ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8568667
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

甘利山と千頭星山

2025年08月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:12
距離
8.9km
登り
661m
下り
650m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:15
休憩
0:58
合計
5:13
距離 8.9km 登り 736m 下り 732m
5:53
7
スタート地点
6:02
8
6:26
1
6:27
6:31
28
6:59
7:01
44
7:50
11
8:01
8:02
8
8:10
11
8:21
9:02
12
9:14
7
9:21
11
9:32
4
10:09
10:15
30
10:45
10:46
19
11:06
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
グリーンロッジ前の駐車場で車中泊。22時頃の停車時には先行車2台。朝も10台程度。帰りの際も空き十分。きれいなトイレもあります。ただ8/9にここにクマが出たそうです。まあ、いるわな・・・以前来た際夜やたらと鹿が走り回っていましたが、今回は1頭も会わず。ウサギ一羽のみ。
コース状況/
危険箇所等
甘利山までは歩きやすく大変整備されています。甘利山から先千頭星山までは笹が結構道を覆っているので結構濡れます。暑い日はかえって気持ちよいかもしれませんが、気温が低い日はカッパやスパッツを装備した方が良さそうです。急傾斜な部分があるので、落差が大きかったり滑りがちだったりしますが、整備はされており危険なところはありません。千頭星山から先は本格的な登山道となり、慎重に歩を進める必要があります。展望所の手前は結構な急斜面です。
その他周辺情報 駐車場前のつつじ苑でソフトクリームゲット!ジビエカレーなど食事も可。
前日夜に駐車場着。下界は雲がたなびいて幽玄。
2025年08月16日 22:23撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
8/16 22:23
前日夜に駐車場着。下界は雲がたなびいて幽玄。
上空は雲が多いながら天の川も見えました。数枚スタックした画像なので撮影時は違います。22時半頃撮影です。
2025年08月19日 20:40撮影 by  OM-1, OM Digital
2
8/19 20:40
上空は雲が多いながら天の川も見えました。数枚スタックした画像なので撮影時は違います。22時半頃撮影です。
早朝。駐車場の真ん中の杭の上でホオジロが縄張りを主張!
2025年08月17日 04:55撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
8/17 4:55
早朝。駐車場の真ん中の杭の上でホオジロが縄張りを主張!
明けてきました。
2025年08月17日 05:00撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/17 5:00
明けてきました。
東の遠くの空に陽が当たってきました。1200mmで撮影。
2025年08月17日 05:13撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
8/17 5:13
東の遠くの空に陽が当たってきました。1200mmで撮影。
なんでこんな形状になるのでしょう。不思議!
2025年08月17日 05:14撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
8/17 5:14
なんでこんな形状になるのでしょう。不思議!
陽が登ってきました。
2025年08月17日 05:18撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
8/17 5:18
陽が登ってきました。
この景色を見ながら朝飯です!
2025年08月17日 05:36撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
8/17 5:36
この景色を見ながら朝飯です!
露が付いたハクサンフウロに陽が当たります。
2025年08月17日 06:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
8/17 6:09
露が付いたハクサンフウロに陽が当たります。
マイタケの仲間?直径50cmはあったような。
2025年08月17日 06:14撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
8/17 6:14
マイタケの仲間?直径50cmはあったような。
マルバダケブキがそこらじゅうで花盛り。
2025年08月17日 06:15撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
8/17 6:15
マルバダケブキがそこらじゅうで花盛り。
きれいです。
2025年08月17日 06:15撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
8/17 6:15
きれいです。
青空も見えます。
2025年08月17日 06:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
8/17 6:17
青空も見えます。
富士山はうっすら。
2025年08月17日 06:20撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
8/17 6:20
富士山はうっすら。
これだけ見るとものすごくいい天気に見えますが、周りはガスがたなびいていました。
2025年08月17日 06:23撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
8/17 6:23
これだけ見るとものすごくいい天気に見えますが、周りはガスがたなびいていました。
ワレモコウも見頃。
2025年08月17日 06:24撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
8/17 6:24
ワレモコウも見頃。
千頭星山はガスの中。
2025年08月17日 06:24撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
8/17 6:24
千頭星山はガスの中。
エゾカワラナデシコがまだ残っていました。
2025年08月17日 06:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
8/17 6:32
エゾカワラナデシコがまだ残っていました。
甘利山を超えるとサルオガセの仲間がたくさんついたカラマツ林になります。
2025年08月17日 06:41撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
8/17 6:41
甘利山を超えるとサルオガセの仲間がたくさんついたカラマツ林になります。
ツリガネニンジンもあちこち咲いています。
2025年08月17日 06:46撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
8/17 6:46
ツリガネニンジンもあちこち咲いています。
山の裾野は晴れていますが上部はガスが行き交います。
2025年08月17日 06:53撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
8/17 6:53
山の裾野は晴れていますが上部はガスが行き交います。
ササが濃いところはかなり濡れました。
2025年08月17日 06:57撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
8/17 6:57
ササが濃いところはかなり濡れました。
奥甘利山。ここからすぐですが、あまり面白いところではありません。
2025年08月17日 07:01撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
8/17 7:01
奥甘利山。ここからすぐですが、あまり面白いところではありません。
すこしダケカンバが混じります。
2025年08月17日 07:35撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
8/17 7:35
すこしダケカンバが混じります。
青木鉱泉との分岐。ここから傾斜はなだらかになります。
2025年08月17日 07:45撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
8/17 7:45
青木鉱泉との分岐。ここから傾斜はなだらかになります。
ここが「原っぱ」というところでしょうか。
2025年08月17日 07:57撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
8/17 7:57
ここが「原っぱ」というところでしょうか。
稜線の向こう側はそれなりに良い天気のよう。
2025年08月17日 07:58撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
8/17 7:58
稜線の向こう側はそれなりに良い天気のよう。
最後の登りです。
2025年08月17日 08:04撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
8/17 8:04
最後の登りです。
千頭星山の頂上を過ぎて少し平らな道を進みます。
少し陽が当たってサルオガセがきれい。
2025年08月17日 08:13撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
8/17 8:13
千頭星山の頂上を過ぎて少し平らな道を進みます。
少し陽が当たってサルオガセがきれい。
キラキラしています。
2025年08月17日 08:14撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
8/17 8:14
キラキラしています。
鳳凰山展望所に着きましたが、稜線は見えませんでした。
2025年08月17日 08:24撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
8/17 8:24
鳳凰山展望所に着きましたが、稜線は見えませんでした。
この辺りから岩場があるのでヒメシャジンが沢山咲いていました。
2025年08月17日 08:24撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
8/17 8:24
この辺りから岩場があるのでヒメシャジンが沢山咲いていました。
イワインチンが少しありますが、開花したものはありませんでした。
2025年08月17日 08:25撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
8/17 8:25
イワインチンが少しありますが、開花したものはありませんでした。
ツマジロウラジャノメがキベリタテハを追い払って岩場を占拠していました。小さいのに強い!
2025年08月17日 08:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
8/17 8:59
ツマジロウラジャノメがキベリタテハを追い払って岩場を占拠していました。小さいのに強い!
展望所でコーヒーを飲みながらだいぶ粘りましたが晴れないので戻ります。
2025年08月17日 09:06撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
8/17 9:06
展望所でコーヒーを飲みながらだいぶ粘りましたが晴れないので戻ります。
陽は差すんですけどね・・・
2025年08月17日 09:10撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
8/17 9:10
陽は差すんですけどね・・・
頂上に戻ってきました。
2025年08月17日 09:14撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
8/17 9:14
頂上に戻ってきました。
頂上付近の森も幽玄です。
2025年08月17日 09:15撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
8/17 9:15
頂上付近の森も幽玄です。
年期を感じさせる看板。
2025年08月17日 09:34撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
8/17 9:34
年期を感じさせる看板。
ガスに巻かれましたが、これはこれでいい感じ。
2025年08月17日 10:03撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
8/17 10:03
ガスに巻かれましたが、これはこれでいい感じ。
ウラギンヒョウモンがたくさん飛んでいます。
2025年08月17日 10:13撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
8/17 10:13
ウラギンヒョウモンがたくさん飛んでいます。
イチモンジセセリも。イネの害虫だけどな・・・
2025年08月17日 10:14撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
8/17 10:14
イチモンジセセリも。イネの害虫だけどな・・・
オオマルハナバチでしょうか。前刺されたなあ・・・
2025年08月17日 10:15撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
8/17 10:15
オオマルハナバチでしょうか。前刺されたなあ・・・
スジグロシロチョウの仲間も結構飛んでいます。
2025年08月17日 10:18撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
8/17 10:18
スジグロシロチョウの仲間も結構飛んでいます。
ツマグロヒョウモン雌にからむスジグロシロチョウ。
2025年08月17日 10:18撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
8/17 10:18
ツマグロヒョウモン雌にからむスジグロシロチョウ。
ツマグロヒョウモン雄にもからみます。
2025年08月17日 10:19撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
8/17 10:19
ツマグロヒョウモン雄にもからみます。
クジャクチョウもいました。
2025年08月17日 10:21撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
8/17 10:21
クジャクチョウもいました。
まだコウリンカが残っていました。
2025年08月17日 10:42撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
8/17 10:42
まだコウリンカが残っていました。
ルリトラノオが見頃。
2025年08月17日 10:43撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
8/17 10:43
ルリトラノオが見頃。
柵のなかでオミナエシががんばります。
2025年08月17日 10:45撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
8/17 10:45
柵のなかでオミナエシががんばります。
ヤマノコギリソウ。
2025年08月17日 10:48撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
8/17 10:48
ヤマノコギリソウ。
最後の舗装路の登りがしんどい。
2025年08月17日 11:03撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
8/17 11:03
最後の舗装路の登りがしんどい。
戻ってきました。青い屋根のつつじ苑でソフトクリームでまったり。
2025年08月17日 11:05撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
8/17 11:05
戻ってきました。青い屋根のつつじ苑でソフトクリームでまったり。
下界は暑そうです。
2025年08月17日 11:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
8/17 11:17
下界は暑そうです。
天気のせいで気温はほぼ横ばいでした。
1
天気のせいで気温はほぼ横ばいでした。
撮影機器:

感想

 月末空木岳に行く予定なので、今回はトレーニング登山。天気も良さそうで人の多くなさそう、ということでここにしました。以前ここに来た時、やはり車中泊のため夜中に上がってきたのですが、その際はそこら中に鹿がいて往生しましたが、今回1頭も鹿に遭遇しませんでした。なにかしたのでしょうかね。そのかわり?駐車場のパイロンの貼り紙に8/9にここで熊が出没したとありました。まあ、いて不思議のないところですから注意しましょう。

 夜明け前駐車場で写真を撮影していたら、結構多くの人が山に入って行きました。歩いて5分ほどで富士山も見える展望所があるので、そこへ行くのでしょう。雲も多かったこともあり我が家は駐車場で朝を迎え、朝食を食べてから出発しました。まあ、ツツジがメインのエリアなので人はあまりおらず、登山中に会った人は20名以下でした。でも秋の花が咲き始めており、その点でも楽しめました。

 甘利山までは、一般的な登山者ではない観光客もグリーンロッジを利用して登るためか非常に道は整備されています。鹿対策の柵も縦横無尽に張り巡らされ、植物が保護されています。甘利山から先は登山者向けとなり、ササが道を覆っていたり、結構な急傾斜があったりします。ただ千頭星山から先は本格的な登山者向けという感じになり、気を使って歩くことになります。

 8時も過ぎれば結構晴れ渡るような予報でしたが、駐車場より上のエリアは常にガスが沸くような状況が続き、すっきり晴れる状況には会えませんでした。千頭星山の先の鳳凰山展望地でも下の方はずっと見えましたが、ガレ場から上のガスは晴れることはなく、鳳凰山は全く望むことができませんでした。ここで晴れ間を期待してコーヒーブレークをしましたが、悪化傾向だったので、あきらめて戻ることにしました。このあと進む先でも眺望は得られませんでしたが、マルバダケブキが咲き乱れるエリアではチョウやハチも飛び回り楽しめました。

 甘利山からは。同じ道を戻るのも芸がないと思い少し回り道をしたのですが、この道は機械で資材などを上げるために整備したものらしく、両脇ササ藪で広い道があるだけで面白味はありませんでした。そのうえ最後は舗装路の上り坂ということで、もう二度と通らないことを誓いました。

 最後はつつじ苑でソフトクリームをいただき締めました。遠望は全く効きませんでしたが、涼しい草原と森をチョウや花と戯れながら楽しい山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
南アルプス:甘利山〜千頭星山ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
甘利山から千頭星
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら