烏帽子岳 〜高山と深山の花探訪


- GPS
- 10:19
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,478m
- 下り
- 1,476m
コースタイム
- 山行
- 8:57
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 10:29
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・鳥倉ルートの足場が悪いトラバース部で再整備中 ・林道終点の登山口にボックストイレとバス停 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
早朝林道でニホンジカに三度遭遇し、山中でニホンザル、ニホンリス、ホシガラス、ウソなどを見かけました。
ヘッドライトを付けて鳥倉林道を進んでいくと、東の空にオリオン座が見えていました。
下界は猛暑でしたが、山上は涼しくタオルで汗を拭くことはありませんでした。
夏の花は咲き終わりで、秋の花が咲き始めていました。
【 バックナンバー 烏帽子岳周辺】
・6月4日 (2016年)『小河内岳 〜シナノコザクラ・クモイコザクラ・南アルプスの花束をレコニOGC55』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-890258.html
・6月14日 (2014年)『小河内岳 〜お久しぶりの南アルプスで雷鳥と雲居小桜がお出迎え』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-464158.html
・6月17日 (2023年)『烏帽子岳 〜ホシガラスの子育てとミヤマクロユリ』https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5617527.html
・6月17日 (2017年)『小河内岳の花図鑑 〜富士山とアルプスが見える稜線歩き』https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1173314.html
・6月21日 (2022年)『烏帽子岳 〜コヒナリンドウ・シコタンソウ・クモイコザクラ』https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4420944.html
・7月21日 (2022年)『烏帽子岳 〜三伏峠のお花畑が鹿の食害で東側全滅か?』https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4505842.html
・7月25日 (2023年)『小河内岳 〜ご来光と夏の花々・12蘭』https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5756615.html
・8月18日 (2023年)『豊口山(2,231m) 〜マンテマ属3種の花』https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5841835.html
・8月19日 (2022年)『塩見岳 〜深山と高山に咲く花々』https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4603800.html
・8月21日 (2025年)『烏帽子岳 〜高山と深山の花探訪』https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8586010.html
・9月7日 (2021年)『烏帽子岳・三伏山から富士山の初冠雪と花図鑑』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3497225.html
・9月12日 (2015年)『塩見岳 〜秋晴れ稜線歩き富士山を望む』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-715034.html
【塩見岳からのパノラマ展望360度】富士山→蝙蝠岳→荒川岳→小河内岳→烏帽子岳→中央アルプス→北アルプス→仙丈ヶ岳→甲斐駒ヶ岳→北岳→間ノ岳→農鳥岳→富士山
・10月15日 (2015年)『小河内岳 〜南アルプスの稜線からの富士山とご来』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-738528.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する