ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8563555
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
芦別・夕張

夕張岳〜絶好の登山日和の巻(^^)

2025年08月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:01
距離
13.9km
登り
1,128m
下り
1,128m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
0:45
合計
6:00
距離 13.9km 登り 1,210m 下り 1,209m
8:03
8:04
10
8:14
2
8:16
8:20
19
8:39
13
8:52
17
9:09
9:10
11
9:21
8
9:29
9:30
11
9:46
7
9:53
9:54
3
9:57
4
10:01
10:02
16
10:18
10:32
11
10:46
7
10:53
5
11:06
8
11:14
10
11:24
15
11:39
11:45
5
11:50
13
12:03
7
12:10
35
12:45
13:01
4
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道452号線からシューパロ湖に架かる白銀橋を渡り、舗装道路を道なりに進み未舗装路になったら約10kmで登山口(ゲート)です。駐車スペースはゲート前に約10台程度、少し戻った所に15〜20台程度停められそうです。
コース状況/
危険箇所等
木道が破損している箇所が多数あります。
望岳台付近は登山道が斜面に付いているので、谷側に滑らない様に要注意です
その他周辺情報 【温泉】
夕張市に温泉施設はないと思います。比較的近くの温泉施設としては由仁町にユン二の湯、長沼町に長沼温泉があります。
【コンビニ】
夕張市清水沢にあるセイコーマートが一番近いですが、24時間営業ではないようです。
前日が雨だったせいか林道がグチャドロだった。バンクしても困るので20km/h程度でゆっくり走行してきたので30分位かかりました。
夕張岳に前回登ったのが2019年6月ですから6年振りで〜す。
本日は絶好の天気なので、眺望が期待出そう〜
それでは今日も元気にレッツら〜ゴ〜
2025年08月16日 07:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/16 7:09
前日が雨だったせいか林道がグチャドロだった。バンクしても困るので20km/h程度でゆっくり走行してきたので30分位かかりました。
夕張岳に前回登ったのが2019年6月ですから6年振りで〜す。
本日は絶好の天気なので、眺望が期待出そう〜
それでは今日も元気にレッツら〜ゴ〜
冷水コース分岐に来ました。
本日は登り冷水コース、下り馬の背コースで行きま〜す。
ここは右方向です。
入山者の数を確認するカウンターがありましたので、ポチっと1回押しました。
2025年08月16日 07:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/16 7:17
冷水コース分岐に来ました。
本日は登り冷水コース、下り馬の背コースで行きま〜す。
ここは右方向です。
入山者の数を確認するカウンターがありましたので、ポチっと1回押しました。
冷水の沢の水場です。ここまで1時間弱でした。
湧き水のようなのでそのまま飲めそうですが、心配な人は浄水した方が良いかも・・・
2025年08月16日 08:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/16 8:03
冷水の沢の水場です。ここまで1時間弱でした。
湧き水のようなのでそのまま飲めそうですが、心配な人は浄水した方が良いかも・・・
馬の背コース分岐とうちゃこ〜
この分岐を右に曲がります。馬の背コースには水場はないので水が心配な人は水場が多い冷水コースを選択した方が良さそうです。
2025年08月16日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/16 8:17
馬の背コース分岐とうちゃこ〜
この分岐を右に曲がります。馬の背コースには水場はないので水が心配な人は水場が多い冷水コースを選択した方が良さそうです。
石原平とうちゃこ〜
6月にはシラネアオイが沢山咲きますが流石に葉っぱだけでした〜
2025年08月16日 08:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/16 8:39
石原平とうちゃこ〜
6月にはシラネアオイが沢山咲きますが流石に葉っぱだけでした〜
望岳台とうちゃこ〜
ここがほぼ中間点になります。
2025年08月16日 08:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/16 8:49
望岳台とうちゃこ〜
ここがほぼ中間点になります。
望岳台の正面には滝ノ沢岳(1352.8m)が見えてました〜
2025年08月16日 08:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
21
8/16 8:50
望岳台の正面には滝ノ沢岳(1352.8m)が見えてました〜
これはトリカブトですね〜

2025年08月16日 08:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/16 8:55
これはトリカブトですね〜

