記録ID: 8588320
全員に公開
ハイキング
奥秩父
🪨金峰山⛑️↕️アコウ平から表参道ピストン、修験の道👺
2025年08月22日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:35
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 957m
- 下り
- 960m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:46
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 5:35
距離 7.6km
登り 959m
下り 962m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
⬇️長い林道のクリスタルライン、下りは、道路脇に溝が、ずーっとあります。 🛞脱輪注意⚠️ |
コース状況/ 危険箇所等 |
アコウ平から、表参道ルート 金峰山登頂4ルート中、1番険しい、山と高原地図では、破線のルートです。 夏は、夕立多い山域です。 鎖場含めたこのコースの、午後利用は、慎重に。 ⬆️アコウ平→御室小屋跡 見事な苔の原生林の、沢沿いルートです。 ⚠️荒川渡渉点が、険しい渡渉になります。 丸太橋の状況が、大雨で、変化します。 流された時、靴濡らす渡渉になりますので、靴保護のビニール袋持参、オススメです。 ⬆️御室小屋跡→五丈石、山頂 鎖場1箇所、ハシゴ場、崩落トラバース、岩場と、変化ある、急登‼️です。 ⚠️鎖場は、斜度緩めも、長く、緊張感あります。 濡れている際など、無理に立たず、匍匐前進での進行を。 五丈石直下の岩場は、難易度は高くありませんが、ロストコース注意です。 表参道の復活プロジェクトもあり、ピンテは、とても多くあります。 しかし、下山利用は、岩場と鎖場の難易度から、登りを経験してからが、推奨です。 大半の方が、登りだけ利用し、アコウ平→金峰山→大弛峠の、周回コースで、展望満喫されてます。 その際、大弛峠に、下山用自転車🚲デポされると、長い林道歩きが、回避できます。 |
写真
感想
お盆仕事の私は、ようやくのお休み❣️
残暑厳しい昨今、本日も東京最高気温35℃の中、涼の登山求めて、金峰山⛰️
険しい、アコウ平からの表参道、修験の道👺トライです😤
🅿️アコウ平で、標高1944メートル、ちょうど良い高原の気温🌡️
⬇️まずは、荒川渡渉点まで下り
苔の原生林、廃軌道を、スイスイ進行😗
💧心配していた渡渉は、なんと、丸太橋が整備😃
🫳ハイハイで、クリアー🆑
⬆️見事な、苔の原生林🌳🌳
目の、デトックス👀
⛓️鎖場、苔の箇所は、スケートリンク⛸️
慎重に、鎖掴み、崖っぷちを進行😠
⬆️五丈石に向け、急登の連続😡
ヘルメット着装⛑️
両手🙌フル稼働
五丈石に、ぐんぐん、近づきます😤
⬆️最終局面の岩場で、コースアウト😳
あと少しなので、岩場を直登です🤲
🪨五丈石、しっかりお参り🙏
山頂は、雲多く、展望イマイチ☁️
怪しい雲も湧いてきました🌩️
雷雨前の下山が、可能そうなので、大弛峠回りでなく、ピストン下山を、選択🚶➡️
⬇️岩場すぎて、ヘルメット収納⛑️
怪しい雲、厚み増し、雷鳴も⚡️
慎重に、しかし速やかに、進行😠
樹間は、かなりの薄暗さ🌲🌲
雨になる前に、無事、下山完了できました✅
♨️勝沼インター近くの、天空の湯で、汗流し
🚗大月周辺で、豪雨に、見舞われました☔️
🌡️終始、ちょうど良い気温
💧水の消費も、1リットル弱と、適正
💕気持ちいい、登山でした😄
五丈石🪨にむけ、全身使い、一歩づつ近づく醍醐味😤
とても、素晴らしい体験で、大満足です🎶
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:63人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する