ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 856284
全員に公開
ハイキング
東海

大日ヶ岳(桧峠からピストン)

2016年04月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.1km
登り
951m
下り
941m

コースタイム

日帰り
山行
6:03
休憩
1:51
合計
7:54
6:16
15
6:31
64
キャンプ場
8:31
8:47
37
9:24
9:27
47
10:14
11:40
43
12:23
21
12:44
37
13:51
19
LOOK付近
14:10
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関IC→白鳥IC(ETC割引で¥1,060)→R156→県道314号線→桧峠駐車場
桧峠P(満天の湯とウイングヒルズ白鳥との交差点右手にすぐあります。20台ほどは駐車出来るかな)
コース状況/
危険箇所等
雪は登山道には全くなし。若干の雪解けによるぬかるみがあるので、所々ドロドロ…ゲイター大活躍♪
6月のレコでは虫がひどいと見てましたが、まぁまぁ出てました。
登山道にはちらほら鹿?のうん○が…さらに尾根道は幅が狭く踏み外すと滑落するような場所が多いので足元注意で。
朝方は冷え込みますが、インナー&長袖メリノウールで山行中は十分でした。
桧峠コースは登山者少なく、頂上では一気に登山者で溢れかえり…ひるがの方面からの方がほぼでした。
その他周辺情報 満天の湯
道の駅「白鳥」
白鳥ICからはコンビニ無し。トイレ所は2ヶ所くらいありました。
桧峠にまでの道中に絶壁な滝が!ほぼ90度で圧巻です!
2016年04月30日 05:51撮影 by  SO-01F, Sony
3
4/30 5:51
桧峠にまでの道中に絶壁な滝が!ほぼ90度で圧巻です!
道なりに進むとこの看板が。右折すると満天の湯。
駐車場はその場からすぐ右手に見えます。何台か駐車できます。
6時頃着でしたが、一台も停まってませんでした。
2016年04月30日 06:16撮影 by  SO-01F, Sony
2
4/30 6:16
道なりに進むとこの看板が。右折すると満天の湯。
駐車場はその場からすぐ右手に見えます。何台か駐車できます。
6時頃着でしたが、一台も停まってませんでした。
駐車場目の前に登山口
2016年04月30日 06:00撮影 by  SO-01F, Sony
2
4/30 6:00
駐車場目の前に登山口
まずはこんな緩やかな道。ウォーミングアップに丁度いい。
2016年04月30日 06:23撮影 by  SO-01F, Sony
2
4/30 6:23
まずはこんな緩やかな道。ウォーミングアップに丁度いい。
ゴンドラ山頂を向かうわけなんで、素直にゴンドラ標識に向かって歩いたものの…
ここに出てきました。キャンプ地みたいです。
この時も、へぇ〜と思いながら疑う余地もなく…(笑)上へと登り始めます。
2016年04月30日 06:31撮影 by  SO-01F, Sony
2
4/30 6:31
ゴンドラ山頂を向かうわけなんで、素直にゴンドラ標識に向かって歩いたものの…
ここに出てきました。キャンプ地みたいです。
この時も、へぇ〜と思いながら疑う余地もなく…(笑)上へと登り始めます。
直上にゴンドラのロープが見えるのでこれを伝えばと思いひしひしと登る…そして登る…。
2016年04月30日 06:41撮影 by  SO-01F, Sony
2
4/30 6:41
直上にゴンドラのロープが見えるのでこれを伝えばと思いひしひしと登る…そして登る…。
振り返ると…あっちにもゲレンデが見える。間違ってないよねと思いながらもGPSは持ってないので、携帯の位置情報で確認。
2016年04月30日 06:41撮影 by  SO-01F, Sony
2
4/30 6:41
振り返ると…あっちにもゲレンデが見える。間違ってないよねと思いながらもGPSは持ってないので、携帯の位置情報で確認。
70°はありそうな急登も頑張っては振り返り…
2016年04月30日 07:26撮影 by  SO-01F, Sony
1
4/30 7:26
70°はありそうな急登も頑張っては振り返り…
登山口はいると眺望はあまりないですが、尾根道に。
2016年04月30日 07:48撮影 by  SO-01F, Sony
1
4/30 7:48
登山口はいると眺望はあまりないですが、尾根道に。
目指すところ大日ヶ岳!
2016年04月30日 07:51撮影 by  SO-01F, Sony
1
4/30 7:51
目指すところ大日ヶ岳!
少し眺望が広がってきました
2016年04月30日 08:18撮影 by  SO-01F, Sony
2
4/30 8:18
少し眺望が広がってきました
振り返って
2016年04月30日 08:21撮影 by  SO-01F, Sony
1
4/30 8:21
振り返って
一つ目のピークかな?
2016年04月30日 08:26撮影 by  SO-01F, Sony
2
4/30 8:26
一つ目のピークかな?
一つ目、水後山到着。
カメラが傾いた訳じゃないですよ(笑)
2016年04月30日 08:30撮影 by  SO-01F, Sony
1
4/30 8:30
一つ目、水後山到着。
カメラが傾いた訳じゃないですよ(笑)
大日ヶ岳への登山道の途中ピークがあるんですね。
目指すはもっとあっち!
2016年04月30日 08:31撮影 by  SO-01F, Sony
2
4/30 8:31
大日ヶ岳への登山道の途中ピークがあるんですね。
目指すはもっとあっち!
いったん下ります
2016年04月30日 08:47撮影 by  SO-01F, Sony
2
4/30 8:47
いったん下ります
尾根道快適!それに途中通る風が気持ちいい♪
2016年04月30日 08:48撮影 by  SO-01F, Sony
2
4/30 8:48
尾根道快適!それに途中通る風が気持ちいい♪
先発者、見ぃ〜つけた!
2016年04月30日 08:50撮影 by  SO-01F, Sony
2
4/30 8:50
先発者、見ぃ〜つけた!
水後山を振り返ります。
2016年04月30日 09:08撮影 by  SO-01F, Sony
2
4/30 9:08
水後山を振り返ります。
登ったと思ったらまた下る…
2016年04月30日 09:10撮影 by  SO-01F, Sony
2
4/30 9:10
登ったと思ったらまた下る…
二つ目のピーク鎌ヶ峰に着く少し手前を寄り道
2016年04月30日 09:24撮影 by  SO-01F, Sony
1
4/30 9:24
二つ目のピーク鎌ヶ峰に着く少し手前を寄り道
2016年04月30日 09:24撮影 by  SO-01F, Sony
2
4/30 9:24
鎌ヶ峰到着。背後の白山かっこいい〜‼
2016年04月30日 09:25撮影 by  SO-01F, Sony
2
4/30 9:25
鎌ヶ峰到着。背後の白山かっこいい〜‼
こんな景色を見たかったなぁ。
子連れ低登山ばっかだったからなぁ…。
2016年04月30日 09:26撮影 by  SO-01F, Sony
4
4/30 9:26
こんな景色を見たかったなぁ。
子連れ低登山ばっかだったからなぁ…。
2016年04月30日 09:27撮影 by  SO-01F, Sony
1
4/30 9:27
雪がちらほら残ってます
2016年04月30日 09:33撮影 by  SO-01F, Sony
1
4/30 9:33
雪がちらほら残ってます
鎌ヶ峰を振り返って。
2016年04月30日 09:35撮影 by  SO-01F, Sony
1
4/30 9:35
鎌ヶ峰を振り返って。
2016年04月30日 09:36撮影 by  SO-01F, Sony
3
4/30 9:36
雪は登山道には全くなく、こんな感じで山肌に残ってるだけです。左側が登山道。
2016年04月30日 09:42撮影 by  SO-01F, Sony
1
4/30 9:42
雪は登山道には全くなく、こんな感じで山肌に残ってるだけです。左側が登山道。
やや勾配の岩場もあったり。
ぬかるんでたりなんで、手はついちゃいます。
2016年04月30日 09:48撮影 by  SO-01F, Sony
1
4/30 9:48
やや勾配の岩場もあったり。
ぬかるんでたりなんで、手はついちゃいます。
大日ヶ岳はすぐそこです!
2016年04月30日 09:57撮影 by  SO-01F, Sony
1
4/30 9:57
大日ヶ岳はすぐそこです!
やった!大日ヶ岳!
2016年04月30日 10:15撮影 by  SO-01F, Sony
5
4/30 10:15
やった!大日ヶ岳!
三角点
2016年04月30日 10:16撮影 by  SO-01F, Sony
1
4/30 10:16
三角点
初めまして!登頂ありがとうございます。
2016年04月30日 10:17撮影 by  SO-01F, Sony
2
4/30 10:17
初めまして!登頂ありがとうございます。
お昼ご飯食べ始めてると、徐々に増えてきました。
ほとんどがひるがのから登られた方でした。
2016年04月30日 11:31撮影 by  SO-01F, Sony
1
4/30 11:31
お昼ご飯食べ始めてると、徐々に増えてきました。
ほとんどがひるがのから登られた方でした。
御嶽山。
2016年04月30日 11:31撮影 by  SO-01F, Sony
3
4/30 11:31
御嶽山。
乗鞍山。
2016年04月30日 11:32撮影 by  SO-01F, Sony
3
4/30 11:32
乗鞍山。
2016年04月30日 12:17撮影 by  SO-01F, Sony
1
4/30 12:17
ゴンドラ山頂駅に戻りました。
こんどこそ、正規の道で下山しますね。
2016年04月30日 13:23撮影 by  SO-01F, Sony
1
4/30 13:23
ゴンドラ山頂駅に戻りました。
こんどこそ、正規の道で下山しますね。
間違えてと通った建物(look)があんなに遠く見える(ToT)

このあと、左に入る道が続き、歩き進めると最初の祠に着きます。
2016年04月30日 13:51撮影 by  SO-01F, Sony
1
4/30 13:51
間違えてと通った建物(look)があんなに遠く見える(ToT)

このあと、左に入る道が続き、歩き進めると最初の祠に着きます。
撮影機器:

装備

備考 携帯充電器忘れたぁ。

感想

今日はハッチもねぇねもばぁばと一緒にお留守ばん。行かせてくれてありがとうね。
久しぶりの脱低山ということで、かなりハイテンション(笑)

ナビで桧峠(ひのきとうげ)とポチっとするとすぐ案内してくれました。
ただ、事前調査では白鳥IC降りた際コンビニあったのに、無くなってた…
昼食買おうとしてたのに桧峠に着いちゃいそうで…トイレもいってないしと少し引き返し道の駅でトイレのみ。

桧峠の駐車場はとっても広く、一番乗り♪と思ったけど登ってわかり、あまり登られる方が少ないようで。アップダウンを避けるようでひるがのから方が多いんですって。
でも、私は尾根が歩きたい一心で迷わずこのコースをチョイス。しかーし、出だしは良かったのにただゴンドラ山頂向かうだけに道をはずしスタートはいまひとつで(笑)でも、後の祭りなんで、明日の脹ら脛は筋肉痛間違いなしと思いながら先を進めることに(笑)

山頂駅から水後山は自然を楽しむ感で樹林帯の様ななだらかな尾根歩き。ちらほら眺望も開いてきて目指すピークが顔をだしてきます。
一つ目のピーク、水後山は登山道の通り道。眺望はまずまずなところ、いい汗もかいてきたので、一枚脱ぎました。
水後山からは緩やかなアップダウンが始まりますが、快適な尾根歩き。
360度見える気色を見ながら歩く尾根、大好きです。今日は晴天に見舞われたのでホントに気持ちいい!日差しもまぶいです♪
そして、二つ目のピーク、鎌ヶ峰。ここは白山が全貌をだしてきます。一番眺望もいいかも。
ここからがやや急登もあるアップダウンが。雪解けのぬかるみで滑りやすいので慎重に。でも、きつくても白山が常に応援してくれてますから♪

大日ヶ岳に着くと先発者さんが二組お昼をとってましたが、その後続々とひるがの方面からの団体さんから家族連れからで大にぎわいに。やっぱり人気のあるお山なんですね。一期一会で、お話もさせていただきました。
ひるがのから登られた方でアイゼンに泥をつけてたので道悪かったのかな…

下山は、かなり時間を巻くことができ結果、予定時間通り帰路につくことができました。
無事帰宅できたこと、お山と子供たちとばぁばに感謝です。
でも、また行かせてね♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:951人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら