記録ID: 855026
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
八溝山(山域の魅力を感じながら)
2016年04月29日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:58
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 989m
- 下り
- 969m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り(一時小雨) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・日輪寺/八溝五水ハイキングコースは危険箇所は特に無いかと ・山頂〜高笹山分岐〜林道真名畑・八溝線までは笹の茂る登山道 高笹山分岐〜林道まではやや踏み跡が見え難い区間もあり テープ等の目印を確認 ・茗荷沢分岐〜茗荷沢はしっかりした踏み跡あり ・遊歩道3は足元の滑りやすい箇所もあり、雨の後は特に注意 ・遊歩道2は沢沿いの踏み跡、沢を離れる箇所など少し不明瞭な所も また林道手前はコースを笹がやや覆っている ※ルートには部分的にズレがあるかと |
写真
感想
八溝と聞くと八溝杉が思い浮かび、杉林の印象がありました。
ですがレコの中では様々な花と自然林・・・
今年歩きたい山として考えていた八溝山へ。
歩き出しの中腹付近にかけては若葉の時期、新緑のハイクコースでした。
茗荷沢など、視界を埋める光景は印象的でしたね。
山頂にかけては芽吹き位、ブナなどの木々も目立ち雰囲気は良かったです。
花はカタクリ、イワウチワなどが終わりツツジ類が咲き始め。
花の季節の変わり目とあって少し時期が半端のようでしたが
目線の高さのシロヤシオ、トウゴクミツバツツジ
シロバナエンレイソウや沢沿いのニリンソウの群落
目立たなくともフタバアオイやコチャルメルソウ
などと、十分堪能させて貰えました。
若しかしたらとは思っていましたが途中でharetaraさんとすれ違い。
この山域の先輩とお話ができて良かったです。
シロバナエンレイソウ、確かに咲いていました。
晴れるも雲が流れてきて途中では一時通り雨も。
そんな天気もあってか、休日でも思いのほか静かな山中でした。
歩くことで八溝山の良さを体感できました。
来春は是非とも歩いてみたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:752人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます。
昨日はお疲れさまでした。
高山植物は無いですけど、珍しい物は多種類ありますので、それらを探し出すのが面白いですよ。
ここ変わっていて、レンゲショウマは杉林に生えるんですよ。
だから、杉林は何にも無く有りませんよ、山菜も採れるし。
栃木北部が悪天候だったら、こちらを散策するのが良いですよね。
今日もどこかへと思っていたのですが、昨日徹底的に歩いちゃったのでヘロヘロで休養日です。
haretaraさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
今回の山行で昔のイメージを払拭するには十分でした。
レコがなかったらずっと歩かなかったかもしれません
きっかけをありがとうございます
次の機会も多くの花などを見つけられるように
足元だけでなく周りをよく見なくては・・・
今度は林道沿いもう少し歩いてみたいですね。
wakasatoさんも 遂にお仲間入りですネ!
つい先日私も初めて八溝山に出向きましたが
歩いてみると本当にその魅力に気づかされますヨネ
お会いになられてheretaraさんのレコで興味を持っていましたが
saku殿やwaka様までファンになられたとは楽しい限りですね
来春は皆で合コンでもやりましょうか
来春と言わず、山芍薬も探しに行きたいのはやまやまなんですが
見つけ出せる自信が湧かないのもつらい所ではあります
以前から愛用の
こんにちは、BOKUTYANNさん。
確かイワウチワやハナネコノメなど春の花の季節に歩かれていましたよね。
何れも終わっていたのが残念ではありましたが、
それでもニリンソウ、シロバナエンレイソウなどの多さには驚きでした。
八溝山周辺の良さを改めて知ることができました。
heretaraさんからsakurasakuさん、BOKUTYANNさん、そして自分も。
すっかりうつってしまいましたね
山芍薬も含めてなかなかお目にかかれない花もありますよね。
やはりheretaraさんの後を追うしかないのかな・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する