m
- 下り
- 302m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:17
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 5:10
距離 16.4km
登り 303m
下り 302m
11:25
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
人気エリアなので早朝6時でも駐車多数 |
コース状況/ 危険箇所等 |
湯の湖一周コースで湯滝へ、湯滝から泉門池、小田代、赤沼分岐から戦場ヶ原へ、自然研究路を北上し湯滝、更に湯の湖経由で湯元温泉に戻る。 道は湯の湖の西側の遊歩道が歩き難いがそれ以外は極めて快適です |
その他周辺情報 | 湯元温泉が有名 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
本日はアケボノソウが見たくて戦場ヶ原へ行きます。
久しぶりの遠出で嬉しくて2時起きで4時に出発しました。
金精峠で夜が明けて男体山や湯の湖を見ながら峠を下り
湯元温泉駐車場に車を留める。
今日は初めてのコースとして、湯の湖の西側を周り湯滝に行き
更に小田代ヶ原迄足を伸ばしました。
帰りは赤沼の分岐点から北上し戦場ヶ原で待望のアケボノソウを見つける
写真写りの良い初々しいアケボノソウが沢山咲いていました。
まさに今日はアケボノソウ祭りでした。
あたりにはほかにユメバチソウやアキノキリンソウ、ホザキシモツケ、ニッコウアザミ、アキノウナギツカミまで咲いていました。
更に帰りに群馬県の片品村にある日本のナイヤガラ吹き割の滝を
初めて訪れてみました。
折から行楽シーズン幕開きとなり沢山の方々が
嬌声をあげて楽しんでおりました。
勿論、中国の方も沢山来ていました。
結構国際化した観光地でした。
日照りにも関わらず水量があり立派な日本のナイアガラでした。
訪れてとっても良かったです。
みなさまも片品村にいらしたときには一度訪れるのをお勧めいたします。
今日もご覧頂き有難う御座いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2098人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
戦場ヶ原に咲くアケボノソウ、見ごろになってきてるのでしょうか?
5枚花びらだけでなく6枚も映り込んでしますね、アケボノソウの模様は魅力的ですね、毎年見たいけど中々条件が合わないで見逃す年もあります、今年は何処で見ようかな、近い所で覚満渕かなまだかな、キレンゲショウマと一緒に見たいものですね。
お疲れ様でした。
こんばんは
戦場ヶ原のアケボノソウは見頃になってきました。
工事中のバイパスにも沢山咲いてましたが
こちらは虫が喰って汚れていました。
来週は赤城と榛名のアケボノソウが咲くと思います。
楽しみですね。
コメント有難う御座います。
酷暑の中なので色々考えてここにしました。
その上、早朝にしましたので暑さ対策は充分でした。
吹き割の滝も川風があり涼しかったです。
いつも応援して頂き有難う御座います。
これからもよろしくお願いいたします。
おはようございます。
6年前yamayuriさんと行ったコースを思い出しアケボノソウを見に行きました。
同じ場所が工事中で荒れていましたが工事をしてない場所はとても良く咲いておりました。
湯滝でのアユの塩焼きも思い出しましたが今回は我慢しました。
とっても懐かしいコースを楽しんできました。
榛名山はいかがでしたか
もうアケボノソウが咲き出したんだ。
戦場ヶ原、いいね🎵
群馬にナイアガラの滝があったんだ。
これは初耳。
涼しそうやな。
仕事の車を洗車しかけたけど、汗が吹き出してバンザイ🎵
ドアだけ洗ってヤンペ(^o^)
先程家に帰って来ましたよ。
暑い日が続きます
仕事に励んでいる様子が見えます
こう暑いと多少の手抜きは認めます
群馬のナイアガラの滝は観光客で賑わっていました
yamayuriさんにお土産にカリント饅頭を買いましたが
富岡のカリント饅頭と比べると大分劣りました
ヤッパリ観光地の土産は難しいでね
それでも川べりで良い風が吹いていて涼しかったです
私も去年9月初め、同じようなコースを歩きました。
初秋の戦場ヶ原も楽しい場所ですよね。
今の時期はアケボノソウ、私は入笠山で見てきました。
吹き割の滝、今年残雪の至仏山の帰りに寄りました。
ゴーゴー音が凄く水量も多く圧巻でした。
水しぶき、飛んできませんでしたか。
お疲れ様でした。
入笠山のアケボノソウもステキですね
私は吹き割の滝をバカにしていて初めて行きました
結構良い所だとわかりました。
100聞は一見にしかりでした
まだまだみるところがありますね。
コメント有難う御座います。
いいゆ師匠が栃木県にいらしてたなんて、とても珍しくてレコを眺めながら大喜びしてしまいました🙌😆🙌。キレイなアケボノソウや男体山と一緒に写るいいゆ師匠、マジ最高でした🤩! 是非また栃木県にお見えになって下さーい🙇♂。
こんばんは
ご指摘おそれいります
そうなんです、どうしても朝車を運転する際、
朝日に向かって行うと眩しくて難しいかとも思ってます。
苦しい言い訳です。
若い時はこのエリアは何回も訪れてました。
日光方面はヒッチハイクで出かけたこともありました。
那須高原方面は数回訪れていますが確かに少ないですね。
言われてみるとおっしゃる通りです。
いつか男体山に登ってみたいです。
コメント有難う御座います。
どんな山に登ろうとも喜びを爆発させる様に🙌万歳🙌なさるお姿にいつ見ても感激しております。いつかその日が訪れる事を夢見て過ごさせて頂きます🙇♂。
こちらこそ夢見ております。
閉山がいつか一度調べてみます。
楽しみに気軽に見てみます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する