ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8547117
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

焼岳北峰 中尾温泉登山口から

2025年08月13日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:19
距離
10.6km
登り
1,332m
下り
1,334m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
0:49
合計
7:19
距離 10.6km 登り 1,332m 下り 1,334m
8:27
20
スタート地点
8:47
116
10:43
27
11:10
11:15
58
12:13
12:47
36
13:23
13:24
29
13:53
14:01
97
15:38
15:39
7
15:46
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆駐車場
中尾温泉奥の焼岳登山者駐車場より
12台程度駐車可能 トイレ 登山届ポストあり。
コース状況/
危険箇所等
・焼岳の現在の噴火警戒レベルは1です(令和7年4月18日に2から1へ引き下げられました)
・活火山であるリスクを理解し、万が一に備えてヘルメット、ゴーグル、ヘッドライト、タオル等を装備してください。
・焼岳南峰(最高点)は、現時点では危険のため立入禁止となっています
・焼岳小屋、中尾峠分岐から中尾峠までは浮き石有りの登山道ありき 歩行注意
・山頂付近の噴気(火山ガス)には十分ご注意ください。
その他周辺情報 ◆平湯温泉 (下山後に利用しました)
https://www.hirayuonsen.or.jp/
ほうのき平から乗鞍への予定でしたがスカイラインの通行止めでバスの運転見合わせが・・・ 
2025年08月13日 07:18撮影
1
8/13 7:18
ほうのき平から乗鞍への予定でしたがスカイラインの通行止めでバスの運転見合わせが・・・ 
近くの焼岳へ予定変更 中ノ湯ルートも158号線通行止めで行けず、中尾高原ルートへ変更。 登山届もこちらで記入し提出しました。
2025年08月13日 08:30撮影
1
8/13 8:30
近くの焼岳へ予定変更 中ノ湯ルートも158号線通行止めで行けず、中尾高原ルートへ変更。 登山届もこちらで記入し提出しました。
奥飛騨温泉の取水施設がありました。
2025年08月13日 08:43撮影
1
8/13 8:43
奥飛騨温泉の取水施設がありました。
ここからは火口域から2キロ圏内です。
後ろは地熱を利用した発電施設です。
2025年08月13日 08:46撮影
1
8/13 8:46
ここからは火口域から2キロ圏内です。
後ろは地熱を利用した発電施設です。
中部山岳国定公園となります。
2025年08月13日 08:48撮影
1
8/13 8:48
中部山岳国定公園となります。
焼岳登山口です。
2025年08月13日 08:54撮影
1
8/13 8:54
焼岳登山口です。
これから長い道のりのスタートです
2025年08月13日 08:55撮影 by  Pixel 5a, Google
1
8/13 8:55
これから長い道のりのスタートです
沢道を進みます。
2025年08月13日 08:55撮影
2
8/13 8:55
沢道を進みます。
序盤から急な登りがあります。
2025年08月13日 09:18撮影
1
8/13 9:18
序盤から急な登りがあります。
白水の滝
2025年08月13日 09:24撮影
1
8/13 9:24
白水の滝
遠くに見えました。
2025年08月13日 09:24撮影
3
8/13 9:24
遠くに見えました。
登山道は笹が刈られ、整備されています。
2025年08月13日 09:33撮影
2
8/13 9:33
登山道は笹が刈られ、整備されています。
コースとしては急登と緩い登りが交互に現れる感じ
2025年08月13日 09:43撮影 by  Pixel 5a, Google
1
8/13 9:43
コースとしては急登と緩い登りが交互に現れる感じ
火口域から1キロ圏内に
2025年08月13日 09:49撮影
1
8/13 9:49
火口域から1キロ圏内に
苦戦しています。
2025年08月13日 10:25撮影
2
8/13 10:25
苦戦しています。
大きな岩
2025年08月13日 10:26撮影
1
8/13 10:26
大きな岩
イワハゼ 登山道でたくさん見かけました。
2025年08月13日 10:35撮影
2
8/13 10:35
イワハゼ 登山道でたくさん見かけました。
昭和38年に設置された雨量計。
2025年08月13日 10:40撮影
1
8/13 10:40
昭和38年に設置された雨量計。
尾根に近付くにつれて湿った岩が増えてくる感じです
2025年08月13日 10:41撮影 by  Pixel 5a, Google
2
8/13 10:41
尾根に近付くにつれて湿った岩が増えてくる感じです
分岐です 中尾峠に向かいます。
2025年08月13日 10:52撮影
1
8/13 10:52
分岐です 中尾峠に向かいます。
ミヤマアキノキリンソウ 各所で見ました。
2025年08月13日 10:58撮影
2
8/13 10:58
ミヤマアキノキリンソウ 各所で見ました。
焼岳展望台のピーク。
2025年08月13日 11:05撮影
2
8/13 11:05
焼岳展望台のピーク。
山頂付近ではアサミが。
2025年08月13日 11:06撮影
2
8/13 11:06
山頂付近ではアサミが。
ようやく尾根付近に到達すると
2025年08月13日 11:08撮影 by  Pixel 5a, Google
1
8/13 11:08
ようやく尾根付近に到達すると
焼岳が見えてきました。 中央左の丸い溶岩ドームが目指す山頂です。
2025年08月13日 11:12撮影
2
8/13 11:12
焼岳が見えてきました。 中央左の丸い溶岩ドームが目指す山頂です。
なんとか中尾峠に到着
ここからが本番となります
2025年08月13日 11:13撮影 by  Pixel 5a, Google
1
8/13 11:13
なんとか中尾峠に到着
ここからが本番となります
普段なら大岩と感じる所も周辺の景色に圧倒されて普通の光景に見えます
なお、ここでヘルメットの装着を行いました
2025年08月13日 11:13撮影 by  Pixel 5a, Google
1
8/13 11:13
普段なら大岩と感じる所も周辺の景色に圧倒されて普通の光景に見えます
なお、ここでヘルメットの装着を行いました
付近ではヤマハハゴ
2025年08月13日 11:13撮影
2
8/13 11:13
付近ではヤマハハゴ
そしてオンダテが。
2025年08月13日 11:14撮影
2
8/13 11:14
そしてオンダテが。
ヤナギランも。
2025年08月13日 11:20撮影
2
8/13 11:20
ヤナギランも。
ここから先は特に慎重に。
2025年08月13日 11:30撮影
1
8/13 11:30
ここから先は特に慎重に。
ようやく山頂までのコースが見えてきましたが、実際に登り切れるのか心配になってきます
2025年08月13日 11:31撮影 by  Pixel 5a, Google
2
8/13 11:31
ようやく山頂までのコースが見えてきましたが、実際に登り切れるのか心配になってきます
ゆっくり、確実に登っています。
2025年08月13日 11:53撮影
1
8/13 11:53
ゆっくり、確実に登っています。
ガスの晴れ間に焼岳展望台と焼岳小屋が見えました。
2025年08月13日 11:56撮影
1
8/13 11:56
ガスの晴れ間に焼岳展望台と焼岳小屋が見えました。
もうあと少しです。
2025年08月13日 12:03撮影
2
8/13 12:03
もうあと少しです。
山頂にて。
2025年08月13日 12:26撮影
1
8/13 12:26
山頂にて。
岩もよく見ると何かの形に・・・
2025年08月13日 12:27撮影
1
8/13 12:27
岩もよく見ると何かの形に・・・
これなんか斜め上を向く人の頭に?
2025年08月13日 12:27撮影
1
8/13 12:27
これなんか斜め上を向く人の頭に?
あちらの黒い岩はお猿さんに見えませんか?
2025年08月13日 12:37撮影
1
8/13 12:37
あちらの黒い岩はお猿さんに見えませんか?
帰りはペンキのマークで降りるルートがわかります。
2025年08月13日 12:54撮影
1
8/13 12:54
帰りはペンキのマークで降りるルートがわかります。
下山時は登りと比べてかなり楽ですが、油断は禁物です
2025年08月13日 13:05撮影 by  Pixel 5a, Google
2
8/13 13:05
下山時は登りと比べてかなり楽ですが、油断は禁物です
雲の間から上高地方面も若干見えました
2025年08月13日 13:12撮影 by  Pixel 5a, Google
1
8/13 13:12
雲の間から上高地方面も若干見えました
改めて焼山方面を振り返り
こんなところを登りきれた事に驚きです
2025年08月13日 13:12撮影 by  Pixel 5a, Google
2
8/13 13:12
改めて焼山方面を振り返り
こんなところを登りきれた事に驚きです
今日は風は控えめでしたが、尾根部分はかなりの風が吹いているのでしょうか
このあとは行きと同じコースで下山します
2025年08月13日 13:14撮影 by  Pixel 5a, Google
2
8/13 13:14
今日は風は控えめでしたが、尾根部分はかなりの風が吹いているのでしょうか
このあとは行きと同じコースで下山します
鍋助横手・・・このあたりの地名のようです。
2025年08月13日 14:42撮影
1
8/13 14:42
鍋助横手・・・このあたりの地名のようです。
まだまだヤマアジサイが。
2025年08月13日 14:55撮影
1
8/13 14:55
まだまだヤマアジサイが。
終盤は膝が限界を超えていたので、途中から林道コースで下山
写真撮影してませんでした渡渉箇所もあるので注意です
2025年08月13日 15:08撮影 by  Pixel 5a, Google
1
8/13 15:08
終盤は膝が限界を超えていたので、途中から林道コースで下山
写真撮影してませんでした渡渉箇所もあるので注意です
下山しました。
2025年08月13日 15:41撮影
1
8/13 15:41
下山しました。
焼岳が見えます。
あそこまで行ってきたのですね。
お疲れ様。
2025年08月13日 15:41撮影
2
8/13 15:41
焼岳が見えます。
あそこまで行ってきたのですね。
お疲れ様。
撮影機器:

感想

今年の夏季登山では膝の負担が少なそうな乗鞍周辺散策を計画していましたが、当日現地に行ったところ午前中のバス運行が中止だったため、乗鞍登山は無理と判断。
とりあえず、第二候補の焼岳へ行こうと周辺交通状況を確認すると、中の湯周辺の道路も通行止めになっているとの事でした。
(実際は当日朝にゲートは空いたようです)
そのため、以前西穂独標へ行った際に軽く調査をしていた中尾口コースが使えるかどうか確認しに行った所、偶然にも登山口駐車場に空きがあったので、そのまま登山する事にしました。
登山開始直後に改めて標高差計算を行ったところ、高低差1300m越えとの事だったので、現在の膝の状態で登山できるのか不安でしたが、とりあえず中尾峠まで行くことを目標にして登山を開始しました。
中尾峠に到着した時点で改めて焼山の山頂を見ましたが、この景色を見た所で山頂へ行かないのはもったいないと思い、体力的にもかなり消耗していましたが、なんとか山頂までだどりつく事ができました。
今回の登山では「はーもさん」の協力もあり達成できたので、ソロ登山では味わえない登山の醍醐味を楽しめた気がします。

ご訪問ありがとうございます。
本日はまとけんさんと共に畳平から乗鞍に登る予定でしたが、先日の雨で乗鞍スカイラインが通行止め、運転見合わせとなっており、早くても昼以降の運転再開とのことで、比較的近くの焼岳へ登る事に。
しかし代替え案としてあった中ノ湯ルートもR158の通行止めで行くことが出来ず。
なんとか登れないかと調べたら中尾温泉からのルート(奥飛騨側登山口)があることがわかり、そちらへ急遽変更。
登山届はその場で書いて出しました。
片道5キロ、高低差1300mの登山道は厳しく、また、標高2000mを越えると息も上がり気味になり、山頂付近では硫黄の臭い・・・。
現地調達の情報で登山を開始したため、ペース配分などが疎かになり、久々に全力を出し切ったような登山となりました。
下山時足を滑らせて大転倒する場面もありましたが、大きな怪我もなく無事下山できて良かったです。
あと、下りは本当に慎重な判断が必要となりますね、気を抜かないよう十分注意したいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら