ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8569546
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

真夏の南アルプス縦走 荒川、赤石、聖、百名山・百高山周回コース

2025年08月14日(木) 〜 2025年08月17日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
35:36
距離
43.0km
登り
4,236m
下り
4,237m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:40
休憩
0:26
合計
7:06
距離 9.8km 登り 1,651m 下り 161m
9:07
7
9:21
9:22
76
10:38
46
11:24
11:25
82
12:47
13:01
44
13:45
13:46
20
14:06
14:09
74
15:22
15:31
12
15:43
33
16:16
2日目
山行
10:29
休憩
1:56
合計
12:25
距離 14.0km 登り 1,333m 下り 1,480m
4:07
54
5:01
5:19
59
6:17
6:18
45
7:03
7:25
25
7:50
41
8:31
8:41
4
8:45
8:47
12
8:59
9:03
26
10:13
10:44
42
11:26
11:27
77
12:44
17
13:01
13:05
13
13:45
13:46
4
13:50
14:07
88
15:35
15:36
56
3日目
山行
8:25
休憩
1:26
合計
9:51
距離 8.7km 登り 1,171m 下り 1,360m
6:03
68
7:11
7:12
19
7:31
20
8:15
62
9:18
9:20
61
10:21
11:07
4
11:11
11:14
38
11:52
12:18
97
13:56
14:04
45
14:49
44
15:33
15:34
21
15:55
15:56
3
15:59
4日目
山行
5:28
休憩
0:08
合計
5:36
距離 10.4km 登り 357m 下り 1,503m
5:39
79
6:59
7:03
57
8:00
30
8:30
8:31
42
9:12
9:13
55
10:08
10:10
20
10:31
19
11:07
5
11:18
0
11:18
ゴール地点
天候 1日目 曇り
2日目 晴れ後雨後曇り
3日目 雨後曇り時々晴れ
4日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
畑薙ダム臨時駐車場に車を停め、7:30のバスに乗って椹島まで移動。(駐車場に簡易トイレあり、水場あり)
東海フォレストが運営するロッジ、山小屋に宿泊者のみ乗車できるバスです。畑薙ダムから椹島までは20キロぐらいあります。歩くには相当な覚悟が必要…
コース状況/
危険箇所等
1泊目 千枚小屋 夕食お弁当付き15,000円。
小屋の水をそのままいただけます。お湯は500ml200円。
荒川小屋 休憩で立ち寄り 水場 小屋から3分ほど降ったところにあり
2泊目 百間洞山の家 素泊まり11,000円
小屋の水をそのままいただけます。お湯は500ml200円。
3泊目 聖平小屋 素泊まり9,000円(シュラフ持参だと-1,000円)
小屋の水をそのままいただけます。トイレは離れにありますが、水洗でキレイすぎてびっくり!
その他周辺情報 前泊は道の駅 奥大井音戯の郷で車中泊。
少し戻ればミニストップあります(0:00-6:00は閉店していますので注意)
とても静かな道の駅でしたが、暑くてなかなか寝れませんでした。
下山後、一刻も早くお風呂に入りたいところですが白樺荘が混んでそうなので、さらに町へ下った接岨峡温泉を利用しました。600円。ぬめりのあるぬるいお湯で、ハードな登山後のクールダウンにちょうどよかったです。
臨時駐車場。
近くの道の駅で車泊し、7時過ぎに到着しました。
だいぶ広いので余裕で停めれました。
2025年08月14日 07:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/14 7:22
臨時駐車場。
近くの道の駅で車泊し、7時過ぎに到着しました。
だいぶ広いので余裕で停めれました。
来ましたー。
バス乗車です。
ナンバーが間ノ岳の標高です
2025年08月14日 07:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/14 7:24
来ましたー。
バス乗車です。
ナンバーが間ノ岳の標高です
椹島ロッジ到着
椹島の水場で、南アルプス天然水を満タンに補充しました。
トイレがすごく綺麗で感動です。
2025年08月14日 09:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/14 9:01
椹島ロッジ到着
椹島の水場で、南アルプス天然水を満タンに補充しました。
トイレがすごく綺麗で感動です。
さてさて、出発
2025年08月14日 09:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/14 9:09
さてさて、出発
橋渡ります
2025年08月14日 09:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/14 9:25
橋渡ります
2025年08月14日 09:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/14 9:30
森の雰囲気は最高です
2025年08月14日 10:27撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/14 10:27
森の雰囲気は最高です
ほんとは赤石が見えるらしいポイント
2025年08月14日 10:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/14 10:38
ほんとは赤石が見えるらしいポイント
基本的にずっと急登です
2025年08月14日 10:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/14 10:46
基本的にずっと急登です
え、階段きつ…
2025年08月14日 11:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/14 11:03
え、階段きつ…
2025年08月14日 13:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/14 13:47
あまり余分に登りたくないけど、見晴台とあったので…
2025年08月14日 14:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/14 14:04
あまり余分に登りたくないけど、見晴台とあったので…
赤石なのかい?
2025年08月14日 14:19撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/14 14:19
赤石なのかい?
木馬道
昔、伐採した木材を木橇に乗せて運んでいたんだそうな。
2025年08月14日 14:35撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/14 14:35
木馬道
昔、伐採した木材を木橇に乗せて運んでいたんだそうな。
この雰囲気、すごく良かったです
2025年08月14日 14:36撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/14 14:36
この雰囲気、すごく良かったです
忘れた頃にでてくる看板。
急坂を登り切った後に置いてあるので、息を整えながら読みます。
7/7が千枚小屋です。
2025年08月14日 14:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/14 14:37
忘れた頃にでてくる看板。
急坂を登り切った後に置いてあるので、息を整えながら読みます。
7/7が千枚小屋です。
最後もヘロヘロ
2025年08月14日 15:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/14 15:33
最後もヘロヘロ
駒鳥池
登山道から少し下りて撮影
2025年08月14日 15:40撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/14 15:40
駒鳥池
登山道から少し下りて撮影
千枚小屋。
疲れすぎてちゃんと写真撮ってなかった
2025年08月14日 17:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/14 17:37
千枚小屋。
疲れすぎてちゃんと写真撮ってなかった
夕暮れ、小屋の前から富士山
2025年08月14日 17:50撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
8/14 17:50
夕暮れ、小屋の前から富士山
晩ご飯はハンバーグでした。
ご馳走さまでした
2025年08月14日 17:56撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
8/14 17:56
晩ご飯はハンバーグでした。
ご馳走さまでした
翌朝、4時に小屋を出発
2025年08月15日 04:44撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
8/15 4:44
翌朝、4時に小屋を出発
2025年08月15日 04:59撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/15 4:59
2025年08月15日 05:03撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/15 5:03
千枚岳でご来光タイムです
2025年08月15日 05:15撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
8/15 5:15
千枚岳でご来光タイムです
2025年08月15日 05:19撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/15 5:19
悪沢が朝日に照らされています
2025年08月15日 05:21撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/15 5:21
悪沢が朝日に照らされています
明石も染まってきました
2025年08月15日 05:21撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/15 5:21
明石も染まってきました
ここで急いで日焼け止め塗る
2025年08月15日 05:22撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/15 5:22
ここで急いで日焼け止め塗る
お花のピークは過ぎていましたが、秋の花が咲きだしていてかわいい
2025年08月15日 05:41撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/15 5:41
お花のピークは過ぎていましたが、秋の花が咲きだしていてかわいい
イングリッシュガーデン風
2025年08月15日 05:41撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/15 5:41
イングリッシュガーデン風
キレイな富士山
2025年08月15日 05:58撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/15 5:58
キレイな富士山
悪沢に向けて歩きます
2025年08月15日 06:08撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/15 6:08
悪沢に向けて歩きます
オベリスクが見える
2025年08月15日 06:24撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/15 6:24
オベリスクが見える
中央右に見えるのは塩見
2025年08月15日 06:31撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/15 6:31
中央右に見えるのは塩見
悪沢に近づいたー
2025年08月15日 06:50撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/15 6:50
悪沢に近づいたー
荒川中岳方面
中岳避難小屋が小さく確認できます
2025年08月15日 07:11撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/15 7:11
荒川中岳方面
中岳避難小屋が小さく確認できます
中央アルプス、御嶽、乗鞍
2025年08月15日 07:12撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/15 7:12
中央アルプス、御嶽、乗鞍
北アルプスもはっきり確認できます
2025年08月15日 07:12撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/15 7:12
北アルプスもはっきり確認できます
さらには後立山まで
2025年08月15日 07:12撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/15 7:12
さらには後立山まで
左から、塩見の真後ろに仙丈ヶ岳、奥に甲斐駒ヶ岳、間ノ岳(北岳山頂部分だけひょっこり見えたり隠れたり)、農鳥岳、右奥には鳳凰
2025年08月15日 07:12撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/15 7:12
左から、塩見の真後ろに仙丈ヶ岳、奥に甲斐駒ヶ岳、間ノ岳(北岳山頂部分だけひょっこり見えたり隠れたり)、農鳥岳、右奥には鳳凰
悪沢岳(荒川東岳)到着
最高の天気です!
紺碧の富士山バックで
2025年08月15日 07:14撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
8/15 7:14
悪沢岳(荒川東岳)到着
最高の天気です!
紺碧の富士山バックで
中岳
一旦降りて、また登る
2025年08月15日 07:53撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/15 7:53
中岳
一旦降りて、また登る
悪沢と中岳の鞍部から振り返って
2025年08月15日 08:33撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/15 8:33
悪沢と中岳の鞍部から振り返って
中岳到着
2025年08月15日 08:59撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/15 8:59
中岳到着
前岳は立入禁止となっていました。
すぐ近くなんやけど…
2025年08月15日 09:09撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/15 9:09
前岳は立入禁止となっていました。
すぐ近くなんやけど…
次は赤石!
2025年08月15日 09:34撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/15 9:34
次は赤石!
植物保護区域の中に、雷鳥親子がいました
2025年08月15日 09:43撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/15 9:43
植物保護区域の中に、雷鳥親子がいました
お母さん雷鳥、めちゃくちゃカメラサービスしてくれる
と思ったけど、この子はオス⁇
2025年08月15日 09:43撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
8/15 9:43
お母さん雷鳥、めちゃくちゃカメラサービスしてくれる
と思ったけど、この子はオス⁇
赤石岳と、荒川小屋
2025年08月15日 09:56撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
8/15 9:56
赤石岳と、荒川小屋
CCレモン飲んで、千枚小屋のお弁当食べます。
なんか、予定より随分遅れていて心配になってきた
2025年08月15日 10:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/15 10:10
CCレモン飲んで、千枚小屋のお弁当食べます。
なんか、予定より随分遅れていて心配になってきた
素敵なロケーション。
時間があれば、ここで泊まっても良いなぁ〜
2025年08月15日 10:57撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/15 10:57
素敵なロケーション。
時間があれば、ここで泊まっても良いなぁ〜
赤石に向かいます。
嫌な雲が出てきたー
2025年08月15日 11:15撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/15 11:15
赤石に向かいます。
嫌な雲が出てきたー
いやー、ここは凄い!
南アルプスの山の大きさに痺れます
2025年08月15日 11:20撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/15 11:20
いやー、ここは凄い!
南アルプスの山の大きさに痺れます
振り返って撮影
荒川東岳にはもう黒い雲が…
2025年08月15日 11:47撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/15 11:47
振り返って撮影
荒川東岳にはもう黒い雲が…
赤石だと思ってた山が、小赤石だったという現実
2025年08月15日 13:14撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/15 13:14
赤石だと思ってた山が、小赤石だったという現実
小赤石から赤石(本物)をみる…
ちくしょー!雲がどんどん湧いてきてるー
2025年08月15日 13:17撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/15 13:17
小赤石から赤石(本物)をみる…
ちくしょー!雲がどんどん湧いてきてるー
本ちゃん赤石まで、まぁまぁ遠いんよ…
2025年08月15日 13:19撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/15 13:19
本ちゃん赤石まで、まぁまぁ遠いんよ…
やっと到着した頃には土砂降りの雨…
2025年08月15日 13:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/15 13:44
やっと到着した頃には土砂降りの雨…
赤石岳避難小屋で、レインを整え再出発。
うぅ…もうここで泊まりたい…
でも百間洞山の家まで行かないと…
2025年08月15日 14:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/15 14:06
赤石岳避難小屋で、レインを整え再出発。
うぅ…もうここで泊まりたい…
でも百間洞山の家まで行かないと…
心配した雨はすぐ止んだ。
2025年08月15日 15:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/15 15:22
心配した雨はすぐ止んだ。
百間平到着

雲の平みたいな感じ
2025年08月15日 15:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/15 15:33
百間平到着

雲の平みたいな感じ
百間平からグングン標高を下げて、やっと小屋が見えた
2025年08月15日 16:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/15 16:15
百間平からグングン標高を下げて、やっと小屋が見えた
小屋で焼いたホットケーキ。
このおかげで荷物重かった
2025年08月15日 18:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/15 18:34
小屋で焼いたホットケーキ。
このおかげで荷物重かった
翌朝。
お世話になりました
2025年08月16日 06:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 6:06
翌朝。
お世話になりました
百高山もあるので、直登コースでは登らずに巻きコースで。
2025年08月16日 06:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 6:09
百高山もあるので、直登コースでは登らずに巻きコースで。
巻きと言っても、だいぶキツイ
2025年08月16日 06:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 6:12
巻きと言っても、だいぶキツイ
ここ登ったら大沢岳
2025年08月16日 07:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 7:14
ここ登ったら大沢岳
到着
展望良いんやって、ほんとは
2025年08月16日 07:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 7:30
到着
展望良いんやって、ほんとは
山頂部は岩がゴロゴロ
2025年08月16日 07:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 7:30
山頂部は岩がゴロゴロ
おっ!ここにも雷鳥
2025年08月16日 07:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 7:44
おっ!ここにも雷鳥
中盛丸山
2025年08月16日 08:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 8:14
中盛丸山
2025年08月16日 08:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 8:21
ミヤマオトギリソウ
雨の雫を沢山つけておる
2025年08月16日 08:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 8:27
ミヤマオトギリソウ
雨の雫を沢山つけておる
3年前の北海道を思い出す
2025年08月16日 08:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 8:36
3年前の北海道を思い出す
子兎到着
2025年08月16日 09:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 9:07
子兎到着
あれが聖…と言いたいけど、あれは兎岳
2025年08月16日 09:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 9:38
あれが聖…と言いたいけど、あれは兎岳
兎岳到着
静岡消防の山岳救助隊の方々(訓練中)が休憩中。

さらに、ここで運命的な再会があった。
山頂で挨拶した方に見覚えがあり、よく思い出すとちょうど1年前に岳沢小屋、穂高岳山荘でお話ししたご夫婦だったことが判明!
思わずハグする(2日晩風呂入ってないのに…)
2025年08月16日 10:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 10:21
兎岳到着
静岡消防の山岳救助隊の方々(訓練中)が休憩中。

さらに、ここで運命的な再会があった。
山頂で挨拶した方に見覚えがあり、よく思い出すとちょうど1年前に岳沢小屋、穂高岳山荘でお話ししたご夫婦だったことが判明!
思わずハグする(2日晩風呂入ってないのに…)
タカネビランジ
南アルプスの固有種らしい
2025年08月16日 10:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 10:33
タカネビランジ
南アルプスの固有種らしい
こちらがラスボス
2025年08月16日 11:27撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/16 11:27
こちらがラスボス
感動の再会も果たして、元気出た!
ワクワクしてきたぞー
2025年08月16日 11:28撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/16 11:28
感動の再会も果たして、元気出た!
ワクワクしてきたぞー
赤石岳
2025年08月16日 11:38撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/16 11:38
赤石岳
赤チャートが崩れてる
2025年08月16日 12:01撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/16 12:01
赤チャートが崩れてる
2025年08月16日 12:05撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/16 12:05
振り返って兎岳。ガスが湧いてて、稜線くっきり
2025年08月16日 12:47撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
8/16 12:47
振り返って兎岳。ガスが湧いてて、稜線くっきり
中央谷間に百間洞山の家が見える
2025年08月16日 12:53撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/16 12:53
中央谷間に百間洞山の家が見える
赤石も雲に隠れたり出てきたり
2025年08月16日 12:55撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/16 12:55
赤石も雲に隠れたり出てきたり
後もう少し!
青空出てきた!
2025年08月16日 13:45撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/16 13:45
後もう少し!
青空出てきた!
雷鳥親子、
3羽いるけど分かりにくいか…
2025年08月16日 14:01撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/16 14:01
雷鳥親子、
3羽いるけど分かりにくいか…
急に元気なって、走り出す
2025年08月16日 13:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 13:55
急に元気なって、走り出す
聖到着。
バックに赤石
2025年08月16日 14:14撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/16 14:14
聖到着。
バックに赤石
ここの下りがザレてて要注意
2025年08月16日 14:32撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/16 14:32
ここの下りがザレてて要注意
小聖
ほんとはここら辺からみる聖が最高らしいけど、ガスって見えない
2025年08月16日 14:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 14:48
小聖
ほんとはここら辺からみる聖が最高らしいけど、ガスって見えない
聖平小屋、まだかなぁ
2025年08月16日 15:13撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/16 15:13
聖平小屋、まだかなぁ
ネズミ花火みたいな花
2025年08月16日 15:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/16 15:25
ネズミ花火みたいな花
2025年08月16日 15:33撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/16 15:33
2025年08月16日 15:54撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/16 15:54
おぉーあともうちょい
2025年08月16日 16:08撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/16 16:08
おぉーあともうちょい
聖平小屋。
お世話になりました
2025年08月17日 05:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/17 5:32
聖平小屋。
お世話になりました
2025年08月17日 05:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/17 5:39
昨晩は土砂降りの雨でした。
空気が湿ってる
2025年08月17日 05:55撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/17 5:55
昨晩は土砂降りの雨でした。
空気が湿ってる
豪雨の後でも、川の水が澄んでて凄い
2025年08月17日 05:59撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/17 5:59
豪雨の後でも、川の水が澄んでて凄い
しっとりして、いい道
2025年08月17日 06:03撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/17 6:03
しっとりして、いい道
石碑があったので、ちょっと覗きました。
四方八方から水が集まってきているのがわかります
2025年08月17日 06:52撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/17 6:52
石碑があったので、ちょっと覗きました。
四方八方から水が集まってきているのがわかります
不安定な橋
2025年08月17日 06:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/17 6:54
不安定な橋
滝すご
2025年08月17日 07:13撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/17 7:13
滝すご
キレイな森
2025年08月17日 07:23撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/17 7:23
キレイな森
地味に怖い橋
2025年08月17日 07:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/17 7:33
地味に怖い橋
ステキやー
2025年08月17日 08:00撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/17 8:00
ステキやー
落石でフルボッコにされた橋
2025年08月17日 09:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/17 9:17
落石でフルボッコにされた橋
トラバース道多し
2025年08月17日 09:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/17 9:18
トラバース道多し
2025年08月17日 09:20撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/17 9:20
2025年08月17日 09:22撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/17 9:22
ここが1番の難所かな。御柱祭みたい
2025年08月17日 10:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/17 10:07
ここが1番の難所かな。御柱祭みたい
聖岳登山口到着
ここから椹島まで1時間歩く
2025年08月17日 10:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/17 10:30
聖岳登山口到着
ここから椹島まで1時間歩く
2025年08月17日 11:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/17 11:00
2025年08月17日 11:20撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/17 11:20
椹島でビール!
2025年08月17日 11:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/17 11:40
椹島でビール!
下山後温泉は白樺荘ではなく接岨峡温泉で。
混んでなくて快適でした
2025年08月17日 14:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/17 14:55
下山後温泉は白樺荘ではなく接岨峡温泉で。
混んでなくて快適でした
撮影機器:

感想

今年のメインイベントは、南アルプス百名山シリーズ!
山小屋予約争奪戦を勝ち抜き、ずっと前から楽しみにしていました。
聖平小屋からさらに茶臼に寄って縦走する予定でしたが、大幅にコースタイムから遅れてしまう日が連続した為、聖平から椹島へ下山となりました。
久々に担いだ重いザックに体力を奪われ、散々な山行でした。もう同じコースは歩かない(歩けない)と思ってたけど、今レコをまとめてたら、また行きたくなってきました…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:74人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら