ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8581884
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山:コンコンで遠征前最終調整

2025年08月20日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:08
距離
12.0km
登り
1,178m
下り
1,164m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
1:05
合計
6:41
距離 12.0km 登り 1,178m 下り 1,164m
7:00
77
8:17
11
8:32
38
9:10
4
9:14
9:41
6
9:47
48
10:35
10:36
4
10:40
10:47
38
11:25
11:33
5
11:38
11:39
4
11:43
12:00
0
12:00
12:02
32
12:34
12:35
5
12:50
51
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
さわんど茶屋のところに路駐
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はとくになし
青崩道を登り始めて10分ぐらいのところにメガネの落とし物があった。見つけた人がこうしたのだと思われるが、イキな計らい
2025年08月20日 07:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/20 7:18
青崩道を登り始めて10分ぐらいのところにメガネの落とし物があった。見つけた人がこうしたのだと思われるが、イキな計らい
こんどは帽子の落とし物が。今日は落とし物とよく遭遇する
2025年08月20日 07:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/20 7:28
こんどは帽子の落とし物が。今日は落とし物とよく遭遇する
これも落とし物といえば落とし物w この日はやたらこれが多く、いったい何の糞なのか
2025年08月20日 07:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/20 7:59
これも落とし物といえば落とし物w この日はやたらこれが多く、いったい何の糞なのか
セトの木製ベンチが壊れていた
2025年08月20日 08:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/20 8:35
セトの木製ベンチが壊れていた
山頂到着。気温22度。下界よりたぶん10度くらい低い
2025年08月20日 09:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/20 9:14
山頂到着。気温22度。下界よりたぶん10度くらい低い
今日は気持ちのいい空だ
2025年08月20日 09:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/20 9:17
今日は気持ちのいい空だ
大阪方はこんな感じ
2025年08月20日 09:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/20 9:19
大阪方はこんな感じ
ドローンを飛ばしている人がいた。どれくらい飛ぶものなのか聞いたら、10分ちょっとぐらいとのこと。案外短い
2025年08月20日 09:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/20 9:19
ドローンを飛ばしている人がいた。どれくらい飛ぶものなのか聞いたら、10分ちょっとぐらいとのこと。案外短い
猛暑日の平日は人が少ない
2025年08月20日 09:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/20 9:28
猛暑日の平日は人が少ない
文殊尾根をババ谷への分岐まで下りてきた
2025年08月20日 10:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/20 10:17
文殊尾根をババ谷への分岐まで下りてきた
伏見林道に到着
2025年08月20日 10:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/20 10:40
伏見林道に到着
今日は再び登り返す
2025年08月20日 10:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/20 10:40
今日は再び登り返す
見慣れないチョウがいた。なんというチョウかな? あと、撮影できなかったけれどアサギマダラも見かけた
2025年08月20日 11:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/20 11:02
見慣れないチョウがいた。なんというチョウかな? あと、撮影できなかったけれどアサギマダラも見かけた
寺谷レインボーブリッジ
2025年08月20日 11:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/20 11:07
寺谷レインボーブリッジ
ありがとう
2025年08月20日 11:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/20 11:46
ありがとう
朝より2度上がっていた
2025年08月20日 11:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/20 11:48
朝より2度上がっていた
やはり人は少なめ
2025年08月20日 11:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/20 11:48
やはり人は少なめ
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 サングラス タオル カメラ

感想

月末の北アルプス遠征に向けて金剛山で最終調整しようと出かけた。前回、二上山で惨敗し、遠征に不安を残したので、何とか見通しを立てたいということで。コースは長丁場だけれど歩きやすい青崩道を選択。ここで何とかなればと願いつつ。


朝7時、気温26度というコンディションのなかスタート。二上山では平地に近い緩斜面でもあえぎながらの登山になったので、恐る恐るゆっくり登っていくが、今日は体が楽である。むしろ快調といってもいいぐらいで、これぐらいの気温なら大丈夫のようだ。どうやら自分は高温に弱いらしい。


歩き始めて30分ほど経つと、息苦しくなってきた。これはいつものこと。エネルギー燃焼系が糖質消費系から脂肪消費系へと切り替わるときに起こる現象で、すっかり切り替わってしまえば収まってくれる。


1時間ほどでコース約半分の水分道分岐まで到達。ちょっと休憩して水分補給。水分道分岐で水分補給というのも乙であるw これからこれをルーチンにしよう。


その後もゆっくりながら調子よく登っていける。どうやらやはり、気温が高くならなければ何とかなるようである。最近ゆっくり登山が気に入っている。足早に登っているときには気がつかない周囲の自然が目や耳に入ってきて、気持ちいいのだ。どこかでキツツキが木をつついている。よく見かけるコゲラより大きな音がする。結局、山頂まで二上山のときのようにはならずにすみ、無事到着することができた。やれやれ、これで遠征にも目途がついたかな、まずはひと安心。


行動食で持ってきたおにぎりを食べながら、これからどうしようかと思案。このまま下山してもいいのだけれど、問題なしとなったら、こんどはちょっと歩き足りない気がしてきた。北アでは歩く距離がもっと長くなるので、これだけでは短い。ということで、もう少しウロウロすることにする。


岩屋文殊のほうへ向かい、文殊尾根を下りる。この道もわりと歩きやすい道だ。ちょっと木の根が張りまくっているので、つまずかないように気をつけないといけないけれど。大阪側は奈良側より登山道が短いので、1時間ほどで伏見林道まで下りることができた。ふつうならそのまま百ヶ辻のバス停のほうへ行くのだが、今日は逆方向へ。こんどは寺谷ルートを登り返す。


この道は沢沿いを進むので涼しさがあっていい。寺谷ベンチの一つ手前のベンチで小休止。帽子にオニヤンマ君をつけた人が登ってこられたので、しばしオニヤンマ君談義。その方のオニヤンマ君はウエディングドレスづくりを本職とする人の手づくりだそうで、たしかにどこか味がある。大きさも市販品よりやや大きい。効き目が強そうだ。和歌山から月1ぐらいでご友人とこられているとのこと、互いの健闘を祈ってお別れした。


寺谷ベンチまできたら、あとワンピッチ。ここから沢を離れ、尾根筋までの急登である。ジグザグを切ってどんどん登っていく。しんどいが、10分ほどで登り切れるのでいうほど大変ではない。尾根の上まで登り切って再び山頂広場のほうへ。ふと思いついて、錬成会の捺印所へ。「1日2回登ったら、2度ハンコを押してもらえるんですか?」と尋ねたところ、「すいません、1日1回なんです」とのこと。残念。


休憩後、最初に登った青崩道を下り、無事帰着。ちょっと足が疲れたけれど、とくに支障なし。うん、これなら北アも何とかなるぞ、と意を強くして帰宅した。


(追記)
ということで、コンコンで首尾よく遠征の目途を得ることができたのだが、事情により北ア遠征そのものが中止となってしまった😢 うーん、残念無念。が、しょうがない。またの機会に仕切り直しだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
石ブテ西谷
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら