記録ID: 8568862
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳
20250816 開聞岳
2025年08月16日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:58
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 839m
- 下り
- 839m
コースタイム
天候 | 🌞(風がなくとっても蒸し暑かった💦) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://maps.app.goo.gl/wpMZ3NJFYWpYfWfc9 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆コース状況 4合目付近まで火山性岩と土の登山道だが、7合目からは岩場が続く。岩場では湿って滑りやすい箇所があり注意が必要。 |
写真
今日のスタート地点は『かいもん山麓公園・登山者臨時駐車場』。到着時はまだ真っ暗でした。ちなみに、16日の指宿の日の出は5時43分で、東京より約40分遅い時刻です。ご参考までに、臨時駐車場にはトイレがなく、登山口に向かう途中にあるトイレを利用することになります。
北方向〜海岸線と矢筈岳。宮崎から来られた方と景色を眺めながら山談義をしていると、次々にハイカーが山頂へ到着し、狭い山頂は次第ににぎやかに。混み合ってきそうな雰囲気だったので、そろそろ下山することにしました。
下山はサクッといけるかと思いきや、噴き出す汗でズボンが足に張り付いてピッチが上がらず。帰宅後に確認すると、内ももが擦れて股ずれ状態…。赤くヒリヒリしてしまい、慌てて炎症止めの軟膏を塗ってようやく落ち着きました。実家にあったズボンを適当に履いて登ったのが失敗でした。この時期、速乾性は大事ですね。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
計画書
GPS
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
2年ぶりの郷里・開聞岳。螺旋を描きながら山頂へと続く急登の一本道は、変わらず健在でした。暑さのせいか景色はやや霞んでいましたが、山頂からの眺めはやはり格別でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する