ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8581625
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

妙見山:涼しい&楽しい プチ渡渉が続く初谷沢歩き

2025年08月20日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 兵庫県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:10
距離
12.7km
登り
566m
下り
568m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
0:44
合計
5:09
距離 12.7km 登り 566m 下り 568m
7:44
8
9:50
9:58
19
10:17
10:24
0
10:24
10:29
2
10:31
10:37
0
10:37
10:44
3
10:47
10:50
1
10:51
10:52
16
11:08
11:09
50
12:41
12:42
4
12:53
0
12:53
ゴール地点
天候 晴れ。
山中は25℃前後、湿度90%!でしたが、日陰&樹林帯で噂に違わず涼しかった!
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
始発を何度も乗継ぎ、能勢電鉄 妙見口駅へ。
梅田や十三への直通便もあるようですが、基本は山下で乗換です。
コース状況/
危険箇所等
期間個所なし。難しいところもありません。

・妙見口駅〜初谷入口
ここが一番暑いかも。日傘使いました。

・初谷入口〜渡渉ポイント
初めはゆるやかな谷筋の、広い道を歩きます。野営できそう&単なる沢遊びも楽しそう。
希少な植物や歴史などの解説看板も設置され、地域に愛され大切にされた里山だと感じられます。
虫は多いです。虫よけネット使いました。蚊取り線香持参がいいかも。

・渡渉ポイント〜車道出合い
*注意:ヤマレコの「渡渉ポイント」地点は渡渉ポイントではありません!昔は渡渉ポイントだったのかもですが、今はもっと先が渡渉ポイントです。
渡渉は、コース上に設置されている公式マップ(?)によると13箇所とのこと。小さいのも含めれば実際はもっとあるかも?
久しぶりの雷雨続きの後だからか水量はありましたが、いずれもそれほど難しくなく、楽しい!し、ドボンしても全く怖くない。
渡渉エリアは救急ポイントの看板しかなく、しっかり道に集中させてくれます。
道も明瞭で、対岸にしっかり見えます。時折、両岸に道のある、(今ここで)渡っても渡らなくてもいいポイントもあります。
コケで滑りやすい岩と、道が崩落したところもありますが、注意すれば問題ないです。
ベンチの設置はないので、適宜休憩ポイントを見つける必要があります。
車道前から急に傾斜が強くなります。

・車道出合い〜真如寺(山頂)
暑くなるかと思いきや、引き続き涼しいです。日陰だから?
お寺前の登りはキツイですが、距離は長くありません。
それと、表示はありませんが男坂と女坂があります。ヤマレコのらくルートは男坂と思われます。女坂は、下からくると倒木で入口がふさがれているように見えますが、迂回できます&少し男坂を登ってから女坂に退避もできます。
その他周辺情報 何度も乗り継いだ割に、乗継は非常によく、逆に途中でトイレや売店に寄れませんでした(汗)

妙見口駅)改札外にトイレ、自販機あり。「かめたに」さんという、土産&食事どころがあります。
明け方の京都、四条大橋からの鴨川。
2025年08月20日 05:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
8/20 5:31
明け方の京都、四条大橋からの鴨川。
妙見口駅。トイレ&準備をしていたら、次の電車が到着しました。2両のかわいい電車。
2025年08月20日 07:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/20 7:43
妙見口駅。トイレ&準備をしていたら、次の電車が到着しました。2両のかわいい電車。
トイレ。キレイです。
2025年08月20日 07:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/20 7:43
トイレ。キレイです。
駅前のかめたにさんと観光案内所。
2025年08月20日 07:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 7:43
駅前のかめたにさんと観光案内所。
観光案内所前のイラストマップ。いろんなコースあり。他の季節に来るのも楽しそうです。
2025年08月20日 07:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 7:44
観光案内所前のイラストマップ。いろんなコースあり。他の季節に来るのも楽しそうです。
道標もわかりやすい。
2025年08月20日 07:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 7:44
道標もわかりやすい。
車道脇にはわかりやすい看板も。
2025年08月20日 07:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 7:49
車道脇にはわかりやすい看板も。
愛宕灯篭と祠。
2025年08月20日 07:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/20 7:52
愛宕灯篭と祠。
野菜販売スタンドの脇にも矢印。お野菜は売ってたら帰りに買いたかったけど、平日だったからかなかった。
2025年08月20日 07:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 7:53
野菜販売スタンドの脇にも矢印。お野菜は売ってたら帰りに買いたかったけど、平日だったからかなかった。
のどかな里山の風景。
2025年08月20日 07:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/20 7:53
のどかな里山の風景。
分岐です。初谷コースは左。
2025年08月20日 07:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 7:55
分岐です。初谷コースは左。
オオムラサキのオブジェ。
2025年08月20日 07:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/20 7:56
オオムラサキのオブジェ。
川です!
2025年08月20日 07:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 7:59
川です!
道幅も広く歩きやすい。
2025年08月20日 08:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/20 8:02
道幅も広く歩きやすい。
くぬぎの台木。こうなるまで年数がかかる、と案内看板がありました。
2025年08月20日 08:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/20 8:02
くぬぎの台木。こうなるまで年数がかかる、と案内看板がありました。
2025年08月20日 08:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 8:02
水は澄んでいてキレイです。
2025年08月20日 08:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 8:03
水は澄んでいてキレイです。
層状の岩。
2025年08月20日 08:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/20 8:05
層状の岩。
救急ポイント。たくさんありますが、全部は撮ってません。
2025年08月20日 08:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/20 8:06
救急ポイント。たくさんありますが、全部は撮ってません。
オオムラサキの案内看板。
2025年08月20日 08:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 8:06
オオムラサキの案内看板。
あ〜!とても良い!
2025年08月20日 08:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/20 8:06
あ〜!とても良い!
緑も美しい!
最初の半分くらい?は渡渉はありません。
2025年08月20日 08:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
8/20 8:08
緑も美しい!
最初の半分くらい?は渡渉はありません。
水路をとるのに、ちょうちんで水平を測ったと。
向こう岸に、水路の遺構が残ってます。
2025年08月20日 08:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 8:11
水路をとるのに、ちょうちんで水平を測ったと。
向こう岸に、水路の遺構が残ってます。
ところどころ、川まで降りれます&渡れます。
2025年08月20日 08:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/20 8:11
ところどころ、川まで降りれます&渡れます。
銅山を求めて、岩をうがったと。その穴を間歩(まぶ)というそうな。まぶって地名、他でも見たけど、そういう意味だったのね!
2025年08月20日 08:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 8:12
銅山を求めて、岩をうがったと。その穴を間歩(まぶ)というそうな。まぶって地名、他でも見たけど、そういう意味だったのね!
これがその間歩(まぶ)。
2025年08月20日 08:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 8:12
これがその間歩(まぶ)。
いろんな希少植物の宝庫のよう。オオヤマキツネカミソリの群生地は、網が張ってあった。花は終わっていたけど、遠くに1本咲いてるのが見えた!
2025年08月20日 08:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 8:14
いろんな希少植物の宝庫のよう。オオヤマキツネカミソリの群生地は、網が張ってあった。花は終わっていたけど、遠くに1本咲いてるのが見えた!
妖怪五八寸(ごはっすん)の説明。
2025年08月20日 08:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 8:15
妖怪五八寸(ごはっすん)の説明。
道はなだらか。登っている感覚はない。
2025年08月20日 08:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 8:19
道はなだらか。登っている感覚はない。
堰堤。
2025年08月20日 08:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 8:19
堰堤。
祠。
2025年08月20日 08:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/20 8:20
祠。
ボケてますが、希少な植物看板2。
オニグルミの実はたくさん落ちてました。
2025年08月20日 08:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/20 8:21
ボケてますが、希少な植物看板2。
オニグルミの実はたくさん落ちてました。
救急ポイント6
2025年08月20日 08:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 8:23
救急ポイント6
これが噂の?アートな卵と牙。私は、山中にこういうものはなくてもいい派だけど、これも地域の方々にとっては大切なイベントだったりするのかな。
2025年08月20日 08:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/20 8:26
これが噂の?アートな卵と牙。私は、山中にこういうものはなくてもいい派だけど、これも地域の方々にとっては大切なイベントだったりするのかな。
美しい〜
2025年08月20日 08:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 8:33
美しい〜
渡渉の案内看板。ここから渡渉エリアに入ります。
今見るととてもわかりやすく目印などが書かれている。
2025年08月20日 08:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 8:34
渡渉の案内看板。ここから渡渉エリアに入ります。
今見るととてもわかりやすく目印などが書かれている。
道は石コロゴロゴロになってきます。
2025年08月20日 08:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 8:35
道は石コロゴロゴロになってきます。
緑が美しい。
2025年08月20日 08:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 8:36
緑が美しい。
通りすがりの堰堤。
2025年08月20日 08:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 8:37
通りすがりの堰堤。
マツカゼソウ?花はいずれも見ごろ過ぎだったけど、この子だけはたくさん咲いてた。
2025年08月20日 08:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 8:38
マツカゼソウ?花はいずれも見ごろ過ぎだったけど、この子だけはたくさん咲いてた。
ヤマレコの渡渉ポイントは渡渉ポイントではありません!一応ぐるっと見てみましたが。
1
ヤマレコの渡渉ポイントは渡渉ポイントではありません!一応ぐるっと見てみましたが。
救急ポイント10。青はヘリで釣り上げられるポイント。
2025年08月20日 08:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/20 8:40
救急ポイント10。青はヘリで釣り上げられるポイント。
川を渡ろうとして木に変えられてしまった人、みたいに見える(笑)
2025年08月20日 08:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 8:40
川を渡ろうとして木に変えられてしまった人、みたいに見える(笑)
美しいです。
2025年08月20日 08:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/20 8:48
美しいです。
時々、赤い岩があります。(写真だと茶色いけど…)
2025年08月20日 08:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/20 8:50
時々、赤い岩があります。(写真だと茶色いけど…)
キノコ。ほかにもキノコはたくさん見かけた。
2025年08月20日 08:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/20 8:52
キノコ。ほかにもキノコはたくさん見かけた。
W字に曲がった杉。
2025年08月20日 08:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 8:52
W字に曲がった杉。
救急ポイント12。
2025年08月20日 08:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 8:54
救急ポイント12。
ここ、写真だとわかりづらいけど、ちょっと滑りやすく歩きづらかった。
2025年08月20日 08:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 8:56
ここ、写真だとわかりづらいけど、ちょっと滑りやすく歩きづらかった。
救急ポイント13。
2025年08月20日 08:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 8:57
救急ポイント13。
向こうが見える洞窟。これも間歩なのかな?
2025年08月20日 09:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 9:03
向こうが見える洞窟。これも間歩なのかな?
#14。
2025年08月20日 09:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 9:03
#14。
#15。
2025年08月20日 09:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 9:06
#15。
どこを渡ろうか考えるのが楽しい。
2025年08月20日 09:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 9:09
どこを渡ろうか考えるのが楽しい。
#16。
2025年08月20日 09:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 9:12
#16。
水はとてもきれい。
2025年08月20日 09:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/20 9:14
水はとてもきれい。
動物が住んでいただろうウロ。
2025年08月20日 09:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/20 9:18
動物が住んでいただろうウロ。
#17と道。
2025年08月20日 09:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 9:18
#17と道。
崩落個所。木の根の間に足を置いて過ぎる。
2025年08月20日 09:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 9:19
崩落個所。木の根の間に足を置いて過ぎる。
お猿のお面のようなコブ。
2025年08月20日 09:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/20 9:21
お猿のお面のようなコブ。
#18。
2025年08月20日 09:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 9:28
#18。
えー!こんな登るの〜?と思ったら、違った。ここは、いったん登るけどすぐに降りる(笑)
2025年08月20日 09:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 9:30
えー!こんな登るの〜?と思ったら、違った。ここは、いったん登るけどすぐに降りる(笑)
#19。
2025年08月20日 09:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 9:32
#19。
ちょっとずつ登ってく。
2025年08月20日 09:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 9:33
ちょっとずつ登ってく。
登り?ついに来た?と思ったら、ここも違った(笑)
これまでが平坦だったので疑り深くなってる(笑)
2025年08月20日 09:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 9:38
登り?ついに来た?と思ったら、ここも違った(笑)
これまでが平坦だったので疑り深くなってる(笑)
最後の渡渉かな、と思って撮った。けど、最後じゃなかった(笑)
2025年08月20日 09:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 9:40
最後の渡渉かな、と思って撮った。けど、最後じゃなかった(笑)
これも昔の水路跡かな?
2025年08月20日 09:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/20 9:40
これも昔の水路跡かな?
コケでちょっと滑りやすかったんだったかな?
2025年08月20日 09:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/20 9:42
コケでちょっと滑りやすかったんだったかな?
川と離れていくけど、歩きやすい。
2025年08月20日 09:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 9:46
川と離れていくけど、歩きやすい。
コンクリートに残った動物の足あと。狸?
2025年08月20日 09:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 9:50
コンクリートに残った動物の足あと。狸?
車道まで出た。
2025年08月20日 09:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 9:51
車道まで出た。
こちらにも救急ポイントの案内看板。
2025年08月20日 09:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 9:51
こちらにも救急ポイントの案内看板。
ちょっとだけ車道歩き。
左へ。
2025年08月20日 09:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 9:51
ちょっとだけ車道歩き。
左へ。
車道から山道への入口。道標がわかりやすい。
2025年08月20日 10:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 10:02
車道から山道への入口。道標がわかりやすい。
車道から歩いてくるとこんな風に見えます。
2025年08月20日 10:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 10:02
車道から歩いてくるとこんな風に見えます。
達筆すぎて読めない…。
2025年08月20日 10:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/20 10:05
達筆すぎて読めない…。
登りでっせ。
2025年08月20日 10:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 10:05
登りでっせ。
お寺へ向かう道っぽくなってきた。
赤十字マークみたいなのは、北極星をモチーフにしていて、北極星信仰のお寺だからだそう。
2025年08月20日 10:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 10:06
お寺へ向かう道っぽくなってきた。
赤十字マークみたいなのは、北極星をモチーフにしていて、北極星信仰のお寺だからだそう。
再びの車道。今度は目の前が登山道入り口。
2025年08月20日 10:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 10:07
再びの車道。今度は目の前が登山道入り口。
うひょ〜!な傾斜(笑)男坂です。左側に女坂あります。
2025年08月20日 10:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/20 10:08
うひょ〜!な傾斜(笑)男坂です。左側に女坂あります。
鳥居が見えてきた!
2025年08月20日 10:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/20 10:13
鳥居が見えてきた!
立派な鳥居。裏を見たら大正5年と銘があった。
2025年08月20日 10:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/20 10:14
立派な鳥居。裏を見たら大正5年と銘があった。
こちらは天保12年とあるけどすごく新しく見える。
2025年08月20日 10:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 10:15
こちらは天保12年とあるけどすごく新しく見える。
灯篭の間を登ります。
2025年08月20日 10:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 10:15
灯篭の間を登ります。
着いた!石垣。
この対角線すぐ上が三角点なのだけど、右か左かからぐるっと回らないと行けません。
2025年08月20日 10:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/20 10:16
着いた!石垣。
この対角線すぐ上が三角点なのだけど、右か左かからぐるっと回らないと行けません。
墓石と灯篭と、倒れた石。
2025年08月20日 10:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/20 10:17
墓石と灯篭と、倒れた石。
灯篭。
2025年08月20日 10:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 10:17
灯篭。
杉も立派!
2025年08月20日 10:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/20 10:18
杉も立派!
なんだかすごくモダンだよね。
2025年08月20日 10:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 10:18
なんだかすごくモダンだよね。
大阪環状自然歩道の一部なんだね。
気候の良いときに歩いてみたい!
2025年08月20日 10:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 10:19
大阪環状自然歩道の一部なんだね。
気候の良いときに歩いてみたい!
戻り馬。供出されたけど、金属製じゃなかったから戻され、そこから出征した兵が戻ってくるようにお参りされるようになったとか。
2025年08月20日 10:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 10:19
戻り馬。供出されたけど、金属製じゃなかったから戻され、そこから出征した兵が戻ってくるようにお参りされるようになったとか。
確かに石とは思えない。
2025年08月20日 10:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/20 10:20
確かに石とは思えない。
山上の郵便局!こんなところに…と思うような立地。
2025年08月20日 10:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 10:20
山上の郵便局!こんなところに…と思うような立地。
郵便局前からの眺め!素晴らしい〜!
2025年08月20日 10:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/20 10:21
郵便局前からの眺め!素晴らしい〜!
ご神木はどえりゃー立派だった。
2025年08月20日 10:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/20 10:23
ご神木はどえりゃー立派だった。
絵馬堂。ベンチあり。
2025年08月20日 10:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 10:23
絵馬堂。ベンチあり。
絵馬堂からの眺め。かつては良かったんだろうけど、今はガラス張りになっていて、あっつい!
2025年08月20日 10:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 10:23
絵馬堂からの眺め。かつては良かったんだろうけど、今はガラス張りになっていて、あっつい!
「早めの下山をお願いします」と登山者へのメッセージあり。
2025年08月20日 10:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 10:24
「早めの下山をお願いします」と登山者へのメッセージあり。
廃止になってしまったバス停。
奥にはお寺のやってるカフェ(やってたら入りたかった)と、お土産屋さん。
2025年08月20日 10:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 10:25
廃止になってしまったバス停。
奥にはお寺のやってるカフェ(やってたら入りたかった)と、お土産屋さん。
立派な山門。
2025年08月20日 10:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/20 10:26
立派な山門。
これが噂の…門を境に県境をまたぐ…!
2025年08月20日 10:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 10:27
これが噂の…門を境に県境をまたぐ…!
これまた立派な信徒会館。
2025年08月20日 10:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 10:27
これまた立派な信徒会館。
そして!信徒会館前「妙見山星嶺テラス」からの…
2025年08月20日 10:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/20 10:28
そして!信徒会館前「妙見山星嶺テラス」からの…
眺め〜!
スマホじゃ全然伝わりませんね…
肉眼だともっときれいに大阪湾が一望できました。
2025年08月20日 10:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/20 10:29
眺め〜!
スマホじゃ全然伝わりませんね…
肉眼だともっときれいに大阪湾が一望できました。
三角点へは、わかりやすく道標が設けられています。
2025年08月20日 10:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 10:30
三角点へは、わかりやすく道標が設けられています。
最後の登り(笑)
2025年08月20日 10:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/20 10:30
最後の登り(笑)
三角点はこの裏手。
2025年08月20日 10:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/20 10:32
三角点はこの裏手。
これは、陸軍大将何某さんの慰霊塔。
2025年08月20日 10:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 10:32
これは、陸軍大将何某さんの慰霊塔。
来ました、三角点!小さいながら山名板もある。
妙見山660m。
2025年08月20日 10:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/20 10:33
来ました、三角点!小さいながら山名板もある。
妙見山660m。
慰霊塔をもう一度。紅葉が星みたい。
2025年08月20日 10:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 10:33
慰霊塔をもう一度。紅葉が星みたい。
三角点に登る手前のベンチで休憩していたら、カナヘビ君が。
山中でも、キラキラした青い子をよく見かけました。
2025年08月20日 10:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 10:41
三角点に登る手前のベンチで休憩していたら、カナヘビ君が。
山中でも、キラキラした青い子をよく見かけました。
三角点前の舗装路を下ると休憩スポットがありました。
テーブルのあるベンチも複数あり、休憩はこちらがいいかも。
2025年08月20日 10:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 10:46
三角点前の舗装路を下ると休憩スポットがありました。
テーブルのあるベンチも複数あり、休憩はこちらがいいかも。
神馬〜
全部で8頭いるそうです。
2025年08月20日 10:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/20 10:47
神馬〜
全部で8頭いるそうです。
戻るのに、この右に道があるので、ショートカットできるかも?と思って降りかけたのですが、ふっかふかで歩かれてないのとどんどん下って行き合流できる確信が持てなかったので戻りました。左が正解です。
2025年08月20日 10:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/20 10:50
戻るのに、この右に道があるので、ショートカットできるかも?と思って降りかけたのですが、ふっかふかで歩かれてないのとどんどん下って行き合流できる確信が持てなかったので戻りました。左が正解です。
鳥居まで下ってきました。
2025年08月20日 10:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 10:54
鳥居まで下ってきました。
行きに撮っていなかった、男坂と女坂の分岐です。
左が女坂。倒木あるけど迂回できます。
2025年08月20日 10:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 10:59
行きに撮っていなかった、男坂と女坂の分岐です。
左が女坂。倒木あるけど迂回できます。
「うまの道」のマーク。
2025年08月20日 11:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 11:04
「うまの道」のマーク。
苔むした岩に光が当たって神秘的だったので撮ってみた。
2025年08月20日 11:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 11:17
苔むした岩に光が当たって神秘的だったので撮ってみた。
岩の上に生えてる木。
2025年08月20日 11:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 11:42
岩の上に生えてる木。
この水の清冽な勢いよ!
2025年08月20日 11:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/20 11:49
この水の清冽な勢いよ!
アート作品の前まで戻ってきました。
渡渉ポイントを過ぎると、ベンチ等はなくなります。適宜岩を見つけて休憩することをお勧めします。
2025年08月20日 12:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 12:09
アート作品の前まで戻ってきました。
渡渉ポイントを過ぎると、ベンチ等はなくなります。適宜岩を見つけて休憩することをお勧めします。
8月初旬に来れば見れた花も。
2025年08月20日 12:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 12:12
8月初旬に来れば見れた花も。
世界で2例目のシロミノヤブムラサキが発見されたんだってさ。
2025年08月20日 12:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 12:18
世界で2例目のシロミノヤブムラサキが発見されたんだってさ。
大岩に発芽して、光を浴びるシダ。
2025年08月20日 12:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 12:23
大岩に発芽して、光を浴びるシダ。
とてもいいです。
2025年08月20日 12:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 12:30
とてもいいです。
行きにちゃんとみなかった、炭焼きの歴史の案内。
2025年08月20日 12:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 12:41
行きにちゃんとみなかった、炭焼きの歴史の案内。
これが炭焼き窯のあと。
2025年08月20日 12:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 12:41
これが炭焼き窯のあと。
炭焼きの歴史と方法。
2025年08月20日 12:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 12:41
炭焼きの歴史と方法。
穏やかな里山の風景。
2025年08月20日 12:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/20 12:43
穏やかな里山の風景。
自販機。
2025年08月20日 12:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/20 12:46
自販機。
能勢電の日よけブラインドは、里山の風景が描かれていてかわいい!
2025年08月20日 13:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/20 13:13
能勢電の日よけブラインドは、里山の風景が描かれていてかわいい!

感想

皆さまのレコで涼しいとは聞いていたものの、低山だし…と怪しんでました(笑)
でも涼しかった!!沢沿いであることに加え、一日を通して日陰であること、が涼しさの理由なのかな??
(日の出前に家を出た瞬間は、この時間なら大文字山でも涼しくねぇか?と一瞬気持ちが揺らぎました(笑))

涼しいし、渡渉は楽しかった!水の量はありましたが、どこを渡るか考えるのも楽しく、というか、むしろ沢のなかを歩きたい!水陸両用の靴が欲しい〜
今回は、一応沢のなかを歩いてもいいように、非防水のトレランシューズで行ったので、敢えて水の中に足を沈めたりもして。

行きは、同じ電車で降りた方お一人、帰りは数名のハイカーの方とすれ違いました。
=ほぼ一人!

時間やコースの割には運動強度は結構あった気がします。
渡渉にいつもと違う筋肉を使ったのか?靴が違う(タイツもハーフにしてました)からなのか??

とにかく、涼しくて楽しくて大満足でした。
いろんなコースがあるので、季節を変えて歩きたいです&花の見ごろもぜひ見たいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:102人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら