ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8581551
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

編笠山

2025年08月20日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:25
距離
8.5km
登り
972m
下り
964m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:15
休憩
1:11
合計
7:26
距離 8.5km 登り 972m 下り 964m
5:12
1
スタート地点
5:13
5:14
60
6:14
41
6:55
6:56
92
8:28
9:05
33
9:38
10:00
70
11:10
31
11:41
11:51
22
12:13
25
12:38
0
12:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■観音平駐車場
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-1855
中央道 小淵沢ICから10分程度。冬季(12~4月?)は閉鎖になるようですのでご注意ください。
コース状況/
危険箇所等
概ね歩きやすいコースですが岩稜帯歩きは浮石等による転倒等にご注意ください。
その他周辺情報 ■延命の湯(スパティオ小淵沢)※大人 830円
https://www.spatio.jp/hotspring/
■ロトンド小淵沢(ソフトクリーム?ジェラート購入)550円 ※有名なバリスタ在中のイタリアンですが・・・
http://rotondo-international.com/kobuchisawa/kobuchisawa.html
■延命そば 11時~14時営業のそば処 大盛そば1,450円+かき揚げ200円
https://www.hokuto-kanko.jp/spot/enmeisoba/
■山のパン屋「桑の実」 バゲットとぶどうパン購入
https://www.yamanashi-kankou.jp/special/2020_kuwanomi.html
観音平第一駐車場に着いたのは5時前。写真は駐車場下の展望台から望む甲斐駒、北岳、前回登った鳳凰三山等です。手前の中央道八ヶ岳PAで休憩時から空が白んできていましたが間もなく日の出の頃?標高1,560mの駐車場は15℃。涼しいというよりも、半袖では小寒く感じるなかスタートです。
2025年08月20日 05:06撮影 by  iPhone 12, Apple
9
8/20 5:06
観音平第一駐車場に着いたのは5時前。写真は駐車場下の展望台から望む甲斐駒、北岳、前回登った鳳凰三山等です。手前の中央道八ヶ岳PAで休憩時から空が白んできていましたが間もなく日の出の頃?標高1,560mの駐車場は15℃。涼しいというよりも、半袖では小寒く感じるなかスタートです。
少々薄暗い樹林帯をすすんでいましたが漸く陽の光が届くようになり明るいコースを歩くことができます。適度な風も入ってきているため、気持ちが良い樹林帯歩きとなりました。

2025年08月20日 06:36撮影 by  iPhone 12, Apple
7
8/20 6:36
少々薄暗い樹林帯をすすんでいましたが漸く陽の光が届くようになり明るいコースを歩くことができます。適度な風も入ってきているため、気持ちが良い樹林帯歩きとなりました。

「雲海」という場所に着きました。ひらけていてベンチもあるため長めの休憩をとります。この日の甲府市の最高気温は35℃のため、水蒸気があがり雲がかかりそうなので、あまりゆっくりはしていられません。
2025年08月20日 06:57撮影 by  iPhone 12, Apple
7
8/20 6:57
「雲海」という場所に着きました。ひらけていてベンチもあるため長めの休憩をとります。この日の甲府市の最高気温は35℃のため、水蒸気があがり雲がかかりそうなので、あまりゆっくりはしていられません。
このコース。岩稜帯の上に木が大きくなった場所。深く根付けない環境のなか、木々の生命力を感じる場所です。
2025年08月20日 07:28撮影 by  iPhone 12, Apple
7
8/20 7:28
このコース。岩稜帯の上に木が大きくなった場所。深く根付けない環境のなか、木々の生命力を感じる場所です。
急登が続きます。急振りむくと南アルプスの山々の高度感に近づいてきました。南アルプスの北側の山々できれいに見えてきます。右から鋸山、仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳・摩利支天、アサヨ峰、北岳、前回登った鳳凰三山だと思われます。
2025年08月20日 07:47撮影 by  iPhone 12, Apple
6
8/20 7:47
急登が続きます。急振りむくと南アルプスの山々の高度感に近づいてきました。南アルプスの北側の山々できれいに見えてきます。右から鋸山、仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳・摩利支天、アサヨ峰、北岳、前回登った鳳凰三山だと思われます。
頂上までまもなくの場所に鉄製梯子が設置されていました。以前はなかったと思いますが。雨などで崩れちゃったのでしょうか。
2025年08月20日 08:01撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/20 8:01
頂上までまもなくの場所に鉄製梯子が設置されていました。以前はなかったと思いますが。雨などで崩れちゃったのでしょうか。
網笠山(2,524m)に到着です。駐車場から3時間くらいでしょうか。足に痛みがでるなか無事登ってこれました。
10
網笠山(2,524m)に到着です。駐車場から3時間くらいでしょうか。足に痛みがでるなか無事登ってこれました。
山頂には二等三角点があります。山頂付近は石ゴロゴロの広いスペースでたっぷりと休憩をとりました。山頂は風が少々強めに吹いていた日でした。
2025年08月20日 08:31撮影 by  iPhone 12, Apple
10
8/20 8:31
山頂には二等三角点があります。山頂付近は石ゴロゴロの広いスペースでたっぷりと休憩をとりました。山頂は風が少々強めに吹いていた日でした。
諏訪方面。うっすらモヤがかかってしまいはっきりしません。北アルプスも稜線が薄っすら見えるくらい。8時半ですが水蒸気でおおわれている感あり。
2025年08月20日 08:30撮影 by  iPhone 12, Apple
8
8/20 8:30
諏訪方面。うっすらモヤがかかってしまいはっきりしません。北アルプスも稜線が薄っすら見えるくらい。8時半ですが水蒸気でおおわれている感あり。
阿弥陀岳、権現岳方面にも雲がかかってきています。赤岳には結構がっつりと。
2025年08月20日 08:40撮影 by  iPhone 12, Apple
11
8/20 8:40
阿弥陀岳、権現岳方面にも雲がかかってきています。赤岳には結構がっつりと。
山頂に携帯電波が届いていたので前回鳳凰三山に登ったメンバーのグループLINEに写真送信。いま私はどこにいるでしょうか。
8
山頂に携帯電波が届いていたので前回鳳凰三山に登ったメンバーのグループLINEに写真送信。いま私はどこにいるでしょうか。
南アルプスにもだんだん雲がみられるようになってしまいました。たっぷり休憩をとったので下山の途につきます。下りは治りかけの足の怪我に負担がかかってしまいました。
2025年08月20日 09:00撮影 by  iPhone 12, Apple
8
8/20 9:00
南アルプスにもだんだん雲がみられるようになってしまいました。たっぷり休憩をとったので下山の途につきます。下りは治りかけの足の怪我に負担がかかってしまいました。
前回まではひょいひょいと渡れた岩わたり。今回はとても厳しかったです。
2025年08月20日 09:27撮影 by  iPhone 12, Apple
7
8/20 9:27
前回まではひょいひょいと渡れた岩わたり。今回はとても厳しかったです。
網笠山から青年小屋が見えてきました。大きな岩稜渡り(アスレチック)を楽しむ余裕はありません。かばって痛みがではじめた左足を含め、衝撃を軽減するよう普段と異なる足さばきでゆっくりと。
9
網笠山から青年小屋が見えてきました。大きな岩稜渡り(アスレチック)を楽しむ余裕はありません。かばって痛みがではじめた左足を含め、衝撃を軽減するよう普段と異なる足さばきでゆっくりと。
青年小屋に到着。今年も赤提灯を観ることでできました。
2025年08月20日 09:38撮影 by  iPhone 12, Apple
7
8/20 9:38
青年小屋に到着。今年も赤提灯を観ることでできました。
青年小屋から網笠山を振り返ります。結構丸い山。編笠岳という名称でなっていないことに区分があるのでしょうか。
7
青年小屋から網笠山を振り返ります。結構丸い山。編笠岳という名称でなっていないことに区分があるのでしょうか。
霧がかかりやすく湿潤な八ヶ岳を象徴するような苔むした森のなかにはいってきました。岩稜帯の上に根を張った木々が朽ちて、倒れ更に苔が。なんと神秘的で不気味な風景。
2025年08月20日 10:18撮影 by  iPhone 12, Apple
7
8/20 10:18
霧がかかりやすく湿潤な八ヶ岳を象徴するような苔むした森のなかにはいってきました。岩稜帯の上に根を張った木々が朽ちて、倒れ更に苔が。なんと神秘的で不気味な風景。
この木もどこまで大きくなれるのだろう。
2025年08月20日 10:42撮影 by  iPhone 12, Apple
8
8/20 10:42
この木もどこまで大きくなれるのだろう。
頂上付近で見かけた何かの実。食べられそうですが・・・。
2025年08月20日 08:27撮影 by  iPhone 12, Apple
8
8/20 8:27
頂上付近で見かけた何かの実。食べられそうですが・・・。
調べます。
2025年08月20日 08:26撮影 by  iPhone 12, Apple
8
8/20 8:26
調べます。
イチモンジセセリ?
2025年08月20日 12:17撮影 by  iPhone 12, Apple
7
8/20 12:17
イチモンジセセリ?
【下山飯】昼食は道の駅こぶちざわの延命そば。そば大盛とかき揚げ追加で。手作り感満載の香りある蕎麦、かき揚げももちろんですが、そば羊羹?寒天で固めた蕎麦湯?簿妙な甘さが加えられて美味しかったです。
9
【下山飯】昼食は道の駅こぶちざわの延命そば。そば大盛とかき揚げ追加で。手作り感満載の香りある蕎麦、かき揚げももちろんですが、そば羊羹?寒天で固めた蕎麦湯?簿妙な甘さが加えられて美味しかったです。
バリスタがいるイタリアンの店では、ソフトクリームを購入。ジェラートのような触感。潔く消える後味。不思議な食感でした。このあと温泉はいってすっきりして帰宅の途に就きました。下山後も山岳リゾートを楽しんだ一日になりました。
9
バリスタがいるイタリアンの店では、ソフトクリームを購入。ジェラートのような触感。潔く消える後味。不思議な食感でした。このあと温泉はいってすっきりして帰宅の途に就きました。下山後も山岳リゾートを楽しんだ一日になりました。
前回のお魚コースと比べて今回は面積が狭いです。上手に食べ終わったあとの骨のような足跡なってしましました。お魚の骨コース?
お疲れ様でした。
2025年08月21日 03:53撮影
7
8/21 3:53
前回のお魚コースと比べて今回は面積が狭いです。上手に食べ終わったあとの骨のような足跡なってしましました。お魚の骨コース?
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

お盆に休暇がとれなかったのとメンバーとの休暇調整で週中日(水曜日)に休暇を取ることにしました。関東で35℃が続くなか、ひとときでも涼しい場所に行きたい、でも足の痛みがなくなった訳ではないのでロングコースは難しい。…ということで八ヶ岳、網笠山(3度目)に出向くことに。前回の擬宝珠、権現まで足を延ばすお魚コース以来の訪問となりました。駐車場が満車にならないか心配し早い時間から山行としましたが、お盆の翌週、平日と云うこともあり、駐車場も空きが多かったです。
駐車場に着いたときから、クーラーではなく冷涼な空気感を感じられる喜びを感じながらの山行開始。暑さ順応できる前に終わってしまいそうな夏山シーズンを名残惜しむよう、足に負担を軽減できるようゆっくり(特に下山時)とした山行となりました。この日のコースは18,339歩でした。お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:116人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
編笠岳・権現岳(観音平駐車場から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら