ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8579094
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

とても静かな 箱根駒ヶ岳・神山・芦ノ湖を歩く(↑旧箱根ケーブルカー跡 ↓坊ヶ沢コース →芦ノ湖西岸歩道)

2025年08月19日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:13
距離
22.5km
登り
789m
下り
919m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:59
休憩
0:07
合計
7:06
距離 22.5km 登り 789m 下り 919m
6:58
63
8:05
8:07
6
8:12
8:13
20
8:33
37
9:10
9:14
30
9:43
9:44
56
10:40
10:41
11
11:04
7
11:10
16
11:26
11:27
16
11:42
11:43
8
11:51
11:52
18
12:09
12:10
15
12:25
22
12:47
12:50
16
13:07
7
13:14
13:15
10
13:24
13:25
18
13:42
13:43
5
14:01
4
14:10
0
14:11
ゴール地点
天候 晴れ、気温上昇、山頂付近はガス
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス バス停は六道地蔵でも、
芦ノ湯でも大丈夫です。
コース状況/
危険箇所等
全コース危険箇所はありません。
登りを除き、道標もあります。
道迷い箇所はありません。

①旧箱根ケーブルカー跡の石段
とても歩き易く作られています。
20年経ってもびくともしません。
晴れていれば景色も良さそうです。
もちろん登山道ではないので
道標などはなく、基本立入禁止です。

箱根駒ヶ岳登山は現在坊ヶ沢コース
の往復しかなく、大涌谷にも
抜けられないため、選択肢が
限られています。


②坊ヶ沢コース
新版詳細図では、
一般登山道で標高差395m、
登り1時間50分、登山道B級、体力度1
現在は神山までは往復できます。 
神山に行く場合はさらに登り45分、
標高差200mあり、体力度2になっています。

道標完備、分岐少なく、道迷いありません。
少し狭いところがあり、木の根が多いため
段差が大きくなっています。
ロープウェイで下山することもできます。


③芦ノ湖西岸歩道
新版詳細図には、箱根港町BS~桃源台まで
12070m、標高差相殺でなし、歩行3時間45分、
登山道A級、体力度1 になっています。
「驚くほど静かな芦ノ湖を堪能できるコース」
とも記載されています。

実感では、登山道B級、体力度1.5 です。
半分以上は実質山道です。
しかもトラバース道が多く、狭くて、
細かなアップダウンがあります。
さらに真田浜から2kmくらいは
笹が覆い被さっています。
足元ははっきりしています。
確かに静かで誰にも会うことはありません。
今日は箱根に来てきます。
小田原駅からバスに乗り
六道地蔵で降りました。

マイナールートを使って
駒ヶ岳と神山に登り、
下山後は芦ノ湖西岸を歩きます。
2025年08月19日 06:57撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/19 6:57
今日は箱根に来てきます。
小田原駅からバスに乗り
六道地蔵で降りました。

マイナールートを使って
駒ヶ岳と神山に登り、
下山後は芦ノ湖西岸を歩きます。
バス停からしばらく車道を歩き
ゲートに着きました。
登るのは旧箱根ケーブルカーの
廃線跡に残る保守用の石段です。
関係者以外立入禁止のようです。
現状維持に留意しつつ失礼ながら
通らせていただきました。
2025年08月19日 07:07撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/19 7:07
バス停からしばらく車道を歩き
ゲートに着きました。
登るのは旧箱根ケーブルカーの
廃線跡に残る保守用の石段です。
関係者以外立入禁止のようです。
現状維持に留意しつつ失礼ながら
通らせていただきました。
ゲートからはしばらく
登りの林道が続きます。
2025年08月19日 07:09撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/19 7:09
ゲートからはしばらく
登りの林道が続きます。
40分くらい歩いて
この場所に着きました。
旧ケーブルカーのバス乗り場が
あったようです。
2025年08月19日 07:32撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/19 7:32
40分くらい歩いて
この場所に着きました。
旧ケーブルカーのバス乗り場が
あったようです。
フェンス内に入ると左手に
石段が見えました。
このあたりからガスっています。
2025年08月19日 07:34撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/19 7:34
フェンス内に入ると左手に
石段が見えました。
このあたりからガスっています。
標高差282mを直線の石段で
一気に登ります。
階段の左にケーブルカーの
軌道があったようです。
2025年08月19日 07:36撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/19 7:36
標高差282mを直線の石段で
一気に登ります。
階段の左にケーブルカーの
軌道があったようです。
ところどころ下草がありますが、
問題なく登れます。
ほんの一瞬ガスが取れました。
2025年08月19日 07:43撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/19 7:43
ところどころ下草がありますが、
問題なく登れます。
ほんの一瞬ガスが取れました。
両脇に崖が迫ってきています。
駒ヶ岳ケーブルカーは
2005年に廃止されたので
20年経っていますが、
崖崩れ防止のネットなどは
しっかりしています。
2025年08月19日 07:51撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/19 7:51
両脇に崖が迫ってきています。
駒ヶ岳ケーブルカーは
2005年に廃止されたので
20年経っていますが、
崖崩れ防止のネットなどは
しっかりしています。
苔むした石段
前日少し雨が降っていますが、
全く滑りません。
休憩なしで登ります。
2025年08月19日 07:51撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/19 7:51
苔むした石段
前日少し雨が降っていますが、
全く滑りません。
休憩なしで登ります。
駒ヶ岳山頂広場の東端に
着きました。
登り始めてから26分でした。
ガスがなければここから
相模湾が良く見えるようです。
2025年08月19日 08:01撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/19 8:01
駒ヶ岳山頂広場の東端に
着きました。
登り始めてから26分でした。
ガスがなければここから
相模湾が良く見えるようです。
駒ヶ岳山頂です。
元宮があります。
2025年08月19日 08:05撮影 by  iPhone 16, Apple
4
8/19 8:05
駒ヶ岳山頂です。
元宮があります。
年季の入った標識です。
2025年08月19日 08:06撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/19 8:06
年季の入った標識です。
恒例の山頂自撮りです。
金時山や明神ヶ岳などは
3~4回登りましたが、
箱根駒ヶ岳は初めてです。
2025年08月19日 08:06撮影 by  iPhone 16, Apple
5
8/19 8:06
恒例の山頂自撮りです。
金時山や明神ヶ岳などは
3~4回登りましたが、
箱根駒ヶ岳は初めてです。
山頂広場もガスガスです。
2025年08月19日 08:10撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/19 8:10
山頂広場もガスガスです。
新しくなった展望スポットです。
芦ノ湖がよく見えるようです。
2025年08月19日 08:12撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/19 8:12
新しくなった展望スポットです。
芦ノ湖がよく見えるようです。
現役の箱根ロープウェイの
山頂駅です。
始発が9時なので
まだ誰もいません。
2025年08月19日 08:12撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/19 8:12
現役の箱根ロープウェイの
山頂駅です。
始発が9時なので
まだ誰もいません。
下りは坊ヶ沢コースです。
2025年08月19日 08:13撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/19 8:13
下りは坊ヶ沢コースです。
火山ガス注意の案内です。
今日は硫黄臭はしませんでした。
2025年08月19日 08:19撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/19 8:19
火山ガス注意の案内です。
今日は硫黄臭はしませんでした。
このコースは駒ヶ岳登山の
唯一の正規ルートです。
駒ヶ岳は独立峰で気候の
変化が大きいせいか
左にある以前の登山道が
深くえぐれていました。
2025年08月19日 08:21撮影 by  iPhone 16, Apple
4
8/19 8:21
このコースは駒ヶ岳登山の
唯一の正規ルートです。
駒ヶ岳は独立峰で気候の
変化が大きいせいか
左にある以前の登山道が
深くえぐれていました。
坊ヶ沢分岐に着きました。
今年になってここから神山に
登れるようになりました。
行ってみます。
2025年08月19日 08:33撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/19 8:33
坊ヶ沢分岐に着きました。
今年になってここから神山に
登れるようになりました。
行ってみます。
神山への道は石や岩が多く、
木の根の段差も大きく、
さらに道幅も狭いため
きつい登りになります。
2025年08月19日 08:53撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/19 8:53
神山への道は石や岩が多く、
木の根の段差も大きく、
さらに道幅も狭いため
きつい登りになります。
35分で神山に着きました。
箱根の最高峰です。
展望はありません。
2025年08月19日 09:08撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/19 9:08
35分で神山に着きました。
箱根の最高峰です。
展望はありません。
古い神山コースの
案内板がありました。
硫黄臭はありません。
2025年08月19日 09:08撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/19 9:08
古い神山コースの
案内板がありました。
硫黄臭はありません。
大涌谷方面は
今でも閉鎖しています。
火山はいつ噴火するか
判らないのでさっさと
下山します。
2025年08月19日 09:08撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/19 9:08
大涌谷方面は
今でも閉鎖しています。
火山はいつ噴火するか
判らないのでさっさと
下山します。
ここでも自撮りです。

写ってはいませんが、
見上げた空の雲が
絶え間なく流れていました。
2025年08月19日 09:13撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/19 9:13
ここでも自撮りです。

写ってはいませんが、
見上げた空の雲が
絶え間なく流れていました。
坊ヶ沢コースに戻りました。
このような木の根が多く、
多少歩きにくいところもあります。
道は明確で迷うことはありません。
2025年08月19日 10:05撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/19 10:05
坊ヶ沢コースに戻りました。
このような木の根が多く、
多少歩きにくいところもあります。
道は明確で迷うことはありません。
坊ヶ沢登山口に降りてきました。
最後は少し急な坂でした。
ここで車道に出て、
右に少し歩きます。
2025年08月19日 10:40撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/19 10:40
坊ヶ沢登山口に降りてきました。
最後は少し急な坂でした。
ここで車道に出て、
右に少し歩きます。
すぐにここから芦ノ湖への
道が続いています。
2025年08月19日 10:41撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/19 10:41
すぐにここから芦ノ湖への
道が続いています。
10分くらいで
ここに降りてきました。
セラピーロードを湖尻方面へ
向かいます。
2025年08月19日 10:52撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/19 10:52
10分くらいで
ここに降りてきました。
セラピーロードを湖尻方面へ
向かいます。
湖尻を経て桃源台に着きました。
芦ノ湖遊覧船が停まっていました。
2025年08月19日 11:12撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/19 11:12
湖尻を経て桃源台に着きました。
芦ノ湖遊覧船が停まっていました。
奥の方がゴールの
箱根関所方面です。
ここから芦ノ湖西岸コースで
約3時間30分かかります。
桃源台からのバスの誘惑に
負けずに頑張ります。
2025年08月19日 11:12撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/19 11:12
奥の方がゴールの
箱根関所方面です。
ここから芦ノ湖西岸コースで
約3時間30分かかります。
桃源台からのバスの誘惑に
負けずに頑張ります。
湖尻水門です。
歴史のある貴重な建物です。
ここから先は観光客も
入ってきません。
2025年08月19日 11:26撮影 by  iPhone 16, Apple
4
8/19 11:26
湖尻水門です。
歴史のある貴重な建物です。
ここから先は観光客も
入ってきません。
続いて深良水門です。
用水となって流れていました。
2025年08月19日 11:42撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/19 11:42
続いて深良水門です。
用水となって流れていました。
このあたりまでは
歩きやすい林道並みの
道でした。
2025年08月19日 12:04撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/19 12:04
このあたりまでは
歩きやすい林道並みの
道でした。
それが小杉ノ鼻への登りからは
完全な山道になりました。
アップダウンこそないものの
狭いトラバース道になりました。
2025年08月19日 12:09撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/19 12:09
それが小杉ノ鼻への登りからは
完全な山道になりました。
アップダウンこそないものの
狭いトラバース道になりました。
こんな感じです。
ここは良いほうで、
多くは木の根の段差や
石や岩で要注意の道でした。
2025年08月19日 12:10撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/19 12:10
こんな感じです。
ここは良いほうで、
多くは木の根の段差や
石や岩で要注意の道でした。
パイプ橋もありました。
問題なく通過します。
2025年08月19日 12:37撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/19 12:37
パイプ橋もありました。
問題なく通過します。
ところどころ樹々の間から
展望があります。
2025年08月19日 12:42撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/19 12:42
ところどころ樹々の間から
展望があります。
外輪山からの多くの小沢が
登山道を横切っています。
ここは最もえぐれたところで
道が完全になくなっています。
2025年08月19日 12:45撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/19 12:45
外輪山からの多くの小沢が
登山道を横切っています。
ここは最もえぐれたところで
道が完全になくなっています。
ようやく真田浜に着きました。
西岸コースの数少ない
スポットです。
2025年08月19日 12:47撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/19 12:47
ようやく真田浜に着きました。
西岸コースの数少ない
スポットです。
浜へ降りてみました。
2025年08月19日 12:49撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/19 12:49
浜へ降りてみました。
誰もいません。
ちょっと寂しいところでした。
2025年08月19日 12:49撮影 by  iPhone 16, Apple
4
8/19 12:49
誰もいません。
ちょっと寂しいところでした。
奥が箱根関所方面です。
まだまだ遠いですね。
2025年08月19日 12:49撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/19 12:49
奥が箱根関所方面です。
まだまだ遠いですね。
湖面を写してみました。
2025年08月19日 12:49撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/19 12:49
湖面を写してみました。
真田浜から先は延々と
こうした薮っぽい道が続きます。
笹の葉が覆い被さっていますが、
足元の道は明確です。
2025年08月19日 12:52撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/19 12:52
真田浜から先は延々と
こうした薮っぽい道が続きます。
笹の葉が覆い被さっていますが、
足元の道は明確です。
渡渉が3回ありました。
全て簡単に渡れます。
2025年08月19日 13:14撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/19 13:14
渡渉が3回ありました。
全て簡単に渡れます。
箒ヶ鼻の場所が通行止めで
迂回路がありました。
2025年08月19日 13:24撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/19 13:24
箒ヶ鼻の場所が通行止めで
迂回路がありました。
ここでようやく林道に
合流しました。
白浜方面に向かいます。
2025年08月19日 13:39撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/19 13:39
ここでようやく林道に
合流しました。
白浜方面に向かいます。
林道ゲートに着きました。
あとは畑引山を経由して
30分くらいで箱根関所跡の
バス停です。

いろいろありましたが、
今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
2025年08月19日 13:43撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/19 13:43
林道ゲートに着きました。
あとは畑引山を経由して
30分くらいで箱根関所跡の
バス停です。

いろいろありましたが、
今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
撮影機器:

感想

前から気になっていた
箱根の駒ヶ岳と神山ですが、
単純なピストンになり、
時間も余裕ができるため
中途半端な感じでした。

今回地図を見ていたら
駒ヶ岳山頂から東口に
みんなの足跡がわずかに
踏まれているのを偶然見つけました。
調べたところ旧ケーブルカーの跡地と
判りました。数人の山行記録もありました。

芦ノ湖周回にも興味があったので
両者をセットにして、
さらに解禁になった神山も加えて
計画しました。
20km越えになりますが、
標高差が少ないので大丈夫と思いました。

結果としてはほぼ満足いく山行になりました。
石段登りが激坂レベルで良かったこと、
芦ノ湖西岸歩道がただの林道歩きではなく、
ほぼ山歩きと同じだったこと、
ガスで展望はなかったですが、
とても静かで幻想的な駒ヶ岳と神山が
味わえました。

箱根で残るは西側外輪山だけになったので
この秋には歩いてみたいと思います。

心拍数 最大104 山行平均 84
体重  🔺0.8kg
飲用水 900ml

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:182人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら