ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 856386
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

中倉山 孤高のブナを訪ねて

2016年04月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:18
距離
9.4km
登り
904m
下り
918m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:44
休憩
0:27
合計
6:11
距離 9.4km 登り 904m 下り 932m
8:40
8:45
118
10:43
11:04
117
13:01
13:02
47
13:53
ゴール地点
天候 晴れ、微風(稜線上は強風)
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銅親水公園の駐車場に止めました。20台位止められます。
トイレは銅親水公園にあります。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはありません。
今回歩いたコースは正式なルートとしての設定はありません。自己責任での行動が必要です。(分岐の案内などはありませんので地図読みが出来ない人は行かない方がいいと思います。)
その他周辺情報 下山後は水沼駅前のはやぶさ食堂で食べました。
銅親水公園の駐車場。
もう、満車寸前です。
思っていたよりも人気のようです。
2016年04月30日 07:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/30 7:33
銅親水公園の駐車場。
もう、満車寸前です。
思っていたよりも人気のようです。
橋長106.6mのりっぱな銅橋。
渡っていきます。
2016年04月30日 07:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/30 7:38
橋長106.6mのりっぱな銅橋。
渡っていきます。
足尾ダム。
薄暗い感じをイメージしていたのですが、新緑と相まっていい感じでした。
2016年04月30日 07:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/30 7:40
足尾ダム。
薄暗い感じをイメージしていたのですが、新緑と相まっていい感じでした。
銅館(コアハウス)の裏手にある仮設トイレが利用できます。
2016年04月30日 07:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/30 7:49
銅館(コアハウス)の裏手にある仮設トイレが利用できます。
階段でダムの上まで上ります。
2016年04月30日 07:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/30 7:51
階段でダムの上まで上ります。
ダムの上まで来ました。
2016年04月30日 07:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/30 7:52
ダムの上まで来ました。
いい雰囲気の所です。
2016年04月30日 07:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
4/30 7:53
いい雰囲気の所です。
ここを越えま…
ごにょごにょごにょ(自己責任で)
2016年04月30日 07:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/30 7:54
ここを越えま…
ごにょごにょごにょ(自己責任で)
ここを越えま…
ごにょごにょごにょ(自己責任で)
2016年04月30日 07:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/30 7:56
ここを越えま…
ごにょごにょごにょ(自己責任で)
ここは何処を歩くと正解かよく分からず、適当に行けそうなところを歩きました。
2016年04月30日 07:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/30 7:59
ここは何処を歩くと正解かよく分からず、適当に行けそうなところを歩きました。
振り返ってみた橋。
2016年04月30日 08:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
4/30 8:01
振り返ってみた橋。
他の登山者もいたので少し安心しました。
2016年04月30日 08:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/30 8:01
他の登山者もいたので少し安心しました。
舗装された林道を進みます。
2016年04月30日 08:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/30 8:13
舗装された林道を進みます。
新緑がきれいです。
2016年04月30日 08:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
4/30 8:25
新緑がきれいです。
ケルンを見たら、林道歩きが終わり、右に入ります。
2016年04月30日 08:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/30 8:40
ケルンを見たら、林道歩きが終わり、右に入ります。
つづら折りの登りが始まります。
2016年04月30日 08:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/30 8:53
つづら折りの登りが始まります。
ツツジが綺麗に咲いてました。
2016年04月30日 09:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/30 9:00
ツツジが綺麗に咲いてました。
つづら折り区間、なかなか急です。
2016年04月30日 09:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/30 9:25
つづら折り区間、なかなか急です。
尾根にでました。あれは中倉山かな?
2016年04月30日 09:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/30 9:44
尾根にでました。あれは中倉山かな?
尾根を進みます。
2016年04月30日 09:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/30 9:46
尾根を進みます。
足尾の山々が見えました。
2016年04月30日 10:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/30 10:13
足尾の山々が見えました。
銅親水公園が見えました。
2016年04月30日 10:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
4/30 10:14
銅親水公園が見えました。
男体山が見えました。
2016年04月30日 10:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
4/30 10:14
男体山が見えました。
カラミと呼ばれる銅山の廃棄物の山。
なかなかの迫力です。
2016年04月30日 10:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/30 10:17
カラミと呼ばれる銅山の廃棄物の山。
なかなかの迫力です。
ガレ場を上ります。
2016年04月30日 10:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/30 10:17
ガレ場を上ります。
中倉山はあのピークの一つ先かな?
2016年04月30日 10:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/30 10:22
中倉山はあのピークの一つ先かな?
恒例の三角点タッチ。
ここは、まだ中倉山の少し手前です。

三等三角点 基準点名:上向
2016年04月30日 10:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/30 10:25
恒例の三角点タッチ。
ここは、まだ中倉山の少し手前です。

三等三角点 基準点名:上向
中倉山までもう少し進みます。
2016年04月30日 10:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/30 10:25
中倉山までもう少し進みます。
景色がいいので記念撮影します。
2016年04月30日 10:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
26
4/30 10:28
景色がいいので記念撮影します。
ツツジがきれいです。
2016年04月30日 10:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
4/30 10:30
ツツジがきれいです。
皇海山かな?
2016年04月30日 10:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/30 10:32
皇海山かな?
中倉山山頂に到着しました。
2016年04月30日 10:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
34
4/30 10:37
中倉山山頂に到着しました。
稜線の先に沢入山が見えました。
2016年04月30日 10:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
4/30 10:39
稜線の先に沢入山が見えました。
足尾の山々が見えました。
2016年04月30日 10:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/30 10:40
足尾の山々が見えました。
男体山が見えました。
2016年04月30日 10:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
4/30 10:40
男体山が見えました。
旧足尾製錬所から流れ出す亜硫酸ガスの影響をまともに受けた尾根北側の松木渓谷の山肌は岩がむき出しになっています。
2016年04月30日 10:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
4/30 10:44
旧足尾製錬所から流れ出す亜硫酸ガスの影響をまともに受けた尾根北側の松木渓谷の山肌は岩がむき出しになっています。
孤高のブナまで来ました。
2016年04月30日 10:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
4/30 10:47
孤高のブナまで来ました。
孤高のブナで記念撮影。
2016年04月30日 10:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
20
4/30 10:47
孤高のブナで記念撮影。
孤高のブナで記念撮影。
2016年04月30日 10:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
13
4/30 10:48
孤高のブナで記念撮影。
孤高のブナで記念撮影。
2016年04月30日 10:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
18
4/30 10:49
孤高のブナで記念撮影。
孤高のブナ。
2016年04月30日 10:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
4/30 10:50
孤高のブナ。
孤高のブナ。
2016年04月30日 10:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
14
4/30 10:55
孤高のブナ。
残雪が少しだけありました。
2016年04月30日 10:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/30 10:58
残雪が少しだけありました。
稜線上はとても風が強いです。
2016年04月30日 10:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
4/30 10:59
稜線上はとても風が強いです。
中倉山まで戻って来ました。
この看板、味があっていい感じです。
2016年04月30日 11:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
4/30 11:03
中倉山まで戻って来ました。
この看板、味があっていい感じです。
中倉山山頂からの景色も良い感じです。
2016年04月30日 11:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
4/30 11:04
中倉山山頂からの景色も良い感じです。
三角点の近くは風も穏やかで平らなところがあったので、お昼ごはんにしました。
2016年04月30日 11:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
4/30 11:20
三角点の近くは風も穏やかで平らなところがあったので、お昼ごはんにしました。
ガレ場を下ります。
2016年04月30日 11:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/30 11:47
ガレ場を下ります。
尾根道が終わり、左へ曲がるとつづら折りです。
2016年04月30日 12:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/30 12:15
尾根道が終わり、左へ曲がるとつづら折りです。
つづら折りでどんどん下ります。
2016年04月30日 12:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/30 12:18
つづら折りでどんどん下ります。
すみれが綺麗に咲いてました。
2016年04月30日 12:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
4/30 12:31
すみれが綺麗に咲いてました。
新緑がきれいです。
2016年04月30日 12:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/30 12:50
新緑がきれいです。
可愛い花です。
2016年04月30日 12:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/30 12:53
可愛い花です。
新緑の中、林道を戻ります。
2016年04月30日 13:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/30 13:00
新緑の中、林道を戻ります。
植林しているようです。
2016年04月30日 13:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/30 13:32
植林しているようです。
銅親水公園が見えて来ました。
2016年04月30日 13:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/30 13:45
銅親水公園が見えて来ました。
駐車場まで戻って来ました。
お疲れさまでした。
2016年04月30日 13:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/30 13:51
駐車場まで戻って来ました。
お疲れさまでした。
まだ、時間が早いので銅親水公園の観光をしました。
2016年04月30日 14:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/30 14:05
まだ、時間が早いので銅親水公園の観光をしました。
桜と足尾ダム。とても綺麗です。
2016年04月30日 14:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/30 14:12
桜と足尾ダム。とても綺麗です。
足尾焼の陶板の壁画
2016年04月30日 14:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/30 14:13
足尾焼の陶板の壁画
凄い水量です。迫力があります。
2016年04月30日 14:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/30 14:15
凄い水量です。迫力があります。
桜と足尾ダム。とても綺麗です。
2016年04月30日 14:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
4/30 14:16
桜と足尾ダム。とても綺麗です。
2016年04月30日 14:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/30 14:19
帰り道にある、水沼駅前のはやぶさ食堂で食べました。
2016年04月30日 15:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
13
4/30 15:42
帰り道にある、水沼駅前のはやぶさ食堂で食べました。
ソースカツ丼と昔ながらのハンバーグ定食。とても美味しかったです。
2016年04月30日 15:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
11
4/30 15:44
ソースカツ丼と昔ながらのハンバーグ定食。とても美味しかったです。
はやぶさ食堂。おいしいので122号を通るときはおススメです。
2016年04月30日 16:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
4/30 16:17
はやぶさ食堂。おいしいので122号を通るときはおススメです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

中倉山に行って来ました。
またまた妻のチョイスです。

足尾銅山の煙害の爪痕がいまだに残る中倉山の尾根上に、過酷な煙害を生き抜いたとみられる1本のブナの木が立っている。それが今は「孤高のブナ」と呼ばれているそうです。

なかなか興味深いので、孤高のブナを見に中倉山に行って来ました。
中倉山へは正式なコースがないので自己責任での山行となります。

足尾銅山付近の山地は、銅山の煙害などによりはげ山と化した山容は荒廃の極まりになりました。と聞いていたので、なんか陰な感じがしていたのですが、全体を通してとても綺麗なところが多く、気も晴れ晴れで歩くことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1687人

コメント

中尾山、凄い。
kotavさん、お久しぶりです。中尾山は結構ヤバイところとヤマレコでも報告されていたと思います。奥様のチョイスとのことですが凄いですね

自分の体調はやっと軽登山ができる程度に改善してきました(登山再開におよそ2年かかりました)。連休の初めに、かみさんのチョイスで高尾山に2人で行きました。中尾山とはレベル違いすぎです 。また、山梨県の本社カ丸に単独でいきましたが、その後は2人とも、筋肉痛、疲労で死んで連休がおわりました
まあ、焦らずレベルUPをはかります。

熱々の2ショットの写真をまた拝見させてください
2016/5/6 18:48
Re: 中尾山、凄い。
中倉山でも井戸沢尾根から上ると難しいらしいですが、僕らのルートはさして難しいことはないんですよ。

体調がよくなってきて良かったですね。

無理ない程度で登山を楽しんでくださいね。
2016/5/7 7:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光 中倉山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら