記録ID: 8544606
全員に公開
ハイキング
道東・知床
知床五湖 地の果てへようこそ
2025年08月13日(水) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:28
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 7m
- 下り
- 4m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:20
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 1:27
距離 3.4km
登り 7m
下り 3m
10:33
ゴール地点
天候 | ■8/13 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
マイカーで知床五湖フィールドハウスへ。 登山口:知床五湖フィールドハウス ルート:知床五湖フィールドハウス→五湖→四湖→三湖→ニ湖→一湖→知床五湖フィールドハウス 下山口:知床五湖フィールドハウス ■帰り 知床五湖フィールドハウスからマイカーで次の目的地へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山道 登山道は非常によく整備されています。 |
写真
地の果て、知床までやってきました。ここは知床五湖フィールドハウス駐車場。
繁忙期は9時〜10時ごろまでには満車になりがちと聞いていたので、あさイチでやってきましたが、もう駐車場は7割型埋まっていました。このあとすぐに満車になったようです。
繁忙期は9時〜10時ごろまでには満車になりがちと聞いていたので、あさイチでやってきましたが、もう駐車場は7割型埋まっていました。このあとすぐに満車になったようです。
鬱蒼とした森。ここだけ見れば、いつヒグマが現れてもおかしくないと感じます。
ただ、遊歩道にはたくさんの人が歩いているので、これだけ人がいればそう簡単には近づいてこないかな、という気もします。
1回のレクチャーを最大50人が受けて、その人数が同時に出発するので、かなりまとまった人数が同時に歩くことになります(今回も40人くらいはいました)。ただ、人によってペースが異なるので、進むにつれてこの集団はばらけていきます。
ただ、遊歩道にはたくさんの人が歩いているので、これだけ人がいればそう簡単には近づいてこないかな、という気もします。
1回のレクチャーを最大50人が受けて、その人数が同時に出発するので、かなりまとまった人数が同時に歩くことになります(今回も40人くらいはいました)。ただ、人によってペースが異なるので、進むにつれてこの集団はばらけていきます。
四湖の風景。奥行きのある湖ですが、同様にしっとりとした印象を受けます。
これは、天気が曇りというのもあるでしょう。知床連山に雲がかかっており、四湖と五湖は知床連山に近い位置にあるので、このように曇りの天気となっていました。
これは、天気が曇りというのもあるでしょう。知床連山に雲がかかっており、四湖と五湖は知床連山に近い位置にあるので、このように曇りの天気となっていました。
ここで、だれでも入れる高架木道と合流します。
この扉はこちら側からしか開けられないようになっており、これで湖巡りルートはレクチャー受講者しか入れないようにしているのですね。
逆をいえば、私のようなレクチャー受講者も、この扉を閉めたら引き返せなくなります。
この扉はこちら側からしか開けられないようになっており、これで湖巡りルートはレクチャー受講者しか入れないようにしているのですね。
逆をいえば、私のようなレクチャー受講者も、この扉を閉めたら引き返せなくなります。
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
予備電池(1)
1/25000地形図
ガイド地図(1)
コンパス(1)
笛(1)
熊鈴(1)
筆記具(1)
保険証(1)
飲料(1)
ティッシュ(1)
トイレットペーパー(1)
ウェットティッシュ(1)
フェイスペーパー(1)
日焼け止め(1)
バンドエイド(1)
タオル(1)
携帯電話(1)
計画書(2)
雨具(1)
防寒着(1)
ストック(1)
水筒(1)
時計(1)
カメラ(1)
ズームレンズ(1)
カメラメンテナンスキット(1)
予備カメラ電池(1)
予備SDカード(1)
帽子(1)
サングラス(1)
スパッツ(1)
ザックカバー(1)
|
---|
感想
2025年8月14日の羅臼岳におけるヒグマ人身事故被害のため知床五湖の地上遊歩道は封鎖されていましたが、8月18日から利用再開されるとのことです。
本レコは、封鎖前日の2025年8月13日に地上遊歩道を歩いた際の記録です。
かねてから行きたかった知床五湖。
そう簡単に行ける場所ではないですが、今回、ついに知床を訪れることができました。
残念ながら知床連山が雲に覆われており、池の畔から知床連山をみることはできませんでした。が、知床の美しい森と、五湖の風景を堪能することはできました。
本当に地の果てのようなところにある宝石のような湖沼群。一念発起して行ってみてよかったです。
――EXPLORING RECORD――――――>>
ヤマレコ 305記録
3000m峰 10/21
日本百高峰 44/100
日本百名山 75/100
日本二百名山 109/200
日本三百名山 127/301
一等三角点百名山 46/100
都道府県最高峰 26/47
――――――――――――――――――
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:127人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは😄
知床五湖、立派になりましたね(^。^)
ヒグマや他の害獣?対策は完璧に近いですね。
レクチャー?を受けるとガイドさん不要なんですね。
私達が20年ほど前に(世界自然遺産登録後)訪れた時はヒグマとかの対策は完璧?では無かったのかガイドさん付きでした。
事故のあった羅臼岳とか雲の中で残念でしたね。知床は何年か前にも天候を無視?して大きな事故が有りましたが、海は穏やかで綺麗ですね。
羅臼岳のヒグマ事故は驚きましたが、心ない人達の餌付けとかも根底に有る気がしますね。
海外からも多く訪れてますから、中々注意徹底は難しいのかもしれませんね。
20年前に、大型の観光バスの前を悠々と子連れのヒグマが道路を横断した時は口アングリで大変驚きました。色々とヒグマも生きづらくなって人を襲う様になって来てる様な気がします。
とにかく、本州のツキノワグマとは桁違いの大きさです。勝てませんよね。
現在はレクチャーを受ければガイドさんは不要でした。
ですが、先日のヒグマ人身事故の件もありますし、知床周辺でヒグマと人が接近している話もよく聞くので、今まで通りにはいかなくなるのかもしれません。
いい方向にむかえばいいのですが、私もできることがあれば協力したいと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する