前岳湿原の木道区間に入りました。
やっと夕張岳ピークが見えてきました〜
2025年08月16日 09:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
21
8/16 9:18
前岳湿原の木道区間に入りました。
やっと夕張岳ピークが見えてきました〜
ガマ岩の前まで来ました。
スライドした人からこの辺りで沢(谷)側にクマが出たようですと教えて頂いた。どうりで笛を吹いている人がいた訳だ。
念のため自分も久し振りに笛を出して、ここにいるぞアピールをしました。
大きな音が出るサンバホイッスル買おっかな〜クマさん踊っちゃうかも(笑)
2025年08月16日 09:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
20
8/16 9:26
ガマ岩の前まで来ました。
スライドした人からこの辺りで沢(谷)側にクマが出たようですと教えて頂いた。どうりで笛を吹いている人がいた訳だ。
念のため自分も久し振りに笛を出して、ここにいるぞアピールをしました。
大きな音が出るサンバホイッスル買おっかな〜クマさん踊っちゃうかも(笑)
オヤマリンドウですね〜
ムラサキの花がとても綺麗ですね〜
2025年08月16日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
8/16 9:27
オヤマリンドウですね〜
ムラサキの花がとても綺麗ですね〜
ひょうたん池通過〜
水がかなり少ないかな?
2025年08月16日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/16 9:30
ひょうたん池通過〜
水がかなり少ないかな?
1400m湿原まで来ました。
お花はかなり少ない感じでした。
2025年08月16日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/16 9:41
1400m湿原まで来ました。
お花はかなり少ない感じでした。
暫く木道区間になります。
本日はお天気が良いせいか、大きな音で音楽をかけている人が多かった。
個人的には山では静かにしてほしいと思うが・・・
2025年08月16日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
8/16 9:43
暫く木道区間になります。
本日はお天気が良いせいか、大きな音で音楽をかけている人が多かった。
個人的には山では静かにしてほしいと思うが・・・
木道の破損個所です。
こうなったら流石に通れないので一回降りてから進みました〜
2025年08月16日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/16 9:47
木道の破損個所です。
こうなったら流石に通れないので一回降りてから進みました〜
釣鐘岩が左手に見えてますね〜
2025年08月16日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/16 9:53
釣鐘岩が左手に見えてますね〜
頂上が近くなってきました〜
吹き通しが終わったら最後の登りになります。
2025年08月16日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
8/16 9:56
頂上が近くなってきました〜
吹き通しが終わったら最後の登りになります。
吹き通しまで来ました。
6月にはここにユウパリソウが咲きますが、この時期になるとお花は少なかった。
2025年08月16日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/16 9:57
吹き通しまで来ました。
6月にはここにユウパリソウが咲きますが、この時期になるとお花は少なかった。
金山ルートとの分岐まで来ました。
藪漕ぎになるので金山ルートからの登山者は殆どいないと思うが・・・
2025年08月16日 09:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/16 9:59
金山ルートとの分岐まで来ました。
藪漕ぎになるので金山ルートからの登山者は殆どいないと思うが・・・
夕張岳神社まで来ました。
無事登頂の御礼と下山もクマに会わない様にとお参りしました。
パン・パン・ペコリ〜
2025年08月16日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
8/16 10:14
夕張岳神社まで来ました。
無事登頂の御礼と下山もクマに会わない様にとお参りしました。
パン・パン・ペコリ〜
夕張岳とうちゃこ〜自分の足で3時間強でした〜
後には北海道のマッターホルン芦別岳ですね〜
芦別岳は7月に暑さで撤退したので9月になったらリベンジしようかな〜
(この画像は人がいなくなり下山開始する際に撮影)
2025年08月16日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
32
8/16 10:30
夕張岳とうちゃこ〜自分の足で3時間強でした〜
後には北海道のマッターホルン芦別岳ですね〜
芦別岳は7月に暑さで撤退したので9月になったらリベンジしようかな〜
(この画像は人がいなくなり下山開始する際に撮影)
夕張岳神社と登って来た木道が見えてました〜
2025年08月16日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
8/16 10:19
夕張岳神社と登って来た木道が見えてました〜
1400m湿原付近から先の登山道も見えてました〜
2025年08月16日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
8/16 10:19
1400m湿原付近から先の登山道も見えてました〜
お天気が良くて国道452号とシューパロ湖が見えてました〜
夕張岳でこんなに眺望が良いのは初めてかな〜
2025年08月16日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
8/16 10:19
お天気が良くて国道452号とシューパロ湖が見えてました〜
夕張岳でこんなに眺望が良いのは初めてかな〜
これは十勝連峰ですね〜
2025年08月16日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
8/16 10:30
これは十勝連峰ですね〜
下山開始しました。
ナナカマドの実が赤く色付いてました〜
着実に秋が近づいてます。そう言えばアブが全くいなかったな〜
2025年08月16日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
8/16 10:46
下山開始しました。
ナナカマドの実が赤く色付いてました〜
着実に秋が近づいてます。そう言えばアブが全くいなかったな〜
木道がかなり傷んでいるので雨の日は滑って転ばない様に要注意ですね〜
2025年08月16日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
8/16 10:52
木道がかなり傷んでいるので雨の日は滑って転ばない様に要注意ですね〜
一番左側がガマ岩です。
2025年08月16日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
8/16 10:59
一番左側がガマ岩です。
振り返って夕張岳ピーク方向です。
天気恵まれて本当に良かった。
2025年08月16日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
8/16 11:02
振り返って夕張岳ピーク方向です。
天気恵まれて本当に良かった。
ミヤマアキノキリンソウに蝶が蜜を吸いに来てました。
2025年08月16日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
8/16 11:16
ミヤマアキノキリンソウに蝶が蜜を吸いに来てました。
望岳台で休憩タイム!
雷電岳に続いてペットボトルの水を凍らせてきました。
暑かったので生き返った〜(笑)
2025年08月16日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
8/16 11:42
望岳台で休憩タイム!
雷電岳に続いてペットボトルの水を凍らせてきました。
暑かったので生き返った〜(笑)
夕張岳ヒュッテとうちゃこ〜
お昼を過ぎてかなり気温が上がったので休憩していくことにしました。
2025年08月16日 12:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
8/16 12:45
夕張岳ヒュッテとうちゃこ〜
お昼を過ぎてかなり気温が上がったので休憩していくことにしました。
小屋番さんがテントの下で休むようにすすめてくれたので、お言葉に甘えて日陰で休憩!
小屋番さんに宿泊スペースを案内して頂いた。畳が敷いてあって快適そうでした。
ヒュッテは1泊1,500円との事。この建物の後側にトイレがありました。五右衛門風呂もあるので、泊まったら入浴できるかもしれません。
気持ちだけですが募金箱にチャリンしました。お札なら音がしないけど・・・(笑)
ちなみにヒュッテの建物はユウパリコザクラの会の皆さんが廃校の木材などを再利用して自ら建てられたそうです
2025年08月16日 12:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
8/16 12:45
小屋番さんがテントの下で休むようにすすめてくれたので、お言葉に甘えて日陰で休憩!
小屋番さんに宿泊スペースを案内して頂いた。畳が敷いてあって快適そうでした。
ヒュッテは1泊1,500円との事。この建物の後側にトイレがありました。五右衛門風呂もあるので、泊まったら入浴できるかもしれません。
気持ちだけですが募金箱にチャリンしました。お札なら音がしないけど・・・(笑)
ちなみにヒュッテの建物はユウパリコザクラの会の皆さんが廃校の木材などを再利用して自ら建てられたそうです
無事下山しました〜大変お疲れちゃまでした〜
ゲート近くの沢の前には靴の洗い場が用意されていて、靴底を洗ってから入山するようになってました。
下山時に靴を洗う場合はこの洗い場の右側に沢が流れていますのでブラシを借りて洗うと良いと思います。
2025年08月16日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
8/16 13:10
無事下山しました〜大変お疲れちゃまでした〜
ゲート近くの沢の前には靴の洗い場が用意されていて、靴底を洗ってから入山するようになってました。
下山時に靴を洗う場合はこの洗い場の右側に沢が流れていますのでブラシを借りて洗うと良いと思います。
ここが林道の崩落箇所ですね〜
ネットが張られて完全に復旧されていました〜
2025年08月16日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/16 13:40
ここが林道の崩落箇所ですね〜
ネットが張られて完全に復旧されていました〜
国道452号まで戻って来ました。鹿島眺望公園から夕張岳方向です。本日は天気に恵まれて最高の登山日和でした〜
2025年08月16日 13:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
8/16 13:58
国道452号まで戻って来ました。鹿島眺望公園から夕張岳方向です。本日は天気に恵まれて最高の登山日和でした〜
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ 熊スプレー

感想

本日は6年振りに夕張岳に登ってきました。登山口に続く林道が大崩落して2年間通行が出来ませんでしたが、今年6月からやっと通行できるようになりました。
前回は6月に登ったので、石原平のシラネアオイや吹き通しのユウバリソウが見れましたが、今回は真夏だったのでお花は少なかったです。
スライドした方からガマ岩付近でクマの目撃情報があったとお聞きしました。羅臼岳の事故があったばかりなのでちょっと緊張しましたが、バッタリ遭遇が一番危険だという話を聞いたことがあるので、クマ鈴は装着してありましたが、笛を吹いてこちら側の存在をアピールして進みました。
個人的にはクマに遭遇する確率は交通事故にあう確率より低いと思っていますが、出来る限りの熊対策はすべきだと思い、期限切れしていた熊スプレーは更新しました。熊スプレーは高価ですが、使用期限は4年位あるので、1年当たりに引き直せば3〜4千円位でしょうから、保険代と思えば安いものだと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:335人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら