ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8544606
全員に公開
ハイキング
道東・知床

知床五湖 地の果てへようこそ

2025年08月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:28
距離
3.4km
登り
7m
下り
4m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:20
休憩
0:07
合計
1:27
距離 3.4km 登り 7m 下り 3m
9:20
4
9:24
9:30
22
9:52
25
10:17
10:18
14
10:33
ゴール地点
天候 ■8/13
晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■行き
マイカーで知床五湖フィールドハウスへ。

登山口:知床五湖フィールドハウス
ルート:知床五湖フィールドハウス→五湖→四湖→三湖→ニ湖→一湖→知床五湖フィールドハウス
下山口:知床五湖フィールドハウス

■帰り
知床五湖フィールドハウスからマイカーで次の目的地へ。
コース状況/
危険箇所等
■登山道
登山道は非常によく整備されています。
地の果て、知床までやってきました。ここは知床五湖フィールドハウス駐車場。
繁忙期は9時〜10時ごろまでには満車になりがちと聞いていたので、あさイチでやってきましたが、もう駐車場は7割型埋まっていました。このあとすぐに満車になったようです。
2025年08月13日 08:22撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:22
地の果て、知床までやってきました。ここは知床五湖フィールドハウス駐車場。
繁忙期は9時〜10時ごろまでには満車になりがちと聞いていたので、あさイチでやってきましたが、もう駐車場は7割型埋まっていました。このあとすぐに満車になったようです。
地上遊歩道を歩くには、レクチャーの受講が必要です。レクチャーを受けて、五湖めぐり開始です。
2025年08月13日 09:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:05
地上遊歩道を歩くには、レクチャーの受講が必要です。レクチャーを受けて、五湖めぐり開始です。
一湖と二湖を歩くショートコースと、全部の湖をめぐるロングコースが最初に分岐します。私はもちろんロングコース。というか、ほぼ全ての方がロングコースに入っているようでした。
2025年08月13日 09:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:06
一湖と二湖を歩くショートコースと、全部の湖をめぐるロングコースが最初に分岐します。私はもちろんロングコース。というか、ほぼ全ての方がロングコースに入っているようでした。
鬱蒼とした森。ここだけ見れば、いつヒグマが現れてもおかしくないと感じます。
ただ、遊歩道にはたくさんの人が歩いているので、これだけ人がいればそう簡単には近づいてこないかな、という気もします。
1回のレクチャーを最大50人が受けて、その人数が同時に出発するので、かなりまとまった人数が同時に歩くことになります(今回も40人くらいはいました)。ただ、人によってペースが異なるので、進むにつれてこの集団はばらけていきます。
2025年08月13日 09:10撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:10
鬱蒼とした森。ここだけ見れば、いつヒグマが現れてもおかしくないと感じます。
ただ、遊歩道にはたくさんの人が歩いているので、これだけ人がいればそう簡単には近づいてこないかな、という気もします。
1回のレクチャーを最大50人が受けて、その人数が同時に出発するので、かなりまとまった人数が同時に歩くことになります(今回も40人くらいはいました)。ただ、人によってペースが異なるので、進むにつれてこの集団はばらけていきます。
最初の湖、五湖があらわれました。 
小さくてしっとりとした印象の湖です。
2025年08月13日 09:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:18
最初の湖、五湖があらわれました。 
小さくてしっとりとした印象の湖です。
五湖のほとり。 
静かな水面に背後の森を映して。
2025年08月13日 09:19撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:19
五湖のほとり。 
静かな水面に背後の森を映して。
遊歩道沿いにはカニコウモリがたくさん咲いていました。
2025年08月13日 09:21撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:21
遊歩道沿いにはカニコウモリがたくさん咲いていました。
見事なキノコ発見。クサハツでしょうか?
2025年08月13日 09:22撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:22
見事なキノコ発見。クサハツでしょうか?
樹間から次の湖、四湖が見えてきました。 
ロングコースは、五→一の順に歩いていきます。
2025年08月13日 09:23撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:23
樹間から次の湖、四湖が見えてきました。 
ロングコースは、五→一の順に歩いていきます。
人が集まる四湖のほとり。
2025年08月13日 09:25撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:25
人が集まる四湖のほとり。
四湖の風景。奥行きのある湖ですが、同様にしっとりとした印象を受けます。 
これは、天気が曇りというのもあるでしょう。知床連山に雲がかかっており、四湖と五湖は知床連山に近い位置にあるので、このように曇りの天気となっていました。
2025年08月13日 09:25撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:25
四湖の風景。奥行きのある湖ですが、同様にしっとりとした印象を受けます。 
これは、天気が曇りというのもあるでしょう。知床連山に雲がかかっており、四湖と五湖は知床連山に近い位置にあるので、このように曇りの天気となっていました。
四湖のほとりに咲く花。エゾミソハギでしょうか?
2025年08月13日 09:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:28
四湖のほとりに咲く花。エゾミソハギでしょうか?
厚い雲がたれこめています。
2025年08月13日 09:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:28
厚い雲がたれこめています。
四湖の看板
2025年08月13日 09:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:29
四湖の看板
美しい森を進んでいきます。
2025年08月13日 09:30撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:30
美しい森を進んでいきます。
樹間から、また次の湖が見えてきました。三湖ですね。
2025年08月13日 09:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:32
樹間から、また次の湖が見えてきました。三湖ですね。
三湖の風景。いまは海側を向いているので
そうすると背後が青空になりますね。
2025年08月13日 09:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:33
三湖の風景。いまは海側を向いているので
そうすると背後が青空になりますね。
ここまでの五湖、四湖に比べると、かなり大きな湖です。
2025年08月13日 09:34撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:34
ここまでの五湖、四湖に比べると、かなり大きな湖です。
しばらく三湖の縁を進んでいきます。
2025年08月13日 09:35撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:35
しばらく三湖の縁を進んでいきます。
道は、三湖の周りをぐる〜〜っと囲む形でつけられています。
ですので、この三湖が、コースの中で最も長い時間見える湖になります。
2025年08月13日 09:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:37
道は、三湖の周りをぐる〜〜っと囲む形でつけられています。
ですので、この三湖が、コースの中で最も長い時間見える湖になります。
またまたキノコ発見。 
なんだろう。チャヒラタケでしょうか?
2025年08月13日 09:38撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:38
またまたキノコ発見。 
なんだろう。チャヒラタケでしょうか?
三湖の展望台。
2025年08月13日 09:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:39
三湖の展望台。
ここに看板が設置されています。
2025年08月13日 09:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:40
ここに看板が設置されています。
水面には植物が繁茂しています。
2025年08月13日 09:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:40
水面には植物が繁茂しています。
対岸にもずっと道が続いています。
あとで、あの対岸に回り込むことになります。
2025年08月13日 09:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:40
対岸にもずっと道が続いています。
あとで、あの対岸に回り込むことになります。
三湖のほとりの森を進んでいくと・・・
2025年08月13日 09:42撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:42
三湖のほとりの森を進んでいくと・・・
こここ、これはっ・・・!!
2025年08月13日 09:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:44
こここ、これはっ・・・!!
天然のマイタケではないですか。 
滅多にお目にかかれない代物です。過去1回、佐渡島で見たことがあるけど、これが人生で2回目の遭遇ですね。
2025年08月13日 09:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:44
天然のマイタケではないですか。 
滅多にお目にかかれない代物です。過去1回、佐渡島で見たことがあるけど、これが人生で2回目の遭遇ですね。
三湖に咲くスイレン。 
美しいですが、本来知床には生育していないのだそうで、ちょっと厄介者になってしまっているみたいです。
2025年08月13日 09:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:46
三湖に咲くスイレン。 
美しいですが、本来知床には生育していないのだそうで、ちょっと厄介者になってしまっているみたいです。
ちょうどガイドさんが近くにいたので話を耳にしたのですが、スイレンを除去するにも、ここではなかなか除去できないのだそうです。既存の植物にも影響が出てしまうからですかね。
2025年08月13日 09:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:46
ちょうどガイドさんが近くにいたので話を耳にしたのですが、スイレンを除去するにも、ここではなかなか除去できないのだそうです。既存の植物にも影響が出てしまうからですかね。
森の中を抜けて
2025年08月13日 09:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:47
森の中を抜けて
橋を渡ります。
写真は撮れなかったですが、このあたりはコウホネの花がのこっていました。
2025年08月13日 09:49撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:49
橋を渡ります。
写真は撮れなかったですが、このあたりはコウホネの花がのこっていました。
あまりスイレンが繁茂すると、コウホネの生息域が狭くなってしまうみたいですね。
2025年08月13日 09:49撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:49
あまりスイレンが繁茂すると、コウホネの生息域が狭くなってしまうみたいですね。
こうやって見たとき、明るい緑色の部分はすべてスイレンだと思います。
2025年08月13日 09:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:51
こうやって見たとき、明るい緑色の部分はすべてスイレンだと思います。
広がってしまうとなかなか対処が難しいのですね。
2025年08月13日 09:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:51
広がってしまうとなかなか対処が難しいのですね。
三湖の中央には浮島があり、針葉樹が林立していて、いい風景です。
2025年08月13日 09:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:52
三湖の中央には浮島があり、針葉樹が林立していて、いい風景です。
いい風景ですね。
2025年08月13日 09:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:52
いい風景ですね。
今回はここが一番良かったかもしれません。
2025年08月13日 09:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:53
今回はここが一番良かったかもしれません。
続いて、すぐに二湖が現れます。 
二湖が一番の撮影スポットなのですが、本日は御覧の通り知床連山が雲に隠れており、ちょっと残念な感じになってしまいました。
2025年08月13日 09:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:58
続いて、すぐに二湖が現れます。 
二湖が一番の撮影スポットなのですが、本日は御覧の通り知床連山が雲に隠れており、ちょっと残念な感じになってしまいました。
晴れていれば、ニ湖越しに羅臼岳や三ッ峰、サシルイ岳などの知床連山が見えるのですが。
2025年08月13日 09:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:59
晴れていれば、ニ湖越しに羅臼岳や三ッ峰、サシルイ岳などの知床連山が見えるのですが。
二湖の看板
2025年08月13日 09:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:59
二湖の看板
ちょっと残念ですが、先に進みます。
2025年08月13日 10:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:00
ちょっと残念ですが、先に進みます。
またニ湖の看板が出てきました。こちらはショートコース用です。ここでロングコースとショートコースが合流するので、ここにも看板が設置されているのですね。
2025年08月13日 10:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:02
またニ湖の看板が出てきました。こちらはショートコース用です。ここでロングコースとショートコースが合流するので、ここにも看板が設置されているのですね。
こちらニ湖の水面にもスイレンが多く繁茂しています。
2025年08月13日 10:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:02
こちらニ湖の水面にもスイレンが多く繁茂しています。
二湖の中にも島がありますね。
2025年08月13日 10:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:02
二湖の中にも島がありますね。
この黄色い花はクサレダマでしょうか。
2025年08月13日 10:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:03
この黄色い花はクサレダマでしょうか。
シオカラトンボかな?
2025年08月13日 10:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:03
シオカラトンボかな?
風光明媚な二湖。
2025年08月13日 10:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:04
風光明媚な二湖。
知床連山が見えないのは残念ですが、まあこれはこれで。
2025年08月13日 10:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:05
知床連山が見えないのは残念ですが、まあこれはこれで。
見事なキノコ発見。これは・・・なんでしょうか。
2025年08月13日 10:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:08
見事なキノコ発見。これは・・・なんでしょうか。
この一湖からも知床連山が見えるのですが・・・残念。
2025年08月13日 10:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:13
この一湖からも知床連山が見えるのですが・・・残念。
最後の湖、一湖にやってきました。
2025年08月13日 10:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:13
最後の湖、一湖にやってきました。
青空を映す一湖。
2025年08月13日 10:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:14
青空を映す一湖。
これもまたよいですね。
2025年08月13日 10:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:15
これもまたよいですね。
雲がすごい。完全に知床連山が隠れてしまっています。
2025年08月13日 10:17撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:17
雲がすごい。完全に知床連山が隠れてしまっています。
ここで、だれでも入れる高架木道と合流します。 
この扉はこちら側からしか開けられないようになっており、これで湖巡りルートはレクチャー受講者しか入れないようにしているのですね。 
逆をいえば、私のようなレクチャー受講者も、この扉を閉めたら引き返せなくなります。
2025年08月13日 10:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:18
ここで、だれでも入れる高架木道と合流します。 
この扉はこちら側からしか開けられないようになっており、これで湖巡りルートはレクチャー受講者しか入れないようにしているのですね。 
逆をいえば、私のようなレクチャー受講者も、この扉を閉めたら引き返せなくなります。
高架木道の展望台から見る一湖。 
この風景だけなら、レクチャーを受けなくても、だれでも見に来れます。
2025年08月13日 10:19撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:19
高架木道の展望台から見る一湖。 
この風景だけなら、レクチャーを受けなくても、だれでも見に来れます。
高架木道を通って駐車場に戻ります。 
周りを電気柵で囲われているので、一般に開放されているのですね。
2025年08月13日 10:20撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:20
高架木道を通って駐車場に戻ります。 
周りを電気柵で囲われているので、一般に開放されているのですね。
海の風景が美しい。
2025年08月13日 10:22撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:22
海の風景が美しい。
笹原の中に小さな池がありました。
2025年08月13日 10:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:28
笹原の中に小さな池がありました。
いうなれば六湖かな?
2025年08月13日 10:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:28
いうなれば六湖かな?
駐車場のあるフィールドハウスに戻ってきました。お疲れ様でした。
2025年08月13日 10:31撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:31
駐車場のあるフィールドハウスに戻ってきました。お疲れ様でした。

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 予備電池(1) 1/25000地形図 ガイド地図(1) コンパス(1) 笛(1) 熊鈴(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料(1) ティッシュ(1) トイレットペーパー(1) ウェットティッシュ(1) フェイスペーパー(1) 日焼け止め(1) バンドエイド(1) タオル(1) 携帯電話(1) 計画書(2) 雨具(1) 防寒着(1) ストック(1) 水筒(1) 時計(1) カメラ(1) ズームレンズ(1) カメラメンテナンスキット(1) 予備カメラ電池(1) 予備SDカード(1) 帽子(1) サングラス(1) スパッツ(1) ザックカバー(1)

感想

2025年8月14日の羅臼岳におけるヒグマ人身事故被害のため知床五湖の地上遊歩道は封鎖されていましたが、8月18日から利用再開されるとのことです。
本レコは、封鎖前日の2025年8月13日に地上遊歩道を歩いた際の記録です。

かねてから行きたかった知床五湖。
そう簡単に行ける場所ではないですが、今回、ついに知床を訪れることができました。
残念ながら知床連山が雲に覆われており、池の畔から知床連山をみることはできませんでした。が、知床の美しい森と、五湖の風景を堪能することはできました。
本当に地の果てのようなところにある宝石のような湖沼群。一念発起して行ってみてよかったです。

――EXPLORING RECORD――――――>>
ヤマレコ 305記録
3000m峰 10/21
日本百高峰 44/100
日本百名山 75/100
日本二百名山 109/200
日本三百名山 127/301
一等三角点百名山 46/100
都道府県最高峰 26/47
――――――――――――――――――

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:127人

コメント

立派になった?世界自然遺産^o^

こんにちは😄
知床五湖、立派になりましたね(^。^)
ヒグマや他の害獣?対策は完璧に近いですね。
レクチャー?を受けるとガイドさん不要なんですね。
私達が20年ほど前に(世界自然遺産登録後)訪れた時はヒグマとかの対策は完璧?では無かったのかガイドさん付きでした。
事故のあった羅臼岳とか雲の中で残念でしたね。知床は何年か前にも天候を無視?して大きな事故が有りましたが、海は穏やかで綺麗ですね。
羅臼岳のヒグマ事故は驚きましたが、心ない人達の餌付けとかも根底に有る気がしますね。
海外からも多く訪れてますから、中々注意徹底は難しいのかもしれませんね。

20年前に、大型の観光バスの前を悠々と子連れのヒグマが道路を横断した時は口アングリで大変驚きました。色々とヒグマも生きづらくなって人を襲う様になって来てる様な気がします。
とにかく、本州のツキノワグマとは桁違いの大きさです。勝てませんよね。
2025/8/18 14:26
いいねいいね
1
コメントありがとうございます。
現在はレクチャーを受ければガイドさんは不要でした。
ですが、先日のヒグマ人身事故の件もありますし、知床周辺でヒグマと人が接近している話もよく聞くので、今まで通りにはいかなくなるのかもしれません。
いい方向にむかえばいいのですが、私もできることがあれば協力したいと思っています。
2025/8/24 16:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら