記録ID: 8563555
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
芦別・夕張
夕張岳〜絶好の登山日和の巻(^^)
2025年08月16日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:01
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,128m
- 下り
- 1,128m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 6:00
距離 13.9km
登り 1,210m
下り 1,209m
13:12
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
木道が破損している箇所が多数あります。 望岳台付近は登山道が斜面に付いているので、谷側に滑らない様に要注意です |
その他周辺情報 | 【温泉】 夕張市に温泉施設はないと思います。比較的近くの温泉施設としては由仁町にユン二の湯、長沼町に長沼温泉があります。 【コンビニ】 夕張市清水沢にあるセイコーマートが一番近いですが、24時間営業ではないようです。 |
写真
前日が雨だったせいか林道がグチャドロだった。バンクしても困るので20km/h程度でゆっくり走行してきたので30分位かかりました。
夕張岳に前回登ったのが2019年6月ですから6年振りで〜す。
本日は絶好の天気なので、眺望が期待出そう〜
それでは今日も元気にレッツら〜ゴ〜
夕張岳に前回登ったのが2019年6月ですから6年振りで〜す。
本日は絶好の天気なので、眺望が期待出そう〜
それでは今日も元気にレッツら〜ゴ〜
ガマ岩の前まで来ました。
スライドした人からこの辺りで沢(谷)側にクマが出たようですと教えて頂いた。どうりで笛を吹いている人がいた訳だ。
念のため自分も久し振りに笛を出して、ここにいるぞアピールをしました。
大きな音が出るサンバホイッスル買おっかな〜クマさん踊っちゃうかも(笑)
スライドした人からこの辺りで沢(谷)側にクマが出たようですと教えて頂いた。どうりで笛を吹いている人がいた訳だ。
念のため自分も久し振りに笛を出して、ここにいるぞアピールをしました。
大きな音が出るサンバホイッスル買おっかな〜クマさん踊っちゃうかも(笑)
夕張岳とうちゃこ〜自分の足で3時間強でした〜
後には北海道のマッターホルン芦別岳ですね〜
芦別岳は7月に暑さで撤退したので9月になったらリベンジしようかな〜
(この画像は人がいなくなり下山開始する際に撮影)
後には北海道のマッターホルン芦別岳ですね〜
芦別岳は7月に暑さで撤退したので9月になったらリベンジしようかな〜
(この画像は人がいなくなり下山開始する際に撮影)
小屋番さんがテントの下で休むようにすすめてくれたので、お言葉に甘えて日陰で休憩!
小屋番さんに宿泊スペースを案内して頂いた。畳が敷いてあって快適そうでした。
ヒュッテは1泊1,500円との事。この建物の後側にトイレがありました。五右衛門風呂もあるので、泊まったら入浴できるかもしれません。
気持ちだけですが募金箱にチャリンしました。お札なら音がしないけど・・・(笑)
ちなみにヒュッテの建物はユウパリコザクラの会の皆さんが廃校の木材などを再利用して自ら建てられたそうです
小屋番さんに宿泊スペースを案内して頂いた。畳が敷いてあって快適そうでした。
ヒュッテは1泊1,500円との事。この建物の後側にトイレがありました。五右衛門風呂もあるので、泊まったら入浴できるかもしれません。
気持ちだけですが募金箱にチャリンしました。お札なら音がしないけど・・・(笑)
ちなみにヒュッテの建物はユウパリコザクラの会の皆さんが廃校の木材などを再利用して自ら建てられたそうです
無事下山しました〜大変お疲れちゃまでした〜
ゲート近くの沢の前には靴の洗い場が用意されていて、靴底を洗ってから入山するようになってました。
下山時に靴を洗う場合はこの洗い場の右側に沢が流れていますのでブラシを借りて洗うと良いと思います。
ゲート近くの沢の前には靴の洗い場が用意されていて、靴底を洗ってから入山するようになってました。
下山時に靴を洗う場合はこの洗い場の右側に沢が流れていますのでブラシを借りて洗うと良いと思います。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
熊スプレー
|
---|
感想
本日は6年振りに夕張岳に登ってきました。登山口に続く林道が大崩落して2年間通行が出来ませんでしたが、今年6月からやっと通行できるようになりました。
前回は6月に登ったので、石原平のシラネアオイや吹き通しのユウバリソウが見れましたが、今回は真夏だったのでお花は少なかったです。
スライドした方からガマ岩付近でクマの目撃情報があったとお聞きしました。羅臼岳の事故があったばかりなのでちょっと緊張しましたが、バッタリ遭遇が一番危険だという話を聞いたことがあるので、クマ鈴は装着してありましたが、笛を吹いてこちら側の存在をアピールして進みました。
個人的にはクマに遭遇する確率は交通事故にあう確率より低いと思っていますが、出来る限りの熊対策はすべきだと思い、期限切れしていた熊スプレーは更新しました。熊スプレーは高価ですが、使用期限は4年位あるので、1年当たりに引き直せば3〜4千円位でしょうから、保険代と思えば安いものだと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:335人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する