大滝沢、地獄棚


- GPS
- 04:31
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 364m
- 下り
- 367m
コースタイム
天候 | 晴れ、にわか雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好。蛭出るので注意 |
その他周辺情報 | 大滝キャンプ場 |
写真
感想
今日は、大滝沢から地獄棚に行ってみることにしました。
びびってばかりでは、成長は無い!という至極真っ当な結論に達したので、ようやく地獄棚までのソロ初挑戦です(笑)。
大滝橋バス停からのスタートです。
登山道を暫し進み、ゲートを抜けたあたりから川に降ります。
うわっ、冷たい!気持ちいい(笑)。
今日はちょっと水量多い気がするなぁ。昨日雨でも降ったのかしら?
赤い橋を目印に登山道復帰。
発電所の堤防を過ぎたあたりから、再度川へ。
楽しい。この辺は登山道沿いだから、なんとなく安心です(笑)。
堤防が見えたら、ロープを辿り登山道へ。
登山道と川を交互に行く感じ。
大滝で、ちょっと休憩。
滝から吹き付けてくる風が、心地いい。
一休みしたら、地獄棚に向かいます。
登山道で堤防を巻いて…多分ここかな?踏み跡を辿り川に降ります。
大丈夫、合ってる(笑)。
二俣に分かれてる、川上に向かって左の流れを辿ります。
えーっと…川が左に湾曲してる所の左手の踏み跡を辿ると、よし、堤防でた(笑)!
対岸に渡り、ロープで堤防を越えます。
順調順調(笑)。しばらく歩いて…また左手の踏み跡を辿る…と…。
やがて、前方に地獄棚が見えてきました。
前衛の小瀧を登って、地獄棚着(笑)!
やった、ついた…。
滝を眺めながら、しばらく休憩。
ちょっと早いけど、お昼にしよう。
今日のお昼は、カップヌードル(味噌)。ここ涼しいから、味濃いやつでもいけちゃうんだよね。
いいだけまったりしてから、来た道を戻ります。
今日は丁度良さげな淵で、思う存分水遊びするつもりだったのですが…遊んでたら急に空模様が怪しくなり、雨が降り出しました。
うわ、土砂降り。
たまらず大滝キャンプ場に逃げ込みます。
ふぅ…。雨降っちゃったけど、地獄棚まで一人で行けたし、満足満足(笑)。
キャンプ場でビールを飲み、雨宿りしつつ沢装備を解いていると、靴のなかからでっかい蛭が二匹もでてきてびっくりしました。
たまたま持ってたスプレーで退治できましたが…西丹沢も、油断ならない場所になってしまったみたいです。
皆様も、お気をつけ下さい…
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
案ずるより産むが易し、これからどんどん場数を踏みましょう
おや、ヒルが靴の中に
吸われなくてよかったねえ(^_-)-☆
今度、靴の中に侵入されない方法伝授します
最後は土砂降りなっちゃたか〜💦
お疲れさん
ようやくひとりで行けました。
結構時間経っちゃったけど、案外覚えてるもんですね。
もう一度行けば、少しは自信持って地獄棚まで行けそうです。
蛭が靴に侵入しない方法?
是非知りたいです。
蛭出るとは言っても、東丹沢よりはましでしょ?と甘く見てたのですが…とりあえず、やられなくて良かったです。
最近増えてきたみたいで、大滝キャンプ場は蛭にピリピリしてました。気づかなかったとはいえ、二匹も持ち込んでしまい、申し訳なかったです。
最後は土砂降りで…そこだけが残念でした(笑)
地獄棚まで 1人で行っちゃったのね😊
さすがですね♪
沢に入ったり 登山道歩いたりで 難しい😓のに やっぱり沢では カップ麺がいいね😊
途中雨降ったところは 残寝でしたが 満足の沢登りで良かったです🍀
ひるーはやられずに良かったね😆
びびってばっかりだと成長ないね😊自分に足りない所です😅
案外覚えていました。
涼しくて良かったですよ。雨には参りましたが…。
カップヌードル最高でした。結構涼しかったから、夏場にはしつこめの味のやつでも、さらっといけちゃいます(笑)。
蛭はびっくりしました。まさか二匹もいるとは…。
やられなかったのは良かったですが、どこで付いたんだろ?
油断して足元見てませんでした。
私は基本びびりなので(笑)。新しい所に挑戦するときは、びびってんじゃないぞ!といつも思ってるんですが…最近はちょっとだめですね(笑)。
これを機会に、また頑張れるといいな…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する