両神山(八丁尾根でトレーニング)


- GPS
- 07:59
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 690m
- 下り
- 701m
コースタイム
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 7:59
天候 | 晴れときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
八丁峠から剣ヶ峰までは岩稜帯(鎖場)が繰り返し続く |
その他周辺情報 | ♨大滝温泉 道の駅おおたき https://www.michinoeki-network.jp/otaki/ |
写真
(み)いつも見ている方向と違う方向から眺めると山座同定が難しいですね😅
まぁ、いつも分かりませんが〜
早く分かるようになりたいな。
(み)ズボンの色違いは頑張った証拠です✊
(み)岩場⛓?場、たくさん練習できましたね。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯(スマホ)
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
ポール
ヘルメット
携帯トイレ
|
---|
感想
岩稜帯と鎖場のトレーニングに両神山八丁尾根を歩いて来ました。
以前から気になっていた八丁尾根、山頂から東岳まで経験されてる山友さん同行トレーニングです。
27か所?の鎖場があり(途中まで数えたけど、多くて諦めました)、小さなアップダウンが続く気の抜けないコースでした!
2か所難しい箇所がありました。
1か所は最初の方、3番目?の岩場だったと思います。
2か所目は最後の方、大きな岩を右に回り込んで登る所です。
鎖を使わない箇所もありますが⛓?を3か所で繋げたりと長い鎖場が多かったです。
お互いに「慎重に気を抜かないで!」と何回も声に出してクリアしていきました✊🎶
山頂に登りきった時は「やったー」という達成感でいっぱいでした💓
師匠に教わった事を思い出しながら基本の三点支持を守り27✕2の⛓?場を四肢をフルで使い、いつもの山行とは全く別物、腕・腕の付け根・手指・大胸筋が筋肉痛は初めての体験でした〜マシンで筋トレ続けていてよかったー😆
しぇあさん、サポート感謝です!
北アルプスを目指す前に岩稜帯を歩くトレーニングにご近所の山友と両神山へ。ここ3年で5回目(登頂は3回目)となりますが、八丁尾根はそれ以前を含めてこれまで踏破したことはありません。しかし剣ヶ峰から龍頭神社奥宮まで半分くらいは往復したことがあるので感覚的には何とかなると考えて落合橋からのピストンにチャレンジすることに。剣ヶ峰のピークハントはついでといっては失礼な話ですが、今回は岩稜帯が続く八丁尾根を歩くこと自体が目的です。特に未踏部分で西岳と龍頭神社奥宮間は評判通り上り下りともに鎖場の連続するかなり傾斜のきつい岩稜帯でした。鎖場は最初は数えてましたが多くて途中で数えるのを忘れました。(笑) 往復することで同じ鎖場でも登ったときの感覚とクライムダウンの感覚を味わえていい経験になりました。全体を通じて「慌てずゆっくり確実に」を肝に銘じて無事に歩き通せました。それにしてもこんな短い距離で休憩含めて8時間もかかってます。岩体験密度すごく濃かったです。
過去の経験だけで北アルプスの岩稜帯歩きはやはり不安が大きい。7月の涸沢テント泊奥穂高、北穂ピストンは事情ができて中止しましたが、行程的に余裕持たせてましたがちょっと無謀だったかもと思いました。何事もステップアップです。
ご一緒したみちさんも岩岩三昧実体験したことで感覚と気持ちがステップアップしたそうでよかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